• 作品選択 

検索結果:1098件のデータが見つかりました。

  • 361

    栽培したヘチマを加工・販売して何を学ぶ?

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:売ることを通して地域とかかわる
    • 特集タイトル:「売る」から何を学べるか
    • 出典:食農教育 2002年09月号 46ページ
    • 執筆者:井村紋子
    • 執筆者所属:東京・目黒区立緑ヶ丘小学校
    • 地域:目黒区立緑ヶ丘小学校 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 362

    ピーマンを売りまくって、胆沢の農家を元気づけたい

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:わが町をもう一度日本一のピーマン産地に!
    • 特集タイトル:「売る」から何を学べるか
    • 出典:食農教育 2002年09月号 62ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:岩手・胆沢町立胆沢第一小学校五年生 岩手県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 363

    図解 育てて観察小麦の本性

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:素材研究●教材への切り口 麦
    • 出典:食農教育 2002年09月号 76ページ
    • 執筆者:藤田雅也
    • 執筆者所属:農業技術研究機構作物研究所小麦育種研究室
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 364

    図解 小麦畑を復活して地粉を料理を楽しむ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:素材研究●教材への切り口 麦
    • 出典:食農教育 2002年09月号 80ページ
    • 執筆者:編集部/撮影:岡本央
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 365

    とれたてをサラダで ダイコン・ハツカダイコン

    • 食農教育
    • 連載タイトル:今月からはじめる野菜・作物(3)
    • 出典:食農教育 2002年09月号 100ページ
    • 執筆者:川城英夫
    • 執筆者所属:千葉県農業総合研究センター企画情報室
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 366

    ゴールから考える作物えらび

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:図解
    • 連載タイトル:竹村先生の栽培学習あの手、この手(22)
    • 出典:食農教育 2002年11月号 12ページ
    • 執筆者:原案・竹村久生/絵・橋本洋子
    • 執筆者所属:浜松市立新津中学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 367

    図解 柿の性質を知る

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:素材研究●教材への切り口 柿
    • 出典:食農教育 2002年11月号 74ページ
    • 執筆者:松村博行
    • 執筆者所属:岐阜県中山間農業技術研究所
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 368

    翌年の初夏用に秋から仕込む ソラマメ・スナップエンドウ

    • 食農教育
    • 連載タイトル:今月からはじめる野菜・作物(4)
    • 出典:食農教育 2002年11月号 102ページ
    • 執筆者:川城英夫
    • 執筆者所属:千葉県農業総合研究センター企画情報室
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 369

    栽培学習からの生命の学び方

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:図解
    • 連載タイトル:竹村先生の栽培学習あの手、この手(23)
    • 出典:食農教育 2003年01月号 12ページ
    • 執筆者:原案・竹村久生/絵・橋本洋子
    • 執筆者所属:浜松市立新津中学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 370

    ビタミンC・食物繊維が豊富なアルカリ食品 ジャガイモ

    • 食農教育
    • 連載タイトル:今月からはじめる野菜・作物(5)
    • 出典:食農教育 2003年01月号 94ページ
    • 執筆者:川城英夫
    • 執筆者所属:千葉県総合農業研究センター企画情報室
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 371

    バケツイネ●関連情報

    • 食農教育
    • 連載タイトル:失敗から学ぼう
    • 出典:食農教育 2003年01月号 108ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 372

    これからも栽培を続けていくために

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:図解
    • 連載タイトル:竹村先生の栽培学習あの手、この手(24) 最終回
    • 出典:食農教育 2003年03月号 12ページ
    • 執筆者:原案・竹村久生/絵・橋本洋子
    • 執筆者所属:浜松市立新津中学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 373

    ミミズのわかる本

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:素材研究●教材への切り口 ミミズ
    • 出典:食農教育 2003年03月号 112ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 374

    もぎたての味を楽しもう スイートコーン・シソ

    • 食農教育
    • 連載タイトル:今月からはじめる野菜・作物(6)
    • 出典:食農教育 2003年03月号 116ページ
    • 執筆者:川城英夫
    • 執筆者所属:千葉県農業総合研究センター企画情報室
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 375

    根腐れを防ぐバケツの工夫

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:図解 手づくり道具アイデア集
    • 出典:食農教育 2003年04月号 6ページ
    • 執筆者:絵:トミタ・イチロー
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 376

    4月 種子の生命力への驚きから栽培へ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:4月 発芽パワーの不思議
    • 特集タイトル:バケツ稲から広がる授業づくり12ヵ月
    • 出典:食農教育 2003年04月号 22ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:神奈川県横浜市立日枝小学校 赤羽恵子先生 神奈川県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 377

    日本の土はどうやってできたのか

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:5月 田んぼの土って?
    • 特集タイトル:バケツ稲から広がる授業づくり12ヵ月
    • 出典:食農教育 2003年04月号 38ページ
    • 執筆者:山岡寛人
    • 執筆者所属:東京大学附属中等教育学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 378

    〔発展〕 二二品種を栽培して比較研究

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:5月 田んぼの土って?
    • 特集タイトル:バケツ稲から広がる授業づくり12ヵ月
    • 出典:食農教育 2003年04月号 42ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:三重県大安町立丹生川小学校五年生 三重県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 379

    〔発展〕 夏休みの前に稲の花見をしよう

    • 食農教育
    • 特集タイトル:バケツ稲から広がる授業づくり12ヵ月
    • 出典:食農教育 2003年04月号 62ページ
    • 執筆者:北坊伸之
    • 執筆者所属:東京・杉並区堀之内小学校
    • 地域:杉並区堀之内小学校 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 380

    10月 収穫したお米で食べ比べに挑戦

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:10月 品種を食べ比べる
    • 特集タイトル:バケツ稲から広がる授業づくり12ヵ月
    • 出典:食農教育 2003年04月号 90ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:丹生川小学校 三重県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  1. 15
  2. 16
  3. 17
  4. 18
  5. 19
  6. 20
  7. 21
  8. 22
  9. 23
  10. 24