• 作品選択 

検索結果:1697件のデータが見つかりました。(167件のビデオが含まれます)

  • 661

    特産品づくりや販売で表現する

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:中扉 I 表現・発表形態別の実例
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」 (3) 地域に学び・地域に返す まとめと発信
    • 出典:食農教育 2001年05月号 58ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 662

    長寿会に提案した学習テーマ

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2001年05月号 94ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 663

    『田んぼの学校』に触発されて“田んぼの虫の世界”が見えてきた

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:「総合」の展開と図書・情報
    • 特集タイトル:深まる広がる 図書・情報の生かし方
    • 出典:食農教育 2001年11月号 62ページ
    • 執筆者:小川修一
    • 執筆者所属:埼玉・川越市立泉小学校
    • 地域: 埼玉県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 664

    教室でできる! ワラと野菜のクラフト

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:図解
    • 出典:食農教育 2001年11月号 80ページ
    • 執筆者:絵と文:遠藤凌子
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 665

    米・塩・海苔――すべて手作りのおにぎりができた

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:食で地域が見える
    • 特集タイトル:校区探検の技術
    • 出典:食農教育 2002年01月号 24ページ
    • 執筆者:桂幸一
    • 執筆者所属:前・千葉・富浦町立富浦小学校(現・鋸南町立保田小学校)
    • 地域: 千葉県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 666

    宿題忘れの常習犯のすんごい探究力

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I 子ども観・学習観が変わる
    • 特集タイトル:「総合」で教師が変わる
    • 出典:食農教育 2002年03月号 19ページ
    • 執筆者:柏倉由紀子
    • 執筆者所属:山形・天童市立長岡小学校
    • 地域: 山形県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 667

    「じゃこずし」をとおして地域の「食人」に出会う

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:地域の人にかかわる
    • 特集タイトル:「食べる」の向こうに見えるもの
    • 出典:食農教育 2002年07月号 58ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:野上町立小川小学校五年生 和歌山県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:こども
  • 668

    「ござえんちゃハウス」が商店街に活気を吹き込む!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:高校生たちの空き店舗チャレンジショップ
    • 特集タイトル:「売る」から何を学べるか
    • 出典:食農教育 2002年09月号 66ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:県立水沢商業高校 岩手県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:こども
  • 669

    図解 竹と暮らし(1) 竹林をたどって地域に出合う

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:素材研究●教材への切り口 竹
    • 出典:食農教育 2003年01月号 70ページ
    • 執筆者:編集部 写真:岡本央
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 670

    ここにいなきゃ感じられないもの

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2003年03月号 65ページ
    • 執筆者:文責・編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:倉渕村・原田カヅ子さん 群馬県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  • 671

    ゴミーラはだれ?

    • 食農教育
    • 連載タイトル:家族もびっくり自由研究 11
    • 出典:食農教育 2003年03月号 130ページ
    • 執筆者:中田絢千《あやか》 取材・まとめ/安間節子
    • 執筆者所属:神奈川・茅ヶ崎市立東海岸小学校3年
    • 地域: 神奈川県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 672

    根腐れを防ぐバケツの工夫

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:図解 手づくり道具アイデア集
    • 出典:食農教育 2003年04月号 6ページ
    • 執筆者:絵:トミタ・イチロー
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 673

    教室にミニ田んぼ水族館を

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:図解 手づくり道具アイデア集
    • 出典:食農教育 2003年04月号 8ページ
    • 執筆者:尾上伸一/絵:トミタ・イチロー
    • 執筆者所属:横浜市立下永谷小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 674

    夏をのりきる水やり作戦

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:図解 手づくり道具アイデア集
    • 出典:食農教育 2003年04月号 10ページ
    • 執筆者:竹村久生/絵:トミタ・イチロー
    • 執筆者所属:浜松市立新津中学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 675

    選別に威力 唐箕《とうみ》をダンボールでつくる

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:図解 手づくり道具アイデア集
    • 出典:食農教育 2003年04月号 12ページ
    • 執筆者:絵:トミタ・イチロー
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 676

    ビンつき精米にはこれがおすすめ―ワインボトル

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:図解 手づくり道具アイデア集
    • 出典:食農教育 2003年04月号 14ページ
    • 執筆者:絵:トミタ・イチロー
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 677

