• 作品選択 

検索結果:863件のデータが見つかりました。(8件のビデオが含まれます)

  • 451

    安定4t大玉の均一着果は若木の枝つくりから

    • 現代農業:1990年05月号 316ページ~318ページ
    • 連載タイトル:新 稼げる洋ナシ ラ・フランスわい化栽培(1)
    • 執筆者:波多腰邦男 長野県松本市
    • 地域:長野県松本市  
  • 452

    若木時代の稼げる素質づくり

    • 現代農業:1990年05月号 320ページ~323ページ
    • 連載タイトル:わい化リンゴ20年 これからが本番の樹づくり
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:青森県弘前市  
  • 453

    ツマグロヨコバイによる吸汁害とウイルス病

    • 現代農業:1990年06月号 239ページ~242ページ
    • 上位タイトル:暖冬で今年気になるイネの害虫 発生は?対策は?
    • 執筆者:那波邦彦 広島県立農業試験場
    •   
  • 454

    倒さず低コストへの字イネのつくり方  への字追肥は出穂60日~40日の間に

    • 現代農業:1990年07月号 250ページ~256ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 455

    乳牛から生まれた和牛の子牛を人工哺育で上手に育てる

    • 現代農業:1990年07月号 352ページ~357ページ
    • 連載タイトル:牛肉自由化に負けない経営づくりのための技術(14)
    • 執筆者:加藤三郎 静岡県畜産試験場肉牛部
    •   
  • 456

    「茎肥」で揃いのよい太茎、大穂づくり

    • 現代農業:1990年09月号 238ページ~243ページ
    • 連載タイトル:高品質・多収イネの構造に迫る(3)
    • 執筆者:稲葉光國 栃木県立真岡農業高校
    •   
  • 457

    むしろ干しのうまさに迫る

    • 現代農業:1990年09月号 244ページ~249ページ
    • 執筆者:山下律也 京都大学
    •   
  • 458

    試してみました 簡単!おもしろい! 簡易食味判定法

    • 現代農業:1990年11月号 211ページ~215ページ
    • 上位タイトル:コメの「うまみ」の秘密に迫る
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 459

    ゴボウ センチュウ害をさけ、リン酸を効かせる

    • 現代農業:1991年01月号 212ページ~215ページ
    • 連載タイトル:大規模経営で高品質生産 北海道の野菜つくり(3)
    • 執筆者:伊丹清二 北海道十勝農業試験場
    •   
  • 460

    腰高、小玉、裂果、着色不良ではもうけが出ない

    • 現代農業:1991年01月号 274ページ~277ページ
    • 連載タイトル:ハウスミカン 産地間競争時代の技術指南(1)
    • 執筆者:白石雅也 愛媛大学
    •   
  • 461

    果実の形、着色、糖度の差をどうする?

    • 現代農業:1991年03月号 254ページ~257ページ
    • 連載タイトル:ハウスミカン 産地間競争時代の技術指南(2)
    • 執筆者:白石雅也 愛媛大学
    •   
  • 462

    肝心カナメ定植後の肥培管理

    • 現代農業:1991年03月号 260ページ~261ページ
    • 連載タイトル:大粒のギンナン栽培(2)
    • 執筆者:石川守三 広島県吉田町
    • 地域:福岡県飯塚市  
  • 463

    超早期コシに「への字」で挑戦倒さず低コストを実現

    • 現代農業:1991年04月号 40ページ~41ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:佐賀県白石町  
  • 464

    燃えるギンナン年金

    • 現代農業:1991年05月号 262ページ~265ページ
    • 上位タイトル:元気印の果樹経営
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:新潟県羽茂町  
  • 465

    リンゴ ルーペで確認、隣接園も同時に防除

    • 現代農業:1991年06月号 82ページ~84ページ
    • 特集タイトル:ハダニの必勝防除法
    • 上位タイトル:作物別ハダニ防除
    • 執筆者:元田興喜 石川県農業情報センター
    •   
  • 466

    ハウスでも怖い灰星病と黒星病

    • 現代農業:1991年06月号 176ページ~178ページ
    • 連載タイトル:めざせ一級品!のハウスモモ(4)
    • 執筆者:石原龍一 山梨県石和町
    • 地域:山梨県石和町  
  • 467

