• 作品選択 

検索結果:974件のデータが見つかりました。(2件のビデオが含まれます)

  • 721

    ナフサクを使わないハウスミカンつくり

    • 現代農業:2003年03月号 190ページ~193ページ
    • 執筆者:野村高志 
    • 地域:高知県吉川村  
  • 722

    広がる大草流 導入にあたって、山形での事情は?

    • 現代農業:2003年07月号 192ページ~193ページ
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:山形県南陽市  
  • 723

    夏秋肥中心、芽の糖度測定で「みる芽品質多収」に

    • 現代農業:2004年03月号 206ページ~211ページ
    • 執筆者:山浦信次 
    • 地域:静岡県金谷町  
  • 724

    反収800kg、2L・3Lのサクランボに

    • 現代農業:2004年04月号 188ページ~191ページ
    • 上位タイトル:今年は苦土施肥に挑戦!
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:山形県高畠町  
  • 725

    誘引・摘心・夏季せん定でサクランボの樹を低く

    • 現代農業:2004年07月号 206ページ~210ページ
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:長野県長野市  
  • 726

    元肥を秋に変えたら、モモの樹勢が落ち着いてきた

    • 現代農業:2004年09月号 202ページ~203ページ
    • 上位タイトル:秋肥で変わる果樹
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:和歌山県打田町  
  • 727

    写真で見る 苦土施肥農家のその後

    • 現代農業:2004年10月号 128ページ~131ページ
    • 上位タイトル:起爆剤苦土で見えてきた作物の力、土と養分の働き
    • 執筆者:編集部/赤松富仁(撮影) 
    • 地域:埼玉県/山形県  
  • 728

    秋元肥と摘心で変わる果樹

    • 現代農業:2005年01月号 190ページ~195ページ
    • 上位タイトル:貯蔵養分をふやす・活かす
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:埼玉県白岡町  
  • 729

    貯蔵養分で樹勢を調節して「全天候型ナシ栽培」

    • 現代農業:2005年01月号 196ページ~201ページ
    • 上位タイトル:貯蔵養分をふやす・活かす
    • 執筆者:田辺賢二 鳥取大学農学部
    •   
  • 730

    尿素の葉面散布で早春からスタート

    • 現代農業:2005年01月号 202ページ~206ページ
    • 執筆者:飛鷹邦夫 
    •   
  • 731

    無先刈りと黒マルチで、成り込む素質の3年苗を

    • 現代農業:2005年03月号 178ページ~181ページ
    • 上位タイトル:早く、安く、園地を若返らせる高接ぎ・大苗移植
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:福島県会津高田町  
  • 732

    デコポンの減酸に早めの上部摘果とモミガラマルチ

    • 現代農業:2005年05月号 214ページ~216ページ
    • 執筆者:池田裕朗 広島県農業技術センター果樹研究所柑橘研究室
    •   
  • 733

    熊本 夏肥+切り上げせん定で安定5tどり!

    • 現代農業:2005年05月号 218ページ~221ページ
    • 連載タイトル:夏肥ミカン探訪(2)
    • 執筆者:飛鷹邦夫 
    • 地域:熊本県熊本市  
  • 734

    2次伸長を抑える立ち枝利用と苦土

    • 現代農業:2005年09月号 212ページ~217ページ
    • 連載タイトル:挑戦!みんなでぶら下がりリンゴ(3)
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:福島県会津坂下町  
  • 735

    うわさの「無肥料栽培」とは

    • 現代農業:2005年10月号 292ページ~303ページ
    • 執筆者:与嶋靖智 
    •   
  • 736

    安定3.5tを支える大家族のような樹づくり

    • 現代農業:2005年11月号 212ページ~215ページ
    • 連載タイトル:新梢管理で決まるナシづくり 実践編(5)
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:埼玉県白岡町  
  • 737

    冬に向けての管理 湿度を保って転流促進

    • 現代農業:2006年01月号 166ページ~171ページ
    • 連載タイトル:不耕起・少チッソでさがほのか6.5tどり(3)
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:佐賀県唐津市  
  • 738

    「名珍菜」シリーズで山の中の直売所にお客がきた

    • 現代農業:2006年02月号 70ページ~76ページ
    • 特集タイトル:品種を届ける 食べ方提案
    • 執筆者:松村啓司 高知県いの町農業公社
    • 地域:高知県いの町  
  • 739

    デコポンはスイングルシトルメロ台木でまだまだ伸びる

    • 現代農業:2006年02月号 307ページ~309ページ
    • 上位タイトル:有望果樹品種のつくりこなし
    • 執筆者:飛鷹邦夫 
    •   
  • 740

    1年枝の先端にコブができなければとれない

    • 現代農業:2006年03月号 210ページ~213ページ
    • 連載タイトル:だれでもとれる?ナシの長果枝栽培(2)
    • 執筆者:赤松富仁 
    • 地域:茨城県桜川市  
  • 741

    異常気象でも快調! 不耕起+米ヌカのキュウリ栽培11年目

    • 現代農業:2006年08月号 174ページ~177ページ
    • 執筆者:綾部伸二 久留米種苗園芸
    • 地域:宮崎県西都市  
  • 742

    長果枝を棚下に垂らす妙味

    • 現代農業:2006年08月号 228ページ~231ページ
    • 連載タイトル:だれでもとれる?ナシの長果枝栽培(最終回)
    • 執筆者:赤松富仁 
    • 地域:茨城県桜川市  
  • 743

    幸水は11月からせん定できる

    • 現代農業:2006年09月号 212ページ~215ページ
    • 執筆者:稲富和弘 佐賀県果樹試験場
    •   
  • 744

    最終摘採を遅らせてはならない

    • 現代農業:2006年09月号 258ページ~261ページ
    • 連載タイトル:お茶の作業 ここが落とし穴(5)
    • 執筆者:瀬川芳幸 鹿児島県知覧町役場茶業係
    • 地域:鹿児島県知覧町  
  • 745

    お客さんにサプライズミカンを

    • 現代農業:2007年01月号 198ページ~201ページ
    • 連載タイトル:日本一!? ミカン農家の品種作りこなし(1)
    • 執筆者:岩本治 
    • 地域:和歌山県海南市  
  • 746

    減農薬のせいでカキに炭そ病が大発生!

    • 現代農業:2007年01月号 216ページ~219ページ
    • 連載タイトル:あえて書く、2004年の経営危機の話(上)
    • 執筆者:小ノ上喜三 
    • 地域:福岡県朝倉市  
  • 747

    温州ミカンの不適地はマイヤーレモンの適地!

    • 現代農業:2007年02月号 193ページ~197ページ
    • 上位タイトル:果樹経営にプラスアルファの品種を
    • 連載タイトル:松っちゃんのカメラ訪問記(140)
    • 執筆者:赤松富仁 
    • 地域:佐賀県多久市  
  • 748

    脱やぶきた 「品種茶」が「山のお茶」の持ち味を引き出す

    • 現代農業:2007年02月号 246ページ~251ページ
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:静岡県静岡市  
  • 749

    へたすきがなくなるカキ3tどりせん定

    • 現代農業:2007年03月号 188ページ~191ページ
    • 連載タイトル:助っ人が働きやすい園地・樹形
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:福岡県朝倉市  
  • 750

    夏秋キュウリは浅植えだと夏バテしない

    • 現代農業:2007年04月号 162ページ~167ページ
    • 執筆者:寺沢美作穂 カネコ種苗盛岡支店
    •   
  1. 21
  2. 22
  3. 23
  4. 24
  5. 25
  6. 26
  7. 27
  8. 28
  9. 29
  10. 30