• 作品選択 

検索結果:1177件のデータが見つかりました。(14件のビデオが含まれます)

  • 481

    海砂を入れてピカピカのダイコン

    • 現代農業:1992年05月号 214ページ~217ページ
    • 連載タイトル:根菜プロの秘技を探る(9)
    • 執筆者:川城英夫 千葉農試畑作営農研究室
    • 地域:徳島県松茂町  
  • 482

    苗作りは一人一人違うのが当たり前だ

    • 現代農業:1992年05月号 224ページ~227ページ
    • 連載タイトル:昭和20年代農法再発見の旅 捨てた技術に宝があった(24)
    • 執筆者:水口文夫 愛知県豊橋市
    •   
  • 483

    いつもいきいき 畑の管理と更新せん定

    • 現代農業:1992年07月号 274ページ~277ページ
    • 連載タイトル:絵で見てわかるイチジク栽培の実際(8)
    • 執筆者:山下賢一(え) 兵庫県立中央農業技術センター
    •   
  • 484

    ミカン園土壌の母岩を調べてみたら…

    • 現代農業:1992年10月号 172ページ~177ページ
    • 執筆者:箸尾光恢 有田川農協藤並支所
    •   
  • 485

    ブドウの新短梢せん定栽培

    • 現代農業:1993年01月号 280ページ~285ページ
    • 執筆者:小川孝郎 山梨県北都留農業改良普及所
    •   
  • 486

    苗つくり こんな疑問にお答えします(1)

    • 現代農業:1993年04月号 162ページ~166ページ
    • 執筆者:山口正篤 栃木県農業試験場
    •   
  • 487

    デンプン量に見合った施肥が肝心

    • 現代農業:1993年04月号 168ページ~171ページ
    • 連載タイトル:低温育苗がイネを変える(3)
    • 執筆者:岩澤信夫 POF研究会
    •   
  • 488

    私のせん定原則12

    • 現代農業:1993年07月号 296ページ~299ページ
    • 連載タイトル:安定3t、オノウエ流のカキ多収栽培(6)
    • 執筆者:小ノ上喜三 福岡県杷木町
    • 地域:福岡県杷木町  
  • 489

    苗の持ち運び軽々、しかも根がたくさん

    • 現代農業:1993年09月号 210ページ~214ページ
    • 上位タイトル:モミガラはいいぞ(1)
    • 執筆者:山村真弓 宮城県園芸試験場
    •   
  • 490

    寒くたって、どんどんチッソをやって多収 寒くなってから深水にしても遅い

    • 現代農業:1993年12月号 69ページ~73ページ
    • 特集タイトル:93年のイネを振りかえる 第2弾 大冷害に負けなかったイネを追う
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:福島県  
  • 491

    穂づくり期 活力アップのための肥効、施肥

    • 現代農業:1994年03月号 148ページ~157ページ
    • 上位タイトル:施肥を見直す 冷害に負けない施肥法追究
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:福島県須賀川市/山形県南陽市  
  • 492

    イネつくりスタートでつまずかないための苗つくり基礎講座

    • 現代農業:1994年04月号 170ページ~175ページ
    • 執筆者:山口正篤 栃木県農業試験場
    •   
  • 493

    〈夏肥+かん水〉で毎年うまいミカンをつくる

    • 現代農業:1995年03月号 262ページ~266ページ
    • 執筆者:片山保博 広島県豊町
    • 地域:広島県豊町  
  • 494

    「私にとって作業台車は自分の足以上だ」

    • 現代農業:1995年05月号 276ページ~281ページ
    • 上位タイトル:小力、増収の味方、高所作業車、自由自在
    • 執筆者:佐々木厳一 秋田県平鹿町
    • 地域:秋田県平鹿町  
  • 495

    やっぱり直立枝だ夏肥法だ

    • 現代農業:1996年03月号 290ページ~293ページ
    • 連載タイトル:徒長枝再考(4)
    • 執筆者:佐々木厳一 
    • 地域:秋田県平鹿町  
  • 496

    コマツナ周年栽培も、不耕起で土の悪化を防ぐ

    • 現代農業:1996年08月号 232ページ~235ページ
    • 上位タイトル:不耕起は野菜だっておもしろい
    • 執筆者:野呂孝史 東京都農業試験場江戸川分場
    •   
  • 497

