• 作品選択 

検索結果:1697件のデータが見つかりました。(167件のビデオが含まれます)

  • 571

    祝い日や遠足のごちそうは母の手づくり――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>春――参拝客でにぎわう水天宮さん 46ページ
    • 執筆者:百武美智子
    • 地域:中央区日本橋 
    • 地域区分:日本橋人形町ハイカラ女学生の四季と食べもの
    • 内容区分:日本橋人形町ハイカラ女学生の四季と食べものページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 572

    パンの香りとパン工場の活気のなかで概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事> 26ページ
    • 執筆者:飯田稔 小倉 隆人
    • 地域:横浜市 
    • 地域区分:みなと横浜と古都鎌倉の食
    • 内容区分:元町の元祖パン屋さんの仕事と食ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 573

    竜門郷の山仕事の弁当――「わっぱ飯」と「かきたて汁」概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事> 219ページ
    • 執筆者:加藤雅子 小倉 隆人
    • 地域:吉野郡吉野町 
    • 地域区分:吉野川流域の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 574

    こんにゃく概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>野菜 289ページ
    • 執筆者:太郎良裕子 千葉 寛
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 575

    秋の村祭りは手づくりの盛り鉢で――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:熊本の食事>秋――漬物、味噌、醤油、乾物づくりは女の楽しみ 33ページ
    • 執筆者:市原洋子,岩下亞子 千葉 寛
    • 地域:阿蘇郡阿蘇町 
    • 地域区分:阿蘇の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 576

    こんにゃくの白あえ概要

    • 食全集
    • 出典:熊本の食事>野菜、山菜 168ページ
    • 執筆者:西島久子,西村トモ子 千葉 寛
    • 地域:鹿本郡植木町 
    • 地域区分:県北の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 577

    こんにゃくの酢味噌あえ概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>こんにゃく 184ページ
    • 執筆者:玉井満喜子 千葉 寛
    • 地域:西牟婁郡中辺路町 
    • 地域区分:熊野山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 578

    こんにゃくの白あえ概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>こんにゃく 184ページ
    • 執筆者:玉井満喜子 千葉 寛
    • 地域:西牟婁郡中辺路町 
    • 地域区分:熊野山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 579

    こんにゃくの煮もの概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>こんにゃく 184ページ
    • 執筆者:玉井満喜子 千葉 寛
    • 地域:西牟婁郡中辺路町 
    • 地域区分:熊野山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 580

    卵の加工

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:畜産物の加工
    • 出典:こだわり食品(1)肉  77ページ
    • 執筆者:佐多正行/矢住ハツノ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:こども
  • 581

    おいしいダイズの手づくり食品

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:ダイズの加工
    • 出典:こだわり食品(5)豆  11ページ
    • 執筆者:伊野アイ/中川原美智子/十文字トシ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):30専門館:こども
  • 582

    おいしいコメの手づくり食品

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:コメの加工
    • 出典:こだわり食品(5)豆  51ページ
    • 執筆者:伊野アイ/中川原美智子/十文字トシ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):26専門館:こども
  • 583

    おいしいムギの手づくり食品

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:ムギ・ソバの加工
    • 出典:こだわり食品(5)豆  83ページ
    • 執筆者:伊野アイ/中川原美智子/十文字トシ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):21専門館:こども
  • 584

    おいしいソバの手づくり食品

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:ムギ・ソバの加工
    • 出典:こだわり食品(5)豆  108ページ
    • 執筆者:伊野アイ/中川原美智子/十文字トシ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):11専門館:こども
  • 585

    やってみよう(手作り田んぼでお米づくり)

    • 食農教育
    • 出典:学校園の栽培便利帳  55ページ
    • 執筆者:増田繁
    • 執筆者所属:静岡大学名誉教授
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 586

    意外に簡単?手作りモーター

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:VI 電気・磁気を通じてモノを感じる
    • 出典:かがくを感じるあそび事典  258ページ
    • 執筆者:山田卓三/トミタ・イチロー
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 587

    I「生産―加工―販売一貫体制」で沢田型複合経営をつくる

    • 食農教育
    • 特集タイトル:大小相補の産業おこし 群馬・沢田農協の実践
    • 出典:農村文化運動 1994年07月号 4ページ
    • 執筆者:農文協文化部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):24専門館:農業総合
  • 588

    II農家それぞれの経営事情から農協を照らす

    • 食農教育
    • 特集タイトル:大小相補の産業おこし 群馬・沢田農協の実践
    • 出典:農村文化運動 1994年07月号 28ページ
    • 執筆者:農文協文化部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):15専門館:農業総合
  • 589

    地域素材の教材化で「“生きる力”の授業づくり」を提案する

    • 食農教育
    • 出典:農村文化運動 1997年07月号 62ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:農業総合
  • 590

