• 作品選択 

検索結果:888件のデータが見つかりました。(19件のビデオが含まれます)

  • 601

    栽培の基礎-栽培の実際(シロサポテ(ホワイトサポテ))

    • 技術大系
    • サブタイトル:特産果樹>熱帯特産果樹>シロサポテ(ホワイトサポテ)
    • 執筆者:米本仁巳
    • 執筆者所属:日本熱帯果樹協会
    •   
    • 作目:果樹編ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合
  • 602

    凍害

    • 技術大系
    • サブタイトル:共通技術>適地と環境>気象災害と発生機構
    • 執筆者:千葉和彦
    • 執筆者所属:農水省北海道農業試験場
    •   
    • 作目:果樹編ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合
  • 603

    寒害

    • 技術大系
    • サブタイトル:共通技術>適地と環境>気象災害と発生機構
    • 執筆者:小中原実
    • 執筆者所属:静岡県柑橘試験場
    •   
    • 作目:果樹編ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合
  • 604

    ニホンナシの導管液ソルビトール含量に基づく休眠覚醒時期判定法の開発

    • 技術大系
    • サブタイトル:共通技術>温暖化の影響と対策>地球温暖化が果樹栽培に与える影響と対策
    • 執筆者:伊東明子
    • 執筆者所属:(独)農研機構果樹研究所
    •   
    • 作目:果樹編ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合
  • 605

    モモ(樹勢・樹相のとらえ方)

    • 技術大系
    • サブタイトル:共通技術>生育と樹勢調整>樹勢・樹相のとらえ方
    • 執筆者:吉田賢児
    • 執筆者所属:農林水産省
    •   
    • 作目:果樹編ページ数(ポイント数):21専門館:農業総合
  • 606

    糖度選別機(光センサー)の原理と実際

    • 技術大系
    • サブタイトル:共通技術>貯蔵,出荷,加工>出荷技術>出荷技術の基礎/近赤外吸収による青果物の品質選果
    • 執筆者:河野澄夫
    • 執筆者所属:(独)食品総合研究所
    •   
    • 作目:果樹編ページ数(ポイント数):10専門館:農業総合
  • 607

    鮮度保持剤の利用

    • 技術大系
    • サブタイトル:共通技術>貯蔵,出荷,加工>出荷技術>出荷技術の基礎
    • 執筆者:長谷川美典
    • 執筆者所属:農林水産省農林水産技術会議事務局
    •   
    • 作目:果樹編ページ数(ポイント数):5専門館:農業総合
  • 608

    西洋ナシ(鮮度保持と出荷技術)

    • 技術大系
    • サブタイトル:共通技術>貯蔵,出荷,加工>出荷技術>鮮度保持と出荷技術
    • 執筆者:駒林和夫
    • 執筆者所属:山形県立園芸試験場
    •   
    • 作目:果樹編ページ数(ポイント数):2専門館:農業総合
  • 609

    クリ(果実の加工適性)

    • 技術大系
    • サブタイトル:共通技術>貯蔵,出荷,加工>加工>果実の加工適性
    • 執筆者:真部孝明
    • 執筆者所属:広島県農業短期大学
    •   
    • 作目:果樹編ページ数(ポイント数):2専門館:農業総合
  • 610

    イネ ヒメクサキリ概要

    • 防除
    • 出典:防除>診断編
    • サブタイトル:イネ科>害虫
    • 執筆者:平井 一男
    • 執筆者所属:元東京農業大学
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:農業総合
  • 611

    出穂近くの多肥がモミガレ細菌病をふやす

    • 現代農業:1985年08月号 234ページ~235ページ
    • 上位タイトル:ふえている穂肥の失敗、今年の穂肥のやり方
    • 執筆者:田中義郎 山口県山口市
    • 地域:山口県山口市  
  • 612

    夏の暑さは牛の第1胃をいためつける!

    • 現代農業:1985年08月号 328ページ~333ページ
    • 連載タイトル:母ちゃんの成功酪農(7)
    • 執筆者:遠藤和雄 岡山県農業共済連川上家畜診療所
    •   
  • 613

    お礼肥と潅水で樹体回復と豊作を呼ぼう

    • 現代農業:1985年12月号 300ページ~303ページ
    • 連載タイトル:ミカンの木は語る 連年多収のための生育診断(4)
    • 執筆者:白石雅也 愛媛大学農学部
    •   
  • 614

    冬の寒を生かす 北海道編「あも」つくり(じゃがいもデンプン)

    • 現代農業:1986年01月号 68ページ~69ページ
    • 執筆者:畑井朝子 北海道教育大学
    •   
  • 615

    「安い農薬」をわがものに 農薬費減らしはこうやる! 村に情報がたまりはじめた 北海道更別村の皆さんの実践

    • 現代農業:1987年06月号 72ページ~79ページ
    • 特集タイトル:散布を減らして農薬を効かす
    • 上位タイトル:農薬費減らし、村の情報
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:北海道更別村  
  • 616