    糖度計が1本あれば、病気になりそうかどうかもわかっちゃう

    • 現代農業:1996年10月号 183ページ~187ページ
    • 上位タイトル:樹液をはかれば一発でわかる 作物の健康・欲しい肥料
    • 執筆者:上野一郎 北海道洞爺村役場
    • 地域:北海道洞爺村  
  • 498

    新型田植え機登場で不耕起はいよいよ完成に近づいた

    • 現代農業:1996年11月号 188ページ~192ページ
    • 上位タイトル:米の厚みを増す不耕起・半不耕起栽培
    • 執筆者:岩澤信夫 日本不耕起栽培普及会
    •   
  • 499

    レタス

    • 現代農業:1997年04月号 116ページ~117ページ
    • 連載タイトル:生命の野菜(3)
    • 執筆者:相馬暁 北海道立上川農業試験場
    •   
  • 500

    木酢液の切れ味をもっと楽しもう

    • 現代農業:1997年06月号 312ページ~316ページ
    • 上位タイトル:見せます わかります! 木酢選び、活用の実際
    • 執筆者:三枝敏郎 
    •   
  • 501

    「転換期」の発想、考え方がもう1つわからないのですが…

    • 現代農業:1997年08月号 282ページ~285ページ
    • 連載タイトル:夏肥問答―実践者のギモン、異論に答えます(7)
    • 執筆者:中間和光 
    •   
  • 502

    畑にどんどん炭を入れて、低温に強い、減肥できる、無農薬の野菜を作る

    • 現代農業:1997年10月号 301ページ~305ページ
    • 上位タイトル:窯の作り方から、焼き方、利用法まで 今までなかった炭焼き指南・炭活用
    • 執筆者:水口文夫 
    •   
  • 503

    ゼオライト+カルシウム+草生で「不知火」連年5t、100kg超のチッソが喰いきれる土を作る

    • 現代農業:1997年11月号 264ページ~267ページ
    • 上位タイトル:ゼオライト+カルシウム農法のカンキツ
    • 執筆者:編集部/赤松富仁(写真) 
    • 地域:長崎県千々石町  
  • 504

    大失敗のおかげでつかめた施肥タイミング、必要チッソ量

    • 現代農業:1997年12月号 290ページ~293ページ
    • 連載タイトル:こうしてできたわが茶園の減肥・減農薬(1)
    • 執筆者:熊田岐利 
    • 地域:鹿児島県薩摩町  
  • 505

    いまやチッソは80kgでも十分だ!

    • 現代農業:1998年01月号 290ページ~294ページ
    • 連載タイトル:こうしてできたわが茶園の減肥・減農薬(2)
    • 執筆者:西尾正吾 
    • 地域:静岡県磐田市  
  • 506

    わかるわかる土の中の肥料の動き

    • 現代農業:1998年01月号 292ページ~293ページ
    • 執筆者:西尾正吾 
    • 地域:静岡県磐田市  
  • 507

    写真で検証 苗の根で決まるスイカの味と体力

    • 現代農業:1998年04月号 208ページ~216ページ
    • 執筆者:編集部(文)/赤松富仁(写真) 
    • 地域:山形県村山市  
  • 508

    被覆肥料は品種・地域にあわせて選ぶ、使う

    • 現代農業:1998年10月号 184ページ~188ページ
    • 上位タイトル:イネの肥料ふりをラクに
    • 執筆者:吉田吉明 JA全農肥料技術普及課
    •   
  • 509

    難しいことはいわない、私の小力炭作り、伏せ焼き

    • 現代農業:1998年10月号 301ページ~304ページ
    • 上位タイトル:炭・木酢で土壌改良! もっと土をよくする/炭木酢を自給
    • 執筆者:水口文夫 
    • 地域:愛知県豊橋市  
  • 510

    自分で施肥診断してたどりついたキクの施肥量10分の1

    • 現代農業:1999年01月号 192ページ~196ページ
    • 上位タイトル:養液土耕で土が変わる、根が変わる
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:栃木県黒磯市  
  1. 13
  2. 14
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22