• 作品選択 

検索結果:560件のデータが見つかりました。

  • 451

    忘れてならない山の神さんもち――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事>冬――男は山にこもって炭を焼き、女は薪を負いねだす 175ページ
    • 執筆者:山本直子 小倉 隆人
    • 地域:宇陀郡御杖村 
    • 地域区分:奥宇陀の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 452

    季節素材の利用法概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事> 191ページ
    • 執筆者:山本直子 小倉 隆人
    • 地域:宇陀郡御杖村 
    • 地域区分:奥宇陀の食
    • 内容区分:奥宇陀の日常と晴れの食べものページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 453

    7つの地域の食の特徴概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事> 342ページ
    • 執筆者:花〓《さき》憲子
    • 地域: 
    • 地域区分:奈良の食とその背景
    • 内容区分:奈良の地域区分とその指標ページ数(ポイント数):7専門館:食・くらし/こども
  • 454

    さい分けのかにやたらで温かい汁もの――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>冬――かに漁の解禁で活気づく海や浜 18ページ
    • 執筆者:伊吹澄江 倉持 正実
    • 地域:鳥取市 
    • 地域区分:因幡海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 455

    家族も職人もともに楽しむいも名月――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>秋――「嫁入り道具は鳥取もんで」という客にせかされ大わらわ 77ページ
    • 執筆者:伊吹詮子
    • 地域:鳥取市 
    • 地域区分:城下町鳥取の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 456

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事> 209ページ
    • 執筆者:布袋絹子
    • 地域:西伯郡大山町 
    • 地域区分:大山山麓の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 457

    しょうのけ飯概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>米 212ページ
    • 執筆者:布袋絹子
    • 地域:西伯郡大山町 
    • 地域区分:大山山麓の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 458

    棒だらやはまぐうを煮ておせちの準備――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>冬――雪が降ると、女たちは綿をひいて機織り 242ページ
    • 執筆者:林原淳美 小倉 隆人
    • 地域:境港市 
    • 地域区分:弓浜半島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 459

    魚は煮たり焼いたりして、いつも食卓に――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>夏――手繰り網、地引網、蚕さん飼い 250ページ
    • 執筆者:林原淳美 小倉 隆人
    • 地域:境港市 
    • 地域区分:弓浜半島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 460

    魚や大根の間引き菜のおいしいとき――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>秋――稲の収穫を終え、もちを搗いて豊作に感謝 297ページ
    • 執筆者:安江久夫 小倉 隆人
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 461

    海の魚、川の魚概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事> 317ページ
    • 執筆者:安江久夫 小倉 隆人
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 462

    夕暮れの湖上で食べる天神祭りのお弁当――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>夏――水害に備え一気にすます早田植え 31ページ
    • 執筆者:橋本マサヨ 小倉 隆人
    • 地域:松江市 
    • 地域区分:宍道湖・中海沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 463

    お客料理で親せきをもてなす秋祭り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>秋――ごずやせいご漁がはじまり、稲刈りに追われる 35ページ
    • 執筆者:橋本マサヨ 小倉 隆人
    • 地域:松江市 
    • 地域区分:宍道湖・中海沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 464

    宍道湖の魚貝類概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 42ページ
    • 執筆者:橋本マサヨ 小倉 隆人
    • 地域:松江市 
    • 地域区分:宍道湖・中海沿岸の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):8専門館:食・くらし/こども
  • 465

    日本海の魚概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 50ページ
    • 執筆者:橋本マサヨ
    • 地域:松江市 
    • 地域区分:宍道湖・中海沿岸の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 466

    夜通しの神楽見物の幕間に酒宴――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>秋――氏神祭りをめどに、鎌をといで稲刈り 121ページ
    • 執筆者:右田艶子 小倉 隆人
    • 地域:仁多郡横田町 
    • 地域区分:奥出雲の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 467

    夏豆あんのまきで憩う「泥落とし」――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>夏――わかめ刈り、いりこ干しで活気づく浜 193ページ
    • 執筆者:柳楽紀美子 小倉 隆人
    • 地域:浜田市 
    • 地域区分:石見海岸(浜田)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 468

    魚貝類、海草の加工と料理概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 198ページ
    • 執筆者:柳楽紀美子 小倉 隆人
    • 地域:浜田市 
    • 地域区分:石見海岸(浜田)の食
    • 内容区分:石見海岸(浜田)の食べものページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 469

    夏はそうめんやところてんで涼しく工夫――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>夏――田植えや田の草取り、あぜの草刈りに明け暮れる毎日 279ページ
    • 執筆者:原野千代子 小泉 一夫
    • 地域:隠岐郡五箇村 
    • 地域区分:隠岐の島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 470

    秋は秋野菜と塩漬の魚を使って――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>秋――稲刈り、こなし、そばの収穫に忙しい毎日 283ページ
    • 執筆者:原野千代子 小泉 一夫
    • 地域:隠岐郡五箇村 
    • 地域区分:隠岐の島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 471

    秋祭り、祷屋渡し、庭あげ――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>秋――海の色が変わるあみの大群 37ページ
    • 執筆者:今田節子 千葉 寛
    • 地域:邑久郡牛窓町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 472

    いも、麦飯、ぞうしいが基本――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>冬――にわ上げから二十日正月ごろまで 104ページ
    • 執筆者:鶴藤鹿忠 千葉 寛
    • 地域:笠岡市 
    • 地域区分:南部平野・丘陵地帯の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 473

    うおじまがくれば農繁期――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>春――ひてえ正月から苗代づくりまで 113ページ
    • 執筆者:鶴藤鹿忠
    • 地域:笠岡市 
    • 地域区分:南部平野・丘陵地帯の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 474

    年一番のごちそうで祝う秋祭り概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>秋――八朔からにわ上げまで 120ページ
    • 執筆者:鶴藤鹿忠 千葉 寛
    • 地域:笠岡市 
    • 地域区分:南部平野・丘陵地帯の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 475

    醤油――一番醤油、二番醤油、もろみ概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 153ページ
    • 執筆者:鶴藤鹿忠
    • 地域:笠岡市 
    • 地域区分:南部平野・丘陵地帯の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 476

    事はじめから続くさまざまな行事――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>冬――山仕事はじめから彼岸まで 173ページ
    • 執筆者:杉山文子 千葉 寛
    • 地域:久米郡久米南町 
    • 地域区分:吉備高原の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 477

    節句と誕生寺会式――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>春――彼岸から代満まで 179ページ
    • 執筆者:杉山文子 千葉 寛
    • 地域:久米郡久米南町 
    • 地域区分:吉備高原の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 478

    神々とのふれあいのなかで――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>冬――こぎ祝いから彼岸まで 245ページ
    • 執筆者:太郎良裕子 千葉 寛
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 479

    代満には塩さばの酢漬と木の芽を添えた五目ずし――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>春――苗代ごしらえから代満まで 253ページ
    • 執筆者:太郎良裕子 千葉 寛
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 480

    県北中和村の婚礼の食事概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 340ページ
    • 執筆者:鶴藤鹿忠,今田節子,太郎良裕子 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:冠婚葬祭と食事ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  1. 10
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19