• 作品選択 

検索結果:882件のデータが見つかりました。(46件のビデオが含まれます)

  • 601

    直売所で米を売る 安売りはしない、地元の米の味を覚えてもらう

    • 現代農業:2008年09月号 98ページ~100ページ
    • 特集タイトル:いまこそ農家が米を売る 米を食べる
    • 上位タイトル:米を売る ご飯を食わせる工夫集
    • 執筆者:安間啓一 (有)どんどこあさば
    • 地域:静岡県袋井市  
  • 602

    納豆を作ったら、せんべいもきな粉も商品化

    • 現代農業:2008年09月号 308ページ~311ページ
    • 連載タイトル:ありがとう小池さん!私の加工品売れてます(5)
    • 執筆者:柏木克之 社会福祉法人「一麦会(麦の郷)」
    • 地域:和歌山県和歌山市  
  • 603

    炊いた黒米玄米を練り込んで、黒米入り米粉パン

    • 現代農業:2008年12月号 80ページ~82ページ
    • 上位タイトル:発想自在、おいしくて身体にいい米粉パン
    • 執筆者:佐藤昌枝 
    • 地域:千葉県君津市  
  • 604

    米屋が作る、発芽玄米粉入りパン

    • 現代農業:2008年12月号 83ページ~85ページ
    • 上位タイトル:発想自在、おいしくて身体にいい米粉パン
    • 執筆者:馬込雅子 
    • 地域:東京都八王子市  
  • 605

    ヨモギと米粉のコロコロパン

    • 現代農業:2008年12月号 85ページ~85ページ
    • 上位タイトル:発想自在、おいしくて身体にいい米粉パン
    • 執筆者:馬込雅子 
    • 地域:東京都八王子市  
  • 606

    身体にいいお菓子、玄米粉シュークリーム・タルト

    • 現代農業:2008年12月号 85ページ~88ページ
    • 上位タイトル:発想自在、おいしくて身体にいい米粉パン
    • 執筆者:ウィルキンソン五月 
    • 地域:長崎県長崎市  
  • 607

    黄桃の玄米粉タルト

    • 現代農業:2008年12月号 88ページ~88ページ
    • 上位タイトル:発想自在、おいしくて身体にいい米粉パン
    • 執筆者:ウィルキンソン五月 
    • 地域:長崎県長崎市  
  • 608

    黒豆玄米酢で喉の痛みがすっきり

    • 現代農業:2009年1月号 42ページ~42ページ
    • 執筆者:大草鮎子 
    • 地域:鳥取県日吉津村  
  • 609

    各地の取り組み

    • 現代農業:2009年8月号 128ページ~132ページ
    • 上位タイトル:脱!斑点米カメムシ防除
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:北海道美唄市/秋田県/島根県飯南町/福岡県  
  • 610

    松家さんの発芽玄米・発芽雑穀つくりの流れ

    • 現代農業:2009年9月号 95ページ~95ページ
    • 執筆者:編集部 
    •   
  • 611

    大勢の人を巻き込む、菜の花田んぼのオーナー制

    • 現代農業:2009年9月号 132ページ~133ページ
    • 上位タイトル:お米の売り方 アイデア集2009
    • 執筆者:二星豊彦 
    • 地域:兵庫県神戸市  
  • 612

    小原営農センターのプチプチ玄米もちの作り方

    • 現代農業:2009年12月号 62ページ~63ページ
    • 執筆者:三浦直 
    • 地域:富山県富山市  
  • 613

    カドミウム高吸収イネでの浄化法

    • 現代農業:2010年1月号 140ページ~145ページ
    • 上位タイトル:カドミ対策、待ったなし
    • 執筆者:村上政治 農業環境技術研究所
    •   
  • 614

    有機の田んぼはカドミ濃度が低かった

    • 現代農業:2010年1月号 145ページ~148ページ
    • 上位タイトル:カドミ対策、待ったなし
    • 執筆者:粟生田忠雄 新潟大学農学部
    •   
  • 615

    肥料はチッソのみで一〇俵とれる

    • 現代農業:2010年3月号 150ページ~155ページ
    • 連載タイトル:常識を疑えば稲作はまだまだ儲かる(2)
    • 執筆者:青木恒男 
    • 地域:三重県松阪市  
  • 616