    への字追肥も茎肥も基本的には同じ

    • 現代農業:1991年07月号 202ページ~205ページ
    • 上位タイトル:誌上討論 イネ中期重点の施肥技術 太茎をそろえ食味をよくする
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 468

    クリ 徒長枝利用で低樹高、病気・虫に強くなる

    • 現代農業:1991年07月号 283ページ~287ページ
    • 連載タイトル:変わるせん定、儲かる樹づくり(1)
    • 執筆者:桧山博也 茨城県園芸試験場
    •   
  • 469

    わい化リンゴ

    • 現代農業:1991年07月号 296ページ~300ページ
    • 連載タイトル:品種、品質、個性くっきりの有望台木選(4)
    • 執筆者:土屋七郎 果樹試験場盛岡支場
    •   
  • 470

    穂揃い食味をよくする私の愛用肥料 ハツシモ

    • 現代農業:1991年08月号 179ページ~180ページ
    • 上位タイトル:安心穂肥、食味向上作戦
    • 執筆者:角田良治 佐賀県千代田町
    • 地域:佐賀県千代田町  
  • 471

    剥早期結実の奥の手 皮逆接ぎ法

    • 現代農業:1991年08月号 280ページ~281ページ
    • 連載タイトル:大粒のギンナン栽培(4)
    • 執筆者:石川守三 広島県吉田町
    • 地域:広島県吉田町  
  • 472

    ガット農業交渉その後 ECの共通農政の内部崩壊を待つアメリカ

    • 現代農業:1991年10月号 356ページ~359ページ
    • 執筆者:薄井寛 全中農政部
    •   
  • 473

    宮崎から 早期水稲の食味向上策を探る

    • 現代農業:1991年11月号 174ページ~178ページ
    • 上位タイトル:コメの食味 どんなつくりでうまくなる?
    • 執筆者:川越義正 南宮崎農協青年部
    •   
  • 474

    高齢化、人手不足のこれから「人間尊重」の徒長枝利用樹へ

    • 現代農業:1991年11月号 260ページ~264ページ
    • 連載タイトル:変わるせん定、儲かる樹づくり(4)
    • 執筆者:桧山博也 茨城県園芸試験場
    •   
  • 475

    和牛 自然分娩―3ヵ月離乳―群飼で多頭数を飼いこなす

    • 現代農業:1991年12月号 310ページ~313ページ
    • 連載タイトル:和牛一貫経営で自由化に勝つ(4)
    • 執筆者:尾古博明 鳥取県中山町
    • 地域:鳥取県中山町  
  • 476

    カキ台木 「柿8年」の時代は去って早期多収 中間台木に「大核無」!を利用

    • 現代農業:1992年02月号 150ページ~152ページ
    • 上位タイトル:病気が減る、大玉果実がとれる、わい化する 高付加価値の台木特選
    • 執筆者:大竹繁男 精農園
    •   
  • 477

    加温ブドウ 温度、光、炭酸ガス濃度を制御する

    • 現代農業:1992年05月号 250ページ~255ページ
    • 上位タイトル:これからのハウス環境管理術
    • 執筆者:山本孝司 島根県農業試験場果樹科
    •   
  • 478

    分娩期を集中させ農閑期をつくりだす それでいて高泌乳

    • 現代農業:1992年05月号 306ページ~311ページ
    • 連載タイトル:風土を生かした北海道酪農(2)
    • 執筆者:荒木和秋 酪農学園大学
    • 地域:北海道浜頓別町  
  • 479

    人夫さんが、仕事が遅れないよう自分たちで考えてくれちゃうんです

    • 現代農業:1992年07月号 199ページ~203ページ
    • 上位タイトル:パートさんの立場にたって仕事を組む
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:熊本県八代市  
  • 480

    梅雨の時期に樹形改造と摘心

    • 現代農業:1992年07月号 248ページ~253ページ
    • 上位タイトル:夏せん定を考える なぜやるどうやる
    • 執筆者:森谷修 山梨県
    • 地域:山梨県  
  1. 12
  2. 13
  3. 14
  4. 15
  5. 16
  6. 17
  7. 18
  8. 19
  9. 20
  10. 21