• 作品選択 

検索結果:973件のデータが見つかりました。(11件のビデオが含まれます)

  • 511

    郷土意識が薄れた今だからこそ食文化を教材の核に

    • 食農教育
    • 特集タイトル:いま伝えたい「食べごと」の世界
    • 出典:自然教育活動 1994年02月号 24ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:柿沼光夫 埼玉県幸手《さって》市立幸手中学校 
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 512

    米飯給食は、一〇年後の食卓を変える

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:食と農の応援団コーナー 穀物高騰 いまこそ ごはん!
    • 出典:食育活動 2008年06月号 70ページ
    • 執筆者:阿部裕吉
    • 執筆者所属:学校食事研究会
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 513

    実況中継 牛乳パックでだれでもできる! おもしろ教室菜園コツのコツ!!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:食と農の応援団コーナー 「つくる」が広げるいのちの世界
    • 出典:食育活動 2008年12月号 35ページ
    • 執筆者:竹村久生
    • 執筆者所属:静岡県・浜松市技術科研究会
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:食・くらし/こども
  • 514

    「かんころ餅」がつなぐ離島生産者と子どもたち

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集 地元食品企業は食育の応援団――たべもの加工体験で学校・家庭・地域を結ぶ
    • 出典:食育活動 2009年09月号 6ページ
    • 執筆者:高木龍男
    • 執筆者所属:長崎県佐世保市 (有)草加家代表
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:食・くらし/こども
  • 515

    実践講座 食品企業に教わるたべもの加工術 味噌・豆腐・納豆をつくろう!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:中扉
    • 特集タイトル:特集 地元食品企業は食育の応援団――たべもの加工体験で学校・家庭・地域を結ぶ
    • 出典:食育活動 2009年09月号 28ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 516

    樽がなくともボトルでできる! ペットボトル味噌

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:実践講座 食品企業に教わるたべもの加工術 味噌・豆腐・納豆をつくろう!
    • 特集タイトル:特集 地元食品企業は食育の応援団――たべもの加工体験で学校・家庭・地域を結ぶ
    • 出典:食育活動 2009年09月号 29ページ
    • 執筆者:文・編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:長野県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 517

    水分をしっかり含ませて おいしい手づくり ざる豆腐をつくろう!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:実践講座 食品企業に教わるたべもの加工術 味噌・豆腐・納豆をつくろう!
    • 特集タイトル:特集 地元食品企業は食育の応援団――たべもの加工体験で学校・家庭・地域を結ぶ
    • 出典:食育活動 2009年09月号 34ページ
    • 執筆者:文・編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:埼玉県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 518

    微生物 手作り発酵肥料で〈いのち〉の営みがみえてくる

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:教材を見る目が深まるこ・ん・な・視・点
    • 出典:食農教育 1998年08月号 98ページ
    • 執筆者:薄上秀男
    • 執筆者所属:福島県いわき市農家
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 519

    微生物は超能力者だ! 食べ物、体、土をつなぐ発酵

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:醸造学者(東京農業大学教授)小泉武夫さんのプラン
    • 特集タイトル:「総合的な学習の時間」私のプラン
    • 出典:食農教育 2000年05月号 42ページ
    • 執筆者:小泉武夫
    • 執筆者所属:醸造学者(東京農業大学教授)
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:こども
  • 520

    子どもたちの意欲を生かし、計画の修正は大胆に

    • 食農教育
    • 特集タイトル:失敗・アクシデントを生かす総合的学習
    • 出典:食農教育 2000年10月号 58ページ
    • 執筆者:一寸木肇《ちょっきはじめ》
    • 執筆者所属:神奈川・大井町立大井小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 521

    豊かにまとめる 全国情報を生かして地域情報を引き出す

    • 食農教育
    • 連載タイトル:調べる学習 ここがポイント(5)
    • 出典:食農教育 2000年10月号 130ページ
    • 執筆者:藤本勇二
    • 執筆者所属:徳島・上勝町立上勝小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 522

    調べる 多様にまとめる 地域の暮らしの知恵を分かち合って

    • 食農教育
    • 連載タイトル:調べる学習 ここがポイント(6)(最終回)
    • 出典:食農教育 2001年01月号 136ページ
    • 執筆者:藤本勇二
    • 執筆者所属:徳島・上勝町立上勝小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 523

    モミ・ワラから広がる地域の食文化調べ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I作物別の調べ学習の実践 イネで調べ学習
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(2) 聞き取りと図書で深める調べ学習
    • 出典:食農教育 2001年03月号 34ページ
    • 執筆者:奥平大和
    • 執筆者所属:宮城県塩竈市立月見ヶ丘小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 524

