• 作品選択 

検索結果:899件のデータが見つかりました。(18件のビデオが含まれます)

  • 141

    精神的基本を培う「農業入門テキスト」

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集・農業の本質を伝える
    • 出典:農業教育 1980年12月号 17ページ
    • 執筆者:松本厚孝
    • 執筆者所属:熊本県立菊池農業高等学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:農業総合/こども
  • 142

    報告1 教材イネの指導計画

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:実験・実習の組み立て
    • 特集タイトル:特集・農業基礎の授業編成
    • 出典:農業教育 1981年06月号 3ページ
    • 執筆者:松本重男
    • 執筆者所属:埼玉県立川越農業高校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:農業総合/こども
  • 143

    I ダイズの栽培と加工・利用

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:実験・実習の組み立て
    • 特集タイトル:特集・農業基礎の授業編成
    • 出典:農業教育 1981年12月号 2ページ
    • 執筆者:松本重男
    • 執筆者所属:埼玉県立川越農業高校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):7専門館:農業総合/こども
  • 144

    I 「農業基礎」・生産科目との併合学習を

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:現場からの私案
    • 特集タイトル:「栽培環境」のねらいと指導計画
    • 出典:農業教育 1982年12月号 21ページ
    • 執筆者:松本重男
    • 執筆者所属:埼玉県立川越農業高校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:農業総合/こども
  • 145

    問題提起・ダイズプロジェクトと生徒の学習

    • 食農教育
    • 特集タイトル:リレー研究 作物・家畜の教材性 ダイズ特集
    • 出典:農業教育 1983年12月号 2ページ
    • 執筆者:松本重男
    • 執筆者所属:埼玉県立川越農業高校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):15専門館:農業総合/こども
  • 146

    現場から・農業学習の入り口「農業基礎」の指導について

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:リレー研究 作物・家畜の教材性 イネ
    • 出典:農業教育 1984年06月号 20ページ
    • 執筆者:松本重男
    • 執筆者所属:埼玉県立川越農業高校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合/こども
  • 147

    報告1 生徒の興味・関心にふれる教育課程の編成へ

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集・共同討議 「農業基礎」を出発点にした農業教育の積極的展開のすじ道
    • 出典:農業教育 1986年08月号 2ページ
    • 執筆者:松本重男
    • 執筆者所属:埼玉県教育局指導課
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:農業総合/こども
  • 148

    討議 基礎学習の成果・到達点とその発展方向

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集・共同討議 「農業基礎」を出発点にした農業教育の積極的展開のすじ道
    • 出典:農業教育 1986年08月号 9ページ
    • 執筆者:松本重男/稲葉光國
    • 執筆者所属:埼玉県教育局指導課/栃木県真岡農業高校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:農業総合/こども
  • 149

    農業教育の新しい役割

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:特集2 自然教育のセンターとしての農高の新しい役割
    • 出典:農業教育 1986年12月号 30ページ
    • 執筆者:松本重男
    • 執筆者所属:埼玉県教育局指導部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:農業総合/こども
  • 150

    「農業基礎」の成果と今後の課題

    • 食農教育
    • 特集タイトル:「農業基礎」を出発点にした農業教育の新しい展開
    • 出典:農業教育 1987年01月号 2ページ
    • 執筆者:松本重男
    • 執筆者所属:埼玉県教育局指導部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:農業総合/こども
  • 151

    「農業基礎」を出発点にした農業教育の積極的展開のすじ道

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:特集・共同討議(その2)
    • 特集タイトル:「農業基礎」を出発点にした農業教育の新しい展開
    • 出典:農業教育 1987年01月号 7ページ
    • 執筆者:松本重男/稲葉光國
    • 執筆者所属:埼玉県教育局指導部/栃木県真岡農業高校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):9専門館:農業総合/こども
  • 152

    「農業基礎」の新しい授業展開

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:カリキュラム研究
    • 出典:農業教育 1987年12月号 40ページ
    • 執筆者:松本重男
    • 執筆者所属:埼玉県教育局指導部指導第二課
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:農業総合/こども
  • 153

    「ふるさと創生」予算一億円、農業高校はこのチャンスを生かそう

    • 食農教育
    • 出典:農業教育 1989年06月号 50ページ
    • 執筆者:松本重男
    • 執筆者所属:埼玉県教育局指導部指導第二課
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:農業総合/こども
  • 154

    学科改編・課題解決型学習の可能性

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:特集 学科改編とプロジェクト学習
    • 出典:農業教育 1990年12月号 40ページ
    • 執筆者:松本重男
    • 執筆者所属:埼玉県教育局指導部指導第二課・主任指導主事
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合/こども
  • 155

    「やらなきゃ損する農高のパソコン」

    • 食農教育
    • 特集タイトル:新しい農業教育の基礎となる「農業情報処理」
    • 出典:農業教育 1993年06月号 46ページ
    • 執筆者:松本博志
    • 執筆者所属:江戸崎地区農業パソコンクラブ「EPOC」
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:農業総合/こども
  • 156

    新学習指導要領を活かして、さらに高める農業・農高の教育力

    • 食農教育
    • 特集タイトル:新学習指導要領をとらえ直す ―地域で教育を、教育で地域を創る―
    • 出典:農業教育 1999年06月号 4ページ
    • 執筆者:松本重男
    • 執筆者所属:埼玉県立熊谷高等学校校長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:農業総合/こども
  • 157

    「総合的学習」のアイデアと方法は農業高校にあり

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:教育改革への提言
    • 出典:食農教育 1999年05月号 19ページ
    • 執筆者:松本重男
    • 執筆者所属:埼玉県立熊谷農業高等学校校長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):7専門館:こども
  • 158

    おどんが町の「ねったんぼ」をALTに伝えたい!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:楽しく深まる ALTとの交流術
    • 特集タイトル:食で深まる国際理解
    • 出典:食農教育 2002年11月号 48ページ
    • 執筆者:松本幸保
    • 執筆者所属:熊本・免田町立免田中学校
    • 地域: 熊本県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):7専門館:こども
  • 159

    農家の生活体験フルコース

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:8月 夏休み 農家へ 8月 本物と出会うチャンス
    • 特集タイトル:バケツ稲から広がる授業づくり12ヵ月
    • 出典:食農教育 2003年04月号 68ページ
    • 執筆者:松本保枝
    • 執筆者所属:東京・目黒区立碑小学校
    • 地域:堀込荘一さん 宮城県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 160

    武蔵野の雑木林が生み出した土と水の循環

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:武蔵野の食の循環
    • 特集タイトル:江戸が教える食と環境の未来
    • 出典:食農教育 2003年09月号 34ページ
    • 執筆者:松本富雄
    • 執筆者所属:武蔵野景観文化研究会
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  1. 4
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. 12
  10. 13