    4月 種子の生命力への驚きから栽培へ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:4月 発芽パワーの不思議
    • 特集タイトル:バケツ稲から広がる授業づくり12ヵ月
    • 出典:食農教育 2003年04月号 22ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:神奈川県横浜市立日枝小学校 赤羽恵子先生 神奈川県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 678

    図解 作業時間25分! ドライアイスを使って手づくりイモアイスに挑戦

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:素材研究●教材への切り口 サツマイモ
    • 出典:食農教育 2003年09月号 80ページ
    • 執筆者:宮地寛人
    • 執筆者所属:(有)アイスクリーム開発研究所
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 679

    11月 手づくりの食

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:中扉 I 学校給食を生かす12ヵ月のカリキュラム
    • 特集タイトル:給食を生かす授業づくり12ヵ月
    • 出典:食農教育 2004年04月号 81ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 680

    11月 給食をつくろう大作戦!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I 学校給食を生かす12ヵ月のカリキュラム 11月 手づくりの食
    • 特集タイトル:給食を生かす授業づくり12ヵ月
    • 出典:食農教育 2004年04月号 82ページ
    • 執筆者:安間 節子
    • 執筆者所属:フリーライター
    • 地域:広島県賀茂郡福富町の久芳小学校 広島県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 681

    季節を感じる11月の行事食 郷土の味給食

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I 学校給食を生かす12ヵ月のカリキュラム 11月 手づくりの食
    • 特集タイトル:給食を生かす授業づくり12ヵ月
    • 出典:食農教育 2004年04月号 90ページ
    • 執筆者:岡野 美智子
    • 執筆者所属:江戸川区立新堀小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 682

    仙台発・おやじたちの逆襲!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:母親から祖父母、父親へ
    • 特集タイトル:特集 お母さんを学習応援団に
    • 出典:食農教育 2004年05月号 54ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:七郷小学校 宮城県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 683

    ワラから始める手づくり納豆

    • 食農教育
    • 連載タイトル:教師のための食農教育講座(4)
    • 出典:食農教育 2004年09月号 60ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 684

    頑固一徹 手づくり豆腐

    • 食農教育
    • 連載タイトル:「まごの店」、ただいま盛況中!(4)
    • 出典:食農教育 2004年11月号 155ページ
    • 執筆者:宮原 淳
    • 執筆者所属:三重県立相可高校 食物調理科三年
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 685

    ある一日、三度の食事を自分たちで育てた食材だけでつくれますか?

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:「ぼくもできた!」の体験を
    • 特集タイトル:食育のすすめ方 6つの視点・18のプラン
    • 出典:食農教育 2005年04月号 46ページ
    • 執筆者:遠山マリ子
    • 執筆者所属:新潟・村上市立村上南小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 686

    私たちのパンが東京でも大好評

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:交流のひろば
    • 連載タイトル:やってみました
    • 出典:食農教育 2005年05月号 66ページ
    • 執筆者:佐々木かずえ(パン研究班9代目リーダー)
    • 執筆者所属:岩手県立盛岡農業高等学校 食品科学科3年
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 687

    やまぐち発「食・てんこ盛り体験」

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:交流のひろば
    • 連載タイトル:やってみました
    • 出典:食農教育 2005年05月号 68ページ
    • 執筆者:嘉村則男
    • 執筆者所属:山口大学農学部 技術専門職員
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 688

    長野から 手づくりを徹底追究!「究極のラーメン」への挑戦

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:交流のひろば
    • 連載タイトル:職員室におじゃまします
    • 出典:食農教育 2005年07月号 72ページ
    • 執筆者:レポート 保原樹
    • 地域:長野県坂城町立坂城小学校 長野県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 689

    本ものの塩づくりに挑戦! 伊島塩物語

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:素材研究●教材への切り口 塩
    • 出典:食農教育 2005年07月号 92ページ
    • 執筆者:村井徹志
    • 執筆者所属:徳島・阿南市立伊島小学校(現・小松島市立南小松島小学校)
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 690

    図解 村田商店おすすめ 手づくり納豆教室

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2005年11月号 41ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  1. 19
  2. 20
  3. 21
  4. 22
  5. 23
  6. 24
  7. 25
  8. 26
  9. 27
  10. 28