    去年50万円の農薬減をはたしたが、まだ数十万円下げられそうだ 農薬費減らしはこうやる! 村に情報がたまりはじめた 北海道更別村の皆さんの実践

    • 現代農業:1987年06月号 79ページ~83ページ
    • 特集タイトル:散布を減らして農薬を効かす
    • 上位タイトル:農薬費減らし、村の情報
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:北海道更別村  
  • 617

    毎日1時間、畑の見まわりで防除おくれなし 農薬費減らしはこうやる! 村に情報がたまりはじめた 北海道更別村の皆さんの実践

    • 現代農業:1987年06月号 84ページ~86ページ
    • 特集タイトル:散布を減らして農薬を効かす
    • 上位タイトル:農薬費減らし、村の情報
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:北海道更別村  
  • 618

    ここでまちがう穂肥ふり

    • 現代農業:1987年08月号 232ページ~235ページ
    • 上位タイトル:穂肥 イネが欲しいときにピタリ効かす
    • 執筆者:渡辺正信 茨城県岩井地区農業改良普及所
    •   
  • 619

    変わりゆくトウモロコシサイレージ酪農(6)

    • 現代農業:1988年01月号 322ページ~327ページ
    • 連載タイトル:「酪農危機」の時代 自給飼料はどう経営に生かせるか(6)
    • 執筆者:萬田富治 農水省北海道農業試験場畑作部
    •   
  • 620

    コシヒカリ 6~7月の水管理で倒伏に強くし、登熟力を高める

    • 現代農業:1988年07月号 218ページ~221ページ
    • 上位タイトル:いまから良質米多収 施肥と水管理
    • 執筆者:古谷勝司 農水省北陸農業試験場
    •   
  • 621

    輸出も可能、収益を2倍に飛躍させる「植付け8分作論」

    • 現代農業:1988年09月号 276ページ~281ページ
    • 連載タイトル:輸入ものをしのぐジャガイモの良品多収技術(5)
    • 執筆者:吉田稔 
    •   
  • 622

    こやしのやり方でこんな高品質野菜ができる

    • 現代農業:1988年10月号 23ページ~37ページ
    • 執筆者:編集部/トミタ・イチロー(絵) 農文協/
    • 地域:千葉県三芳村/和歌山県/長野県八千穂村/栃木県宇都宮市/埼玉県/千葉県光町/埼玉県大宮市/群馬県藪塚本町/長野県茅野市  
  • 623

    バレイショ 低デンプン価

    • 現代農業:1989年10月号 126ページ~127ページ
    • 上位タイトル:化学肥料を生かして病気・障害を克服事例集-根菜、イモ/化学肥料で無病・高品質の施肥改善
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:北海道士別市  
  • 624

    材料選び、できの良し悪し、失敗したときの対策は?

    • 現代農業:1989年10月号 149ページ~153ページ
    • 上位タイトル:有機質肥料の基礎知識/有機質肥料で無病・高品質の施肥改善
    • 執筆者:島本邦彦/V・S科工株式会社 島本微生物工業株式会社/V・S科工株式会社
    •   
  • 625

    イネ研究100年の集大成を祝う

    • 現代農業:1990年09月号 54ページ~59ページ
    • 執筆者:農文協論説委員会 農文協
    •   
  • 626

    緩効性肥料で根優先の生育

    • 現代農業:1990年10月号 76ページ~79ページ
    • 上位タイトル:P.N.Ca.微量要素をどう吸わせるか/肥料を上手に効かせて味よし、色姿よし
    • 執筆者:田中義郎 山口県山口市
    • 地域:山口県山口市  
  • 627

    チッソ、ゼイタク吸収の根にするな 収量もあってうまいトマトづくり

    • 現代農業:1990年10月号 166ページ~169ページ
    • 上位タイトル:ベッド作りで味よく働きやすく
    • 執筆者:村松安男 稲吉種苗店
    •   
  • 628

    強健苗で苗九分作をめざす

    • 現代農業:1991年04月号 190ページ~193ページ
    • 連載タイトル:良食味、多収を両立 疎植水中栽培(3)
    • 執筆者:薄井勝利 福島県須賀川市
    • 地域:福島県須賀川市  
  • 629

    ユメヒカリ

    • 現代農業:1992年02月号 182ページ~184ページ
    • 上位タイトル:イネ 注目の新品種つくりこなし
    • 執筆者:下坪訓次 九州農業試験場
    •   
  • 630

    村ごとの減農薬 アブラムシ防除

    • 現代農業:1992年06月号 48ページ~55ページ
    • 特集タイトル:見えない難害虫 スリップス、アブラムシをたたく
    • 執筆者:高橋義雄 北海道十勝南部地区農業改良普及所・更別村駐在所
    •   
  1. 17
  2. 18
  3. 19
  4. 20
  5. 21
  6. 22
  7. 23
  8. 24
  9. 25
  10. 26