• 作品選択 

検索結果:2615件のデータが見つかりました。

  • 601

    やきもち概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>米 304ページ
    • 執筆者:安江久夫 小倉 隆人
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 602

    ぬか漬大根概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>漬物 323ページ
    • 執筆者:安江久夫
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 603

    伝統行事を大切に海の恵みに生きる島――隠岐の島の食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 0.15ページ
    • 執筆者: 小泉 一夫
    • 地域: 
    • 地域区分:隠岐の島
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 604

    たくあん漬概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>漬物 95ページ
    • 執筆者:小倉達雄
    • 地域:簸川郡斐川町 
    • 地域区分:出雲平野の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 605

    焼きもち概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>米の粉でつくるもの 126ページ
    • 執筆者:右田艶子
    • 地域:仁多郡横田町 
    • 地域区分:奥出雲の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 606

    からだの温まる茶がゆやくじらべか――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――江川の温かさが雪をも解かす 150ページ
    • 執筆者:清水コユミ 倉持 正実
    • 地域:邑智郡大和村 
    • 地域区分:江の川流域の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 607

    わら目をつけて小判に見たてた正月もち――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――江川の温かさが雪をも解かす 152ページ
    • 執筆者:清水コユミ 倉持 正実
    • 地域:邑智郡大和村 
    • 地域区分:江の川流域の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 608

    貝類概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 67ページ
    • 執筆者:今田節子
    • 地域:邑久郡牛窓町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 609

    神々とのふれあいのなかで――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>冬――こぎ祝いから彼岸まで 245ページ
    • 執筆者:太郎良裕子 千葉 寛
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 610

    水田農業概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 316ページ
    • 執筆者:太郎良裕子 千葉 寛
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:中国山地の食、自然、農業ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 611

    はしがき△[概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 1ページ
    • 地域: 
    • 内容区分:はしがきページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 612

    海を耕す生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 88ページ
    • 執筆者:山崎妙子
    • 地域:広島市 
    • 地域区分:広島湾沿岸の食
    • 内容区分:海を耕す生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 613

    古漬の煮づけ菜、だんご汁──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>秋──柿、栗、なばがつぎつぎに実る稲刈りのころ 122ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=実久キヌエ,惣中一枝,後由美子) 千葉 寛
    • 地域:賀茂郡河内町 
    • 地域区分:中部台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 614

    ひき粉概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>麦、そば 131ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=実久キヌエ,惣中一枝,後由美子) 千葉 寛
    • 地域:賀茂郡河内町 
    • 地域区分:中部台地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 615

    こうこ概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>漬物 142ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=実久キヌエ,惣中一枝,後由美子)
    • 地域:賀茂郡河内町 
    • 地域区分:中部台地の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 616

    菜漬概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>漬物 178ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=安原美津代,川崎盛江,藤井世威子)
    • 地域:神石郡油木町 
    • 地域区分:東部高原の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 617

    果物概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 225ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子)
    • 地域:双三郡君田村 
    • 地域区分:備北山地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 618

    こうこう漬概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>漬物 228ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子)
    • 地域:双三郡君田村 
    • 地域区分:備北山地の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 619

    たくあん漬概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>漬物 226ページ
    • 執筆者:松岡洋子,大野悠子
    • 地域:豊浦郡豊田町 
    • 地域区分:長門内陸の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 620

    豆もち概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>だんごやもち 257ページ
    • 執筆者:細井花子,高下須磨子
    • 地域:山口市 
    • 地域区分:周防南部の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 621

    窯元に伝わる陶工儀礼と食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 331ページ
    • 執筆者:吉田節子 千葉 寛
    • 地域:萩市 
    • 地域区分:萩焼窯元の食
    • 内容区分:窯元に伝わる陶工儀礼と食ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 622

    山に生きる人々を支える雑穀――那賀奥の食概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 0.07ページ
    • 執筆者: 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:那賀奥
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 623

    煮しめ概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>こんにゃく 106ページ
    • 執筆者:山本惠津子 小倉 隆人
    • 地域:三好郡東祖谷山村 
    • 地域区分:祖谷山の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 624

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 137ページ
    • 執筆者:谷友代
    • 地域:那賀郡木頭村 
    • 地域区分:那賀奧の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 625

    概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 144ページ
    • 執筆者:谷友代 小倉 隆人
    • 地域:那賀郡木頭村 
    • 地域区分:那賀奧の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 626

    へぎもち概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>もち、おはぎ 35ページ
    • 執筆者:三谷末子 千葉 寛
    • 地域:大川郡引田町 
    • 地域区分:東さぬきの食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 627

    おいり概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>もち、おはぎ 35ページ
    • 執筆者:三谷末子 小倉 隆人
    • 地域:大川郡引田町 
    • 地域区分:東さぬきの食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 628

    豊富な魚でにぎやかなおかず――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>夏――麦刈り、いも植えにがんばり、漁も盛況 71ページ
    • 執筆者:港美子 千葉 寛
    • 地域:小豆郡土庄町 
    • 地域区分:小豆島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 629

    こんこ概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>漬物 98ページ
    • 執筆者:港美子
    • 地域:小豆郡土庄町 
    • 地域区分:小豆島の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 630

    新麦のうどん粉で半夏につくるたけのこのしっぽく――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>夏――田の草取りと阿波葉のあか葉かきに汗を流す 122ページ
    • 執筆者:丸山恵子 千葉 寛
    • 地域:香川郡塩江町 
    • 地域区分:阿讃山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 17
  2. 18
  3. 19
  4. 20
  5. 21
  6. 22
  7. 23
  8. 24
  9. 25
  10. 26