• 作品選択 

検索結果:771件のデータが見つかりました。

  • 571

    魚は煮たり焼いたりして、いつも食卓に――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>夏――手繰り網、地引網、蚕さん飼い 250ページ
    • 執筆者:林原淳美 小倉 隆人
    • 地域:境港市 
    • 地域区分:弓浜半島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 572

    田植えがすむとしろむてもち、盆はぼたもち――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>夏――牛のための朝草刈りと田の草取りに汗を流す 295ページ
    • 執筆者:安江久夫 小倉 隆人
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 573

    わにの味噌焼き、煮つけ概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>海の魚、川の魚 317ページ
    • 執筆者:安江久夫
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 574

    伝統行事を大切に海の恵みに生きる島――隠岐の島の食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 0.15ページ
    • 執筆者: 小泉 一夫
    • 地域: 
    • 地域区分:隠岐の島
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 575

    土用しじみは澄まし汁で味わう――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>夏――水害に備え一気にすます早田植え 26ページ
    • 執筆者:橋本マサヨ 小倉 隆人
    • 地域:松江市 
    • 地域区分:宍道湖・中海沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 576

    お客料理で親せきをもてなす秋祭り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>秋――ごずやせいご漁がはじまり、稲刈りに追われる 35ページ
    • 執筆者:橋本マサヨ 小倉 隆人
    • 地域:松江市 
    • 地域区分:宍道湖・中海沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 577

    宍道湖の魚貝類概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 42ページ
    • 執筆者:橋本マサヨ 小倉 隆人
    • 地域:松江市 
    • 地域区分:宍道湖・中海沿岸の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):8専門館:食・くらし/こども
  • 578

    しらうおと高菜の卵はり概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>しらうおの料理 47ページ
    • 執筆者:橋本マサヨ 小倉 隆人
    • 地域:松江市 
    • 地域区分:宍道湖・中海沿岸の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 579

    からだの温まる実の多いだんご汁で朝飯――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――屋根のてんこだけ見える雪の里 107ページ
    • 執筆者:右田艶子 小倉 隆人
    • 地域:仁多郡横田町 
    • 地域区分:奥出雲の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 580

    山菜の煮ものと塩いわしで元気をつける――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>春――山菜の芽ばえを待ち、農耕がはじまる 209ページ
    • 執筆者:齋藤榮 小倉 隆人
    • 地域:美濃郡匹見町 
    • 地域区分:石見山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 581

    柿、栗、きのこなどがふんだんに――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>秋――秋のとり入れ作業は一家総出で 215ページ
    • 執筆者:齋藤榮 小倉 隆人
    • 地域:美濃郡匹見町 
    • 地域区分:石見山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 582

    秋祭りはなにがなんでも魚を買う――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>秋――秋のとり入れ作業は一家総出で 217ページ
    • 執筆者:齋藤榮 小倉 隆人
    • 地域:美濃郡匹見町 
    • 地域区分:石見山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 583

    わらびの油揚げ煮つけ概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>野草、山菜、きのこの料理 231ページ
    • 執筆者:齋藤榮
    • 地域:美濃郡匹見町 
    • 地域区分:石見山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 584

    冬は熱い魚汁や茶がゆを食べる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――岩のり摘みや夜なべ仕事に精を出す毎日 267ページ
    • 執筆者:原野千代子 小泉 一夫
    • 地域:隠岐郡五箇村 
    • 地域区分:隠岐の島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 585

    春は新めのはや山菜をとり混ぜて――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>春――苗代つくりとめのは干しに大忙しの毎日 276ページ
    • 執筆者:原野千代子 小泉 一夫
    • 地域:隠岐郡五箇村 
    • 地域区分:隠岐の島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 586

    いさきの煮つけ概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>おもな魚類、貝類の食べ方 300ページ
    • 執筆者:原野千代子
    • 地域:隠岐郡五箇村 
    • 地域区分:隠岐の島の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 587

    秋の味覚はまつたけ、しめじ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>秋――稲の収穫作業から氏神祭礼まで 185ページ
    • 執筆者:杉山文子 千葉 寛
    • 地域:久米郡久米南町 
    • 地域区分:吉備高原の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 588

    なすの煮つけ概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>野菜 209ページ
    • 執筆者:杉山文子
    • 地域:久米郡久米南町 
    • 地域区分:吉備高原の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 589

    なまずの味噌汁、照焼き、煮つけ概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>川や池、田んぼの魚貝類 219ページ
    • 執筆者:杉山文子
    • 地域:久米郡久米南町 
    • 地域区分:吉備高原の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 590

    焼いて食べる漬物のうまさ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>冬――こぎ祝いから彼岸まで 242ページ
    • 執筆者:太郎良裕子 千葉 寛
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 591

    はえの煮つけ概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>山の動物と川魚 298ページ
    • 執筆者:太郎良裕子
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 592

    やいなりのおかゆ、小菜の浅漬、なばの汁──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>秋──味噌、醤油、ひしお味噌を仕込んでとり入れへ 39ページ
    • 執筆者:山崎妙子 千葉 寛
    • 地域:豊田郡瀬戸田町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 593

    わらびと干し大根の煮つけ概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>わらび 70ページ
    • 執筆者:山崎妙子
    • 地域:豊田郡瀬戸田町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 594

    夏──田植えの最中は1日5回の食事概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 116ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=実久キヌエ,惣中一枝,後由美子) 千葉 寛
    • 地域:賀茂郡河内町 
    • 地域区分:中部台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 595

    夏をのりきる麦飯、そうめん汁、煮つけ──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>夏──田植えの最中は1日5回の食事 118ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=実久キヌエ,惣中一枝,後由美子) 千葉 寛
    • 地域:賀茂郡河内町 
    • 地域区分:中部台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 596

    山菜と春野菜を煮つけやあえものに──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>春──くどき歌の聞こえる田植えのころ 196ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子) 千葉 寛
    • 地域:双三郡君田村 
    • 地域区分:備北山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 597

    秋祭りの押しずし、あずまずしに腕をふるう──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>秋──木の実、なばも豊富な季節 204ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子) 千葉 寛
    • 地域:双三郡君田村 
    • 地域区分:備北山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 598

    かぼちゃの煮つけ、てんぷら概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>野菜 216ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子)
    • 地域:双三郡君田村 
    • 地域区分:備北山地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 599

    ずいきの煮つけ概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>野菜 216ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子)
    • 地域:双三郡君田村 
    • 地域区分:備北山地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 600

    たけのこの煮つけ、塩漬概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>山菜、野草、なば 220ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子)
    • 地域:双三郡君田村 
    • 地域区分:備北山地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  1. 16
  2. 17
  3. 18
  4. 19
  5. 20
  6. 21
  7. 22
  8. 23
  9. 24
  10. 25