    〈乾物屋さんにおじゃましました〉 お店でみつけた! 色とりどりの大豆たち

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:素材研究●教材への切り口 大豆
    • 出典:食農教育 2002年07月号 76ページ
    • 執筆者:写真・岡本央/編集部
    • 地域:土屋商店 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 525

    〈乾物屋さんにおじゃましました〉 大豆のほかにもお豆さんがいっぱい

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:素材研究●教材への切り口 大豆
    • 出典:食農教育 2002年07月号 78ページ
    • 執筆者:写真・岡本央/編集部
    • 地域:土屋商店 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 526

    4月 種子の生命力への驚きから栽培へ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:4月 発芽パワーの不思議
    • 特集タイトル:バケツ稲から広がる授業づくり12ヵ月
    • 出典:食農教育 2003年04月号 22ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:神奈川県横浜市立日枝小学校 赤羽恵子先生 神奈川県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 527

    農家の台所を訪ねて 加工・保存の知恵を聞きとる

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:台所たんけん つくって学ぶ
    • 特集タイトル:保存食から地域が見える
    • 出典:食農教育 2003年11月号 34ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 528

    教師のための食農教育講座 連載予告

    • 食農教育
    • 特集タイトル:校区コミュニティー元年!
    • 出典:食農教育 2004年01月号 78ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  • 529

    食育ブックトーク(4) おばあさん、おじいさんは知恵袋

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:加工の知恵を生かす
    • 特集タイトル:食育のすすめ方 6つの視点・18のプラン
    • 出典:食農教育 2005年04月号 112ページ
    • 執筆者:種村エイ子 イラスト・かりのり
    • 執筆者所属:鹿児島国際大学短期大学部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 530

    特集 食の総合学習 どう立ち上げる?

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:中扉
    • 出典:食農教育 2005年05月号 14ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 531

    簡単発酵肥料づくり 目・鼻・手で「生きた土」を感じよう

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:実験・観察
    • 特集タイトル:特集 実感! 生きている土の世界
    • 出典:食農教育 2005年09月号 16ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  • 532

    虫食いだから“いとおしい” 収穫量はまいた豆より少なかった!?

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:大豆の場合 学校農園の現実
    • 特集タイトル:特集 学校農園失敗してもうまく食う
    • 出典:食農教育 2005年11月号 32ページ
    • 執筆者:柿崎和子
    • 執筆者所属:長野市立裾花小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:こども
  • 533

    ワラ1本でもできる! これこそ簡単納豆づくり

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:大豆の場合
    • 特集タイトル:特集 学校農園失敗してもうまく食う
    • 出典:食農教育 2005年11月号 44ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 534

    黒大豆藁苞《わらづと》納豆

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:図解
    • 連載タイトル:オジサンの自由研究(44)
    • 出典:食農教育 2006年09月号 120ページ
    • 執筆者:トミタ・イチロー
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 535

    達人たちがとっておきの技を伝授!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:交流のひろば
    • 出典:食農教育 2006年11月号 98ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 536

    教科書執筆者から 「すがたをかえる大豆」で書けなかったこと

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:教科書と総合のリンク
    • 特集タイトル:特集 教科と総合をつなぐ 体験でみがく国語力
    • 出典:食農教育 2007年03月号 50ページ
    • 執筆者:国分牧衛
    • 執筆者所属:東北大学大学院農学研究科教授
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 537

    4日で仕込んで、半年後に味わう マイしょうゆづくりに挑戦!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:カラー口絵
    • 出典:食農教育 2007年09月号 1ページ
    • 執筆者:しょうゆづくり指導・写真 新古敏朗 協力 和歌山県湯浅町立山田小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 538

    地場産物を生かした人気給食メニュー 「めちゃうま汁」で家庭の自給率もアップ

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集 コンビニ弁当で食料・環境学習
    • 出典:食農教育 2008年03月号 62ページ
    • 執筆者:牛木智子
    • 執筆者所属:新潟・上越市立安塚小学校(現・三和中学校)
    • 地域:新潟県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):7専門館:こども
  • 539

    column 先生こそ「ゆとり」と「体験」を

    • 食農教育
    • 特集タイトル:子どもが変わる農村宿泊体験
    • 出典:食農教育 2008年04月号 64ページ
    • 執筆者:井上弘司
    • 執筆者所属:飯田市企画部企画幹
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 540

    【郷土食】 地域の食材の学習が生きる「会津のスローフードを巡る旅」

    • 食農教育
    • 特集タイトル:子どもが変わる農村宿泊体験
    • 出典:食農教育 2008年04月号 88ページ
    • 執筆者:佐藤由美
    • 執筆者所属:フリーライター
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  1. 14
  2. 15
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20
  8. 21
  9. 22
  10. 23