    第2章 山村を呑みこむ「山の里くだり」からむらを守る

    • 食農教育
    • 特集タイトル:むらの10年後をそだてる「集落点検活動」
    • 出典:農村文化運動 1999年10月号 15ページ
    • 執筆者:田中恵子
    • 執筆者所属:山口県農家生活改善士
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):14専門館:農業総合
  • 591

    報告3 二十一世紀農業・農村のあるべき姿とは

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:JA-IT研究会第一回研究会一日目 「営農事業」の自立を考える―営農関連事業の創造と“独立採算”への視点
    • 特集タイトル:「JA-IT研究会」第一回研究会の記録―「営農」中心の農協活動はどのように可能か―
    • 出典:農村文化運動 2002年01月号 18ページ
    • 執筆者:坂本多旦
    • 執筆者所属:山口県阿東町・船方総合農場グループ代表
    • 地域: 山口県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):7専門館:農業総合
  • 592

    報告3 地域農産物の多品目加工を成功させる理論と技術

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I JA―IT研究会 第二回公開研究会 ●テーマ  水田地帯でのJA営農関連事業の創造を考える
    • 特集タイトル:「JA-IT研究会」第2回・第3回研究会の記録 ──米の集荷率95%=JA越後さんとうの挑戦/JAのIT革命とJA間協同──
    • 出典:農村文化運動 2002年07月号 20ページ
    • 執筆者:高木敏弘
    • 執筆者所属:滋賀県・(株)東洋商会取締役社長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:農業総合
  • 593

    実践報告(3) 地場産学校給食だからできる体験を

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 地域の未来を切り拓く食農教育の先進事例――五つの実践報告
    • 特集タイトル:食農教育で地域の未来を切り拓く「地域に根ざした食農教育ネットワーク」設立記念フォーラムの記録
    • 出典:農村文化運動 2006年01月号 30ページ
    • 執筆者:猪瀬里美
    • 執筆者所属:埼玉県・新座市立西堀小学校 栄養職員
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:農業総合
  • 594

    四、地場産給食で、「地域に根ざした食育」を

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 地域に根ざした食育を「農村空間」から展望する
    • 特集タイトル:特集 「地域に根ざした食育」の提案
    • 出典:農村文化運動 2006年04月号 50ページ
    • 執筆者:農文協論説委員会
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合
  • 595

    一、小さいことはいいことだ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I 多様で個性的な「小さな加工」が生み出す豊かな暮らし
    • 特集タイトル:特集 「小さな加工」の時代がはじまった――農家の個性を生かす農産加工の経営戦略
    • 出典:農村文化運動 2007年01月号 3ページ
    • 執筆者:高木敏弘
    • 執筆者所属:(株)東洋商会・全国農産加工開発研究所
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):18専門館:農業総合
  • 596

    二、販売ルートの開発による「小さな加工」の集積と、地域づくりの展望

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I 多様で個性的な「小さな加工」が生み出す豊かな暮らし
    • 特集タイトル:特集 「小さな加工」の時代がはじまった――農家の個性を生かす農産加工の経営戦略
    • 出典:農村文化運動 2007年01月号 21ページ
    • 執筆者:黒澤賢治
    • 執筆者所属:元JA甘楽富岡営農事業本部長・元JA高崎ハム常務理事・現JA-IT研究会副代表委員
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):9専門館:農業総合
  • 597

    自然学校

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:農村と都市の交流をすすめる
    • 特集タイトル:特集 「持続可能な地域づくり」――12のキーワード――「生涯現役社会」「農村都市交流」「人づくり」の三視点から――
    • 出典:農村文化運動 2007年04月号 69ページ
    • 執筆者:佐藤初雄
    • 執筆者所属:NPO法人国際自然大学校 代表
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):7専門館:農業総合
  • 598

    泰阜村の山村留学はいかにして〈場の教育力〉を引きだしたのか

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第2章 僻地にはじまる教育改革――Place-based education
    • 特集タイトル:特集 場の教育 地域とむきあう教師たち
    • 出典:農村文化運動 2008年07月号 44ページ
    • 執筆者:辻 英之
    • 執筆者所属:NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):9専門館:農業総合
  • 599

    四 高齢者が生き生きと働き、多世代がつながる「豊かな地域づくり」へ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第II章 山口県の生活改善実行グループによる 「地域づくり」の実際
    • 特集タイトル:特集 「女性の力」で地域をつくる――山口県の「生活改善」への現場から
    • 出典:農村文化運動 2009年10月号 62ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:山口県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):17専門館:農業総合
  • 600

    農文協創立70周年記念出版 地域に生き、地域を担い、地域をつくる人びとのための実践の書 『シリーズ地域の再生』(全二一巻)刊行開始

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:『シリーズ地域の再生』
    • 出典:農村文化運動 2010年01月号 88ページ
    • 執筆者:『シリーズ地域の再生』編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:農業総合
  1. 16
  2. 17
  3. 18
  4. 19
  5. 20
  6. 21
  7. 22
  8. 23
  9. 24
  10. 25