• 作品選択 

検索結果:134件のデータが見つかりました。

  • 61

    自然力を生かしてつくった米が、わが町の「看板」です

    • 現代農業:1996年12月号 166ページ~175ページ
    • 上位タイトル:農協が米つくりを変えた、売り方まで変えた
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:茨城県岩瀬町/東京都多摩市  
  • 62

    カルシウムの効いたピカピカ米は現代人にピッタリ

    • 現代農業:1997年01月号 163ページ~167ページ
    • 上位タイトル:米を変えれば売れ方まで変わる
    • 執筆者:新村洋一 
    • 地域:鹿児島県高山町  
  • 63

    モミガラのミネラル、海のミネラルを生かしてつくった食べると健康になる米

    • 現代農業:1997年01月号 176ページ~181ページ
    • 上位タイトル:米を変えれば売れ方まで変わる
    • 執筆者:小原弥一 
    • 地域:岩手県東和町  
  • 64

    葉身伸長速度からわかる茎の活力・穂の生産力

    • 現代農業:1997年09月号 186ページ~193ページ
    • 執筆者:山本由徳 高知大学農学部
    •   
  • 65

    穂イモチ

    • 現代農業:1997年09月号 194ページ~198ページ
    • 上位タイトル:写真で見る出穂期からの病害虫対策
    • 執筆者:内藤秀樹 農研センター水田病害研究室
    •   
  • 66

    トビイロウンカ(秋ウンカ)

    • 現代農業:1997年09月号 199ページ~203ページ
    • 上位タイトル:写真で見る出穂期からの病害虫対策
    • 執筆者:那波邦彦 広島県立農業技術センター専門技術員室
    •   
  • 67

    米の旨いまずいを決めるのはアミノ酸だ!

    • 現代農業:1998年01月号 172ページ~178ページ
    • 上位タイトル:小力・低コスト 施肥を工夫した こんなお米が引っぱりだこ
    • 連載タイトル:気候・土質に合わせた有機元肥一発で良食味多収(上)
    • 執筆者:市川忠一 
    • 地域:山形県高畠町  
  • 68

    モミガラ灰流し込み、酵母菌投げ込み追肥もおもしろい

    • 現代農業:1998年08月号 171ページ~180ページ
    • 上位タイトル:根を変えて 米をおいしく
    • 連載タイトル:田んぼの四季、イネの生育に合わせた「菌力」アップ法(2)
    • 執筆者:薄上秀男 
    • 地域:福島県いわき市  
  • 69

    出穂30日前の肥効診断のポイント

    • 現代農業:1998年10月号 181ページ~181ページ
    • 執筆者:藤井治郎 プラワー農事研究会
    • 地域:山口県山口市  
  • 70

    生ワラ、スズメノテッポウで地力をつくる「現地土壌発酵方式」

    • 現代農業:1998年11月号 186ページ~191ページ
    • 上位タイトル:秋の「元肥」で田んぼに貯金 土に「貯菌」
    • 執筆者:薄上秀男 
    • 地域:福島県いわき市  
  • 71

    除草効果だけじゃない 米ヌカは根づくり肥料

    • 現代農業:1998年12月号 153ページ~160ページ
    • 上位タイトル:低温・日照不足にも負けない 米ヌカ・土着菌ボカシの使いかたを探る
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:山形県大石田町  
  • 72

    話題の「新品種」「スーパーライス」ってどんなイネ?

    • 現代農業:1999年02月号 266ページ~271ページ
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:岡山県倉敷市  
  • 73

    ボカシはジワジワ長効き、米ヌカは出穂30日前頃から効いた

    • 現代農業:1999年03月号 168ページ~170ページ
    • 上位タイトル:どう効く? どう効かせる? 味のせ肥料としての米ヌカ
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:福島県須賀川市  
  • 74

    「イモチワクチン肥料」をつくろう

    • 現代農業:1999年06月号 240ページ~245ページ
    • 上位タイトル:水田防除 農薬に頼らない 農薬を減らす
    • 執筆者:薄上秀男 
    • 地域:福島県いわき市  
  • 75