    米からビフテキが生まれる時代がやってきた

    • 現代農業:2010年5月号 326ページ~331ページ
    • 連載タイトル:新規需要米 こうつくる こう売る(2)
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:福島県会津坂下町  
  • 617

    米も大豆も野菜も売れる自前の店 直売所「旬前耕房ごん豆」

    • 現代農業:2010年5月号 332ページ~335ページ
    • 上位タイトル:集落営農が担う地域の新事業―米や転作作物をつくるだけではない、農業だけでもない
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:三重県松阪市  
  • 618

    海水で堆肥稲作 追肥なしで「への字」実現

    • 現代農業:2010年8月号 158ページ~159ページ
    • 上位タイトル:やっぱり米には海水・塩
    • 執筆者:服部栄一 
    • 地域:茨城県かすみがうら市  
  • 619

    水分バラバラの原因を探れ

    • 現代農業:2010年9月号 122ページ~129ページ
    • 上位タイトル:ビシッと決めるぞ お米の乾燥
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:兵庫県  
  • 620

    堆肥

    • 現代農業:2010年10月号 86ページ~91ページ
    • 特集タイトル:地力探検隊が行く 土質の悩み 有機物のギモン
    • 上位タイトル:有機物のギモンを探偵
    • 執筆者:編集部 
    •   
  • 621

    異常気象には堆肥稲作で立ち向かうしかない

    • 現代農業:2011年1月号 150ページ~159ページ
    • 連載タイトル:記録的低温・記録的猛暑の年の堆肥稲作 東西のイネ姿(上)
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:福島県会津坂下町  
  • 622

    話題の「にこまる」はなぜ高温に強いのか

    • 現代農業:2011年2月号 138ページ~143ページ
    • 特集タイトル:実録レポート 異常気象 冷春・激夏で見えた品種力
    • 上位タイトル:イネ
    • 執筆者:編集部 
    •   
  • 623

    ここまでわかった 新規需要米 多収品種の特性と栽培法

    • 現代農業:2011年2月号 292ページ~297ページ
    • 上位タイトル:TPP反対!品種の力で水田転作をもっとおもしろく
    • 執筆者:吉永悟志 農研機構作物研究所
    •   
  • 624

    北陸4県から見る 高温障害大発生の年、米の品質を分けた要因は何か

    • 現代農業:2011年3月号 128ページ~133ページ
    • 上位タイトル:今年は一等米を!
    • 執筆者:松村修 中央農業総合研究センター
    •   
  • 625

    便秘になり実感した玄米・雑穀食の効果

    • 現代農業:2011年3月号 372ページ~372ページ
    • 執筆者:小祝とし子 
    • 地域:茨城県つくば市  
  • 626

    発芽玄米で体にやさしいドブロク

    • 現代農業:2011年8月号 32ページ~33ページ
    • 連載タイトル:ドブロク宣言(24)
    • 執筆者:ヨシダケン(イラスト・文) 
    • 地域:熊本一郎  
  • 627

    一日やっても疲れない モミ摺り・出荷、一人作業の仕組み方

    • 現代農業:2011年9月号 117ページ~119ページ
    • 上位タイトル:ラクラク秋作業 私の工夫
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:三重県松阪市  
  • 628

    納豆の玄米三五八漬け

    • 現代農業:2011年12月号 28ページ~29ページ
    • 連載タイトル:漬け物お国めぐり(313)
    • 執筆者:紺野佳代子/近藤泉(え) 
    • 地域:山形県白鷹町  
  • 629

    料理人からも合格点 寿司米向き「笑みの絆」

    • 現代農業:2012年2月号 252ページ~254ページ
    • 上位タイトル:麦と米 品種の力で「業務加工」を拓く
    • 執筆者:加瀬部一倫 (株)ファーム木精
    • 地域:島根県  
  • 630

    作況指数一〇一なのに備蓄米放出!? 収穫量調査の基準見直しが必要だ

    • 現代農業:2012年8月号 348ページ~350ページ
    • 執筆者:今野茂樹 
    • 地域:秋田県大潟村  
  1. 17
  2. 18
  3. 19
  4. 20
  5. 21
  6. 22
  7. 23
  8. 24
  9. 25
  10. 26