はじめての方へ
入会申込み
ログイン
検索する
➡
オプション検索
作品選択
防除
現代農業
技術大系
家庭料理
食全集
食農教育
食品加工
農業入門
季刊地域
ビデオ
検索対象
キーワードなど
記事全文
表示件数
10
20
30
50
100
出典情報
表示
非表示
並べ替え
関連の高い順
技術大系・新しいものから
現代農業・新しいものから
現代農業・古いものから
季刊地域・新しいものから
季刊地域・古いものから
家庭料理・目次順
食全集・目次順
ビデオ・新しいものから
除外キーワード
検索結果:
33
件のデータが見つかりました。
1
バケツ稲でぴかぴかごはん!…の巻
食農教育
上位サブタイトル:
図解
連載タイトル:
「失敗」は学びの大先生(10)
特集タイトル:
出典:
食農教育 2003年01月号 104ページ
執筆者:
藤木勝先生(54歳)/まんが・いとうまりこ
執筆者所属:
東京学芸大学附属大泉中学校技術科教師
地域:
東京学芸大学附属大泉中学校技術科教師藤木勝先生と2002年度中学3年生(+高1)15名の生徒たち 東京都
作目:
ページ数(ポイント数):
4
専門館:
こども
2
[キビ] ■キビ発泡酒「ピーボ」開発をめぐる取組み
[
概要
]
食品加工
出典:
食品加工総覧>穀類,雑穀,マメ類,イモ類,油脂作物
サブタイトル:
加工の歴史・動向と農村加工>日本での加工
執筆者:
木俣美樹男/協力馬場勇
執筆者所属:
東京学芸大学/麦雑穀工房マイクロブルワリー
地域:
埼玉県
ページ数(ポイント数):
8
専門館:
3
一、伝統的智恵の体系の再創造による持続可能な社会の形成
食農教育
上位サブタイトル:
I 「地域に根ざした 食農教育ネットワーク」がめざすもの
連載タイトル:
特集タイトル:
持続可能な地域づくりと子どもの教育 「地域に根ざした食農教育ネットワーク」の設立にあたって
出典:
農村文化運動 2005年07月号 6ページ
執筆者:
木俣美樹男
執筆者所属:
東京学芸大学教授(民族植物学/東京学芸大学環境教育実践施設)
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
6
専門館:
農業総合
4
書評 自然の中の人間シリーズ 川と人間編
食農教育
上位サブタイトル:
連載タイトル:
特集タイトル:
出典:
自然教育活動 1989年08月号 64ページ
執筆者:
斎藤毅
執筆者所属:
東京学芸大学教授 東京学芸大学付属大泉小学校校長
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
2
専門館:
こども
5
「食文化」の学習をとおし教育と人間のあり方を変革する
食農教育
上位サブタイトル:
II 食教育の根源性と可能性
連載タイトル:
特集タイトル:
「食文化」の総合学習で教育の変革を――マルチメディア学習の可能性
出典:
農村文化運動 1997年01月号 26ページ
執筆者:
多田俊文
執筆者所属:
東京学芸大学教授
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
18
専門館:
農業総合
6
二、生活視点に立つ環境教育と食農教育
食農教育
上位サブタイトル:
III 食農教育への多様な視点からのアプローチ
連載タイトル:
特集タイトル:
持続可能な地域づくりと子どもの教育 「地域に根ざした食農教育ネットワーク」の設立にあたって
出典:
農村文化運動 2005年07月号 44ページ
執筆者:
佐島群巳
執筆者所属:
東京学芸大学名誉教授
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
3
専門館:
農業総合
7
六、総合学習におけるESDの可能性と課題
食農教育
上位サブタイトル:
II ESDへの多様な視点からのアプローチ
連載タイトル:
特集タイトル:
特集 持続可能な「地域づくり」「人づくり」に向けて――「国連・持続可能な開発のための教育(ESD)の10年」の総合的研究 中間報告
出典:
農村文化運動 2006年10月号 81ページ
執筆者:
岩本 泰
執筆者所属:
東京学芸大学非常勤講師
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
7
専門館:
農業総合
8
岩手県小軽米小学校の実験授業
食農教育
上位サブタイトル:
II 農村部の例
連載タイトル:
特集タイトル:
社会科教育活性化のために 食生活の教材開発
出典:
自然教育活動 1987年08月号 29ページ
執筆者:
佐島群巳/武井澄子
執筆者所属:
東京学芸大学/東京都三鷹市立南浦小学校
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
15
専門館:
こども
9
盛岡市仁王小学校での実験授業
食農教育
上位サブタイトル:
III 地方都市の例
連載タイトル:
特集タイトル:
社会科教育活性化のために 食生活の教材開発
出典:
自然教育活動 1987年08月号 44ページ
執筆者:
佐島群巳/武井澄子
執筆者所属:
東京学芸大学/東京都三鷹市立南浦小学校
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