    ゆっくり葉が黄化するイネ、黄化しても生きている枝梗で、胴割れなしの完熟米を収穫

    • 現代農業:1999年09月号 171ページ~173ページ
    • 上位タイトル:最高の収穫を迎えるための出穂期からの診断と手当て
    • 執筆者:千葉美恵子 
    • 地域:岩手県一関市  
  • 76

    土着菌を豊かにした半不耕起田は、肥料が減らせる、米が穫れる

    • 現代農業:2000年01月号 158ページ~162ページ
    • 上位タイトル:生きものいっぱいの田んぼは、米もとれる お客さんも呼ぶ
    • 執筆者:藤田忠内 
    • 地域:福島県須賀川市  
  • 77

    出穂後、70日でもおけるイネ 完熟米はうまい

    • 現代農業:2000年09月号 152ページ~159ページ
    • 上位タイトル:乳白なしの完熟米はイネ刈りまで根が生きている
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:石川県志賀町  
  • 78

    米ヌカとムギワラ

    • 現代農業:2001年03月号 200ページ~205ページ
    • 連載タイトル:イネ・ムギ・ダイズの不耕起直播連続栽培(下)
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:愛媛県松前町  
  • 79

    この時代、ねらうはやっぱり多収でありたい

    • 現代農業:2001年07月号 182ページ~188ページ
    • 上位タイトル:ボカシ元肥や米ヌカ除草をやった人の追肥判断
    • 執筆者:薄井勝利 
    • 地域:福島県須賀川市  
  • 80

    葉っぱの伸長速度で穂の大きさがわかる?

    • 現代農業:2001年08月号 75ページ~76ページ
    • 特集タイトル:さあ夏休み!「田んぼの学校」
    • 執筆者:編集部 
    •   
  • 81

    実肥で良食味米800kg穫りを実現する条件

    • 現代農業:2002年08月号 114ページ~118ページ
    • 上位タイトル:秋にバテないイネ
    • 執筆者:薄井勝利 
    • 地域:福島県須賀川市  
  • 82

    葉っぱを数えると何がわかる?

    • 現代農業:2006年07月号 122ページ~125ページ
    • 上位タイトル:葉っぱを数えてみませんか?
    • 執筆者:編集部 
    •   
  • 83

    塩とニガリでガッチリイネ、水晶米の銀シャリに

    • 現代農業:2007年08月号 143ページ~144ページ
    • 上位タイトル:大議論 夏バテするイネしないイネ
    • 執筆者:甲斐照幸 
    • 地域:宮崎県延岡市  
  • 84

    出穂後25日過ぎまでの「注し水」で根っこを生かす

    • 現代農業:2007年09月号 135ページ~137ページ
    • 上位タイトル:出穂後も水を使わなきゃ損 高温障害に勝つ!
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:新潟県新潟市  
  • 85

    注し水管理で登熟を助ける根が生きる

    • 現代農業:2007年11月号 122ページ~125ページ
    • 連載タイトル:追究! 高温障害に負けないイネ姿!(2)
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:新潟県新潟市  
  • 86

    夜温の高さに打ち克ったイネとは?

    • 現代農業:2007年12月号 130ページ~137ページ
    • 連載タイトル:追究! 高温障害に負けないイネ姿!(最終回)
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:新潟県新潟市  
  • 87

    異常気象には堆肥稲作で立ち向かうしかない

    • 現代農業:2011年1月号 150ページ~159ページ
    • 連載タイトル:記録的低温・記録的猛暑の年の堆肥稲作 東西のイネ姿(上)
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:福島県会津坂下町  
  • 88

    動散バラ播き直播で、一等米を一〇俵とる穂肥術

    • 現代農業:2015年8月号 119ページ~125ページ
    • 上位タイトル:いい米とるにはやっぱり穂肥が欠かせない
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:岡山県赤磐市  
  • 89

    あれ以上のイネ姿はないなぁ

    • 現代農業:2016年5月号 152ページ~155ページ
    • 連載タイトル:飼料米・飼料イネで稼ぐ(2)
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:大分県国東市  
  • 90

    昨今、多発傾向のばか苗病 Q&A

    • 現代農業:2018年3月号 125ページ~129ページ
    • 上位タイトル:ばか苗病をかしこく叩く
    • 執筆者:宮野法近 宮城県古川農業試験場
    •   
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5