• 作品選択 

検索結果:784件のデータが見つかりました。

  • 481

    江戸の文化を受け継ぐ川越の風土概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 302ページ
    • 執筆者:宮岡明弘
    • 地域:川越市 
    • 地域区分:川越商家の食
    • 内容区分:川越の街の成り立ちと商家ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 482

    葬式のときの食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 337ページ
    • 執筆者:小井川敏子 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:葬式・法事と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 483

    漕い出の祝いで初船出――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>冬――寒い冬に盛んないわし漁といさば仕事 23ページ
    • 執筆者:篠崎恵子 千葉 寛
    • 地域:山武郡九十九里町 
    • 地域区分:九十九里海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 484

    晩生豆、ささげ概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事> 37ページ
    • 執筆者:篠崎恵子
    • 地域:山武郡九十九里町 
    • 地域区分:九十九里海岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 485

    大豆、小豆、その他の豆概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事> 79ページ
    • 執筆者:黒川陽子
    • 地域:安房郡千倉町 
    • 地域区分:房州海岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 486

    元旦にはおかんを供え、二日はのりのとり初め――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>冬――正月も一日だけ、寒風のなかでのりとりに励む 109ページ
    • 執筆者:近藤もと 小倉 隆人
    • 地域:富津市 
    • 地域区分:東京湾口の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 487

    味噌概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事> 135ページ
    • 執筆者:近藤もと
    • 地域:富津市 
    • 地域区分:東京湾口の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 488

    漁師はとれたての雑魚のおつけで船上食――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>春――寒上りで魚がやってくる 151ページ
    • 執筆者:龍崎英子 小倉 隆人
    • 地域:船橋市 
    • 地域区分:東京湾奥の食
    • 内容区分:漁師町の四季の暮らしと食ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 489

    釣り客の食事づくりにてんてこまい――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>夏――あおぎすをねらう釣り客でにぎわう海 154ページ
    • 執筆者:龍崎英子 小倉 隆人
    • 地域:船橋市 
    • 地域区分:東京湾奥の食
    • 内容区分:漁師町の四季の暮らしと食ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 490

    こと日には、菜種油で炒めたきんぴらごぼう――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>春――暖かな日ざしのなかでさつまいもの苗床づくり 164ページ
    • 執筆者:鹿倉道子 千葉 寛
    • 地域:船橋市 
    • 地域区分:東京湾奥の食
    • 内容区分:農村の四季の暮らしと食ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 491

    月おくれの正月を盛大に祝う――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>冬――北風のなかでの麦踏み、焚き木とり 170ページ
    • 執筆者:鹿倉道子 千葉 寛
    • 地域:船橋市 
    • 地域区分:東京湾奥の食
    • 内容区分:農村の四季の暮らしと食ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 492

    成田街道の宿場町として栄えた船橋概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事> 174ページ
    • 執筆者:龍崎英子
    • 地域:船橋市 
    • 地域区分:東京湾奥の食
    • 内容区分:東京湾奥の食、自然、農・漁業ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 493

    豆類概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事> 202ページ
    • 執筆者:鶴岡昭
    • 地域:長生郡長南町 
    • 地域区分:南総丘陵の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 494

    掘りたて落花生の味は天下一品――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>秋――広々とした畑に並ぶ落花生のぼっち 238ページ
    • 執筆者:小田井淑江 千葉 寛
    • 地域:印旛郡八街町 
    • 地域区分:北総台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 495

    正月はもちとこんにゃくで年神さまを迎える――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>冬――晴れた日は落花生もじき、野菜の漬けこみ 242ページ
    • 執筆者:小田井淑江 千葉 寛
    • 地域:印旛郡八街町 
    • 地域区分:北総台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 496

    輪切り汁概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>野菜、山菜、きのこ 256ページ
    • 執筆者:小田井淑江
    • 地域:印旛郡八街町 
    • 地域区分:北総台地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 497

    醤油概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事> 266ページ
    • 執筆者:小田井淑江 千葉 寛
    • 地域:印旛郡八街町 
    • 地域区分:北総台地の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 498

    4度の飯も仕事のうち――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>春――凍った田んぼをうない、春蚕の桑を摘む 286ページ
    • 執筆者:高橋美緒子 小倉 隆人
    • 地域:印旛郡栄町 
    • 地域区分:利根川流域の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 499

    人生初期の諸祝いと食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事> 337ページ
    • 執筆者:藤枝文子 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:人の一生と食べものページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 500

    枝豆でビールを飲みながら花火見物――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>夏――ほおずき市、両国の花火で暑気払い 35ページ
    • 執筆者:岡〓《ざき》光子
    • 地域:台東区浅草 
    • 地域区分:浅草駒形かばん夫婦の四季の仕事と食べもの
    • 内容区分:浅草駒形がばん夫婦の四季の仕事と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 501

    のどごしのよいそうめんや冷ややっこ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>夏――横浜の本牧に子どもたちだけ避暑に 47ページ
    • 執筆者:百武美智子
    • 地域:中央区日本橋 
    • 地域区分:日本橋人形町ハイカラ女学生の四季と食べもの
    • 内容区分:日本橋人形町ハイカラ女学生の四季と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 502

    和洋折衷のシチューわんや温かいなべもの――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>秋――店の品ぞろえも冬じたく 49ページ
    • 執筆者:百武美智子 小倉 隆人
    • 地域:中央区日本橋 
    • 地域区分:日本橋人形町ハイカラ女学生の四季と食べもの
    • 内容区分:日本橋人形町ハイカラ女学生の四季と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 503

    小売店、市設市場、食べもの屋の利用概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 93ページ
    • 執筆者:大村真美
    • 地域:墨田区本所 
    • 地域区分:下町の食
    • 内容区分:下町・本所の食とその背景ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 504

    縁日の露店、行き交う振り売り概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 93ページ
    • 執筆者:大村真美
    • 地域:墨田区本所 
    • 地域区分:下町の食
    • 内容区分:下町・本所の食とその背景ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 505

    大豆、とうもろこし概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 147ページ
    • 執筆者:高野絢子
    • 地域:大田区大森 
    • 地域区分:大森海岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 506

    あんころもちで迎えてだんごで送る、お盆のごちそう――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>夏――しきたりを大切にする七夕やお盆 166ページ
    • 執筆者:黒澤美智子 千葉 寛
    • 地域:葛飾区金町 
    • 地域区分:水郷・葛飾の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 507

    基本食の成り立ちと料理の手法――麦飯としなもちが中心概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 173ページ
    • 執筆者:黒澤美智子
    • 地域:葛飾区金町 
    • 地域区分:水郷・葛飾の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 508

    野菜、野草概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 181ページ
    • 執筆者:黒澤美智子 千葉 寛
    • 地域:葛飾区金町 
    • 地域区分:水郷・葛飾の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 509

    赤飯、白米飯、手打ちうどんをことあるごとに――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>冬――麦踏み、さつま床づくり、正月準備 190ページ
    • 執筆者:池田光子 小倉 隆人
    • 地域:東久留米市 
    • 地域区分:武蔵野台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 510

    年越しそばには卵を入れて――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>冬――農作業が終わり、食べものづくりに手間ひまかける 229ページ
    • 執筆者:遠藤倭文 小倉 隆人
    • 地域:日野市 
    • 地域区分:多摩川上流の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  1. 13
  2. 14
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22