13
専門館:
こども
10
VII 明日に生きる力を育てる「食文化・伝統」の教材開発
食農教育
上位サブタイトル:
連載タイトル:
特集タイトル:
社会科教育活性化のために 食生活の教材開発
出典:
自然教育活動 1987年08月号 96ページ
執筆者:
佐島群巳
執筆者所属:
東京学芸大学
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
5
専門館:
こども
11
活動報告 社会科教育活性化のための教材開発
食農教育
上位サブタイトル:
第三回「自然と食と教育」を考える研究会
連載タイトル:
特集タイトル:
食べものと歴史で地域をつくる
出典:
自然教育活動 1988年02月号 33ページ
執筆者:
佐島群巳
執筆者所属:
東京学芸大学教授
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
4
専門館:
こども
12
虫きちがいも虫嫌いも
食農教育
上位サブタイトル:
〈パート2〉 動物教育 実践とヒント
連載タイトル:
特集タイトル:
子どもたちにとって動物とは何か
出典:
自然教育活動 1988年05月号 48ページ
執筆者:
横山正
執筆者所属:
東京学芸大学附属小金井小学校教諭
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
6
専門館:
こども
13
〈「食文化・伝統」に関するカリキュラム開発の実証的研究プロジェクト〉について
食農教育
上位サブタイトル:
連載タイトル:
特集タイトル:
出典:
自然教育活動 1988年08月号 3ページ
執筆者:
佐島群巳
執筆者所属:
東京学芸大学
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
1
専門館:
こども
14
地域社会と食文化(中学校公民的分野)の学習展開
食農教育
上位サブタイトル:
第三部 地域社会と食文化(中学校公民的分野)の学習展開
連載タイトル:
特集タイトル:
食べものから地域の歴史と社会を考える 食文化と伝統食の教材開発
出典:
自然教育活動 1988年08月号 44ページ
執筆者:
荒井正剛/山本友和
執筆者所属:
東京学芸大学附属竹早中学校/上越教育大学
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
16
専門館:
こども
15
東京学芸大学附属小金井中学校とは
食農教育
上位サブタイトル:
連載タイトル:
特集タイトル:
出典:
自然教育活動 1988年08月号 48ページ
執筆者:
執筆者所属:
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
1
専門館:
こども
16
食から人間社会と自然を考える
食農教育
上位サブタイトル:
研究のまとめ
連載タイトル:
特集タイトル:
食べものから地域の歴史と社会を考える 食文化と伝統食の教材開発
出典:
自然教育活動 1988年08月号 60ページ
執筆者:
佐島群巳
執筆者所属:
東京学芸大学
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
2
専門館:
こども
17
国際化社会だからこそ子どもたちに変わらぬ価値を
食農教育
上位サブタイトル:
第四回「自然と食と教育」を考える研究会 交流会での挨拶
連載タイトル:
特集タイトル:
山・川・海そして人間について
出典:
自然教育活動 1989年08月号 59ページ
執筆者:
佐島群巳
執筆者所属:
東京学芸大学教授
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
1
専門館:
こども
18
「ひっくり返し」のプロセスを子どもたちに
食農教育
上位サブタイトル:
特集 食生活の教材開発 地域の自然と歴史を体現する伝統的食文化を教材化する試み
連載タイトル:
特集タイトル:
出典:
自然教育活動 1989年11月号 41ページ
執筆者:
荒井正剛
執筆者所属:
東京学芸大学付属竹早中学校
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
2
専門館:
こども
19
人類文化史的発想に立つ体験学習
食農教育
上位サブタイトル:
特集 食生活の教材開発 地域の自然と歴史を体現する伝統的食文化を教材化する試み
連載タイトル:
特集タイトル:
出典:
自然教育活動 1989年11月号 54ページ
執筆者:
佐島群巳
執筆者所属:
東京学芸大学
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
6
専門館:
こども
20
環境教育を地域から発想する
食農教育
上位サブタイトル:
連載タイトル:
特集タイトル:
身近な地域から環境を考える
出典:
自然教育活動 1991年11月号 22ページ
執筆者:
佐島群巳
執筆者所属:
東京学芸大学教授
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
4
専門館:
こども
1
2
次へ