• 作品選択 

検索結果:1832件のデータが見つかりました。(11件のビデオが含まれます)

  • 541

    一粒のモミの力に気付いた子どもたち

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:挑戦 バケツイネ栽培
    • 出典:自然教育活動 1988年02月号 49ページ
    • 執筆者:船見忠美
    • 執筆者所属:三重県阿山町立鞆田《ともだ》小学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):7専門館:こども
  • 542

    サバンナから子どもたちへの手紙

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:〈パート1〉 いま、野生動物がおもしろい
    • 特集タイトル:子どもたちにとって動物とは何か
    • 出典:自然教育活動 1988年05月号 18ページ
    • 執筆者:野見山鶴代
    • 執筆者所属:福岡県平垣小学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:こども
  • 543

    ニワトリの飼育で見つけた自然

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:〈パート2〉 動物教育 実践とヒント
    • 特集タイトル:子どもたちにとって動物とは何か
    • 出典:自然教育活動 1988年05月号 29ページ
    • 執筆者:池井睦美
    • 執筆者所属:東京都世田谷区旭小学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 544

    街のなかのヘビもモグラもすむ学校

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:〈パート2〉 動物教育 実践とヒント
    • 特集タイトル:子どもたちにとって動物とは何か
    • 出典:自然教育活動 1988年05月号 35ページ
    • 執筆者:冨山敏
    • 執筆者所属:熊本市詫麻原小学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):7専門館:こども
  • 545

    虫きちがいも虫嫌いも

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:〈パート2〉 動物教育 実践とヒント
    • 特集タイトル:子どもたちにとって動物とは何か
    • 出典:自然教育活動 1988年05月号 48ページ
    • 執筆者:横山正
    • 執筆者所属:東京学芸大学附属小金井小学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 546

    地域教材をより身近なものに

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:特集 地域と伝統をどう教えるか
    • 出典:自然教育活動 1988年05月号 64ページ
    • 執筆者:浅野不二夫
    • 執筆者所属:静岡県浜松市立都田小学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 547

    地域を知り、地域を語れる子どもたちに

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:特集 地域と伝統をどう教えるか
    • 出典:自然教育活動 1988年05月号 70ページ
    • 執筆者:大橋昌人
    • 執筆者所属:長野県更埴市八幡小学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 548

    東京都三鷹市南浦小学校とは

    • 食農教育
    • 出典:自然教育活動 1988年08月号 13ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 549

    III 二つの授業を比べて

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第一部 むかしのくらしと「こびるづくり」(第三学年)の学習展開
    • 特集タイトル:食べものから地域の歴史と社会を考える 食文化と伝統食の教材開発
    • 出典:自然教育活動 1988年08月号 20ページ
    • 執筆者:石橋昌雄
    • 執筆者所属:東京都練馬区立大泉小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 550

    岩手県西盤井郡金沢《かざわ》小学校とは

    • 食農教育
    • 出典:自然教育活動 1988年08月号 26ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 551

    新宿区立市谷小学校とは

    • 食農教育
    • 出典:自然教育活動 1988年08月号 35ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 552

    III 二つの授業を終えて

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第二部 もち文化と稲作(第五学年)の学習展開
    • 特集タイトル:食べものから地域の歴史と社会を考える 食文化と伝統食の教材開発
    • 出典:自然教育活動 1988年08月号 42ページ
    • 執筆者:須田坦男
    • 執筆者所属:東京都武蔵村山市立第九小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 553

    学校菜園活動で野菜大好きな子に

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:各地の実践から
    • 特集タイトル:すこやかなからだ しなやかなこころ
    • 出典:自然教育活動 1988年11月号 34ページ
    • 執筆者:農文協北陸支部
    • 執筆者所属:農文協北陸支部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:こども
  • 554

    「いただきまーす」と「ごちそうさま」について

    • 食農教育
    • 出典:自然教育活動 1988年11月号 40ページ
    • 執筆者:酒井桂
    • 執筆者所属:南加積小学校 六年
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 555

    楽しいランチルーム

    • 食農教育
    • 出典:自然教育活動 1988年11月号 42ページ
    • 執筆者:碓井貴子
    • 執筆者所属:南加積小学校 六年
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 556

    「食」教育の場としての料理クラブ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:各地の実践から
    • 特集タイトル:すこやかなからだ しなやかなこころ
    • 出典:自然教育活動 1988年11月号 44ページ
    • 執筆者:関はる子
    • 執筆者所属:東京都世田谷区立瀬田小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 557

    多摩川―遊んだ! 見つけた! 学んだ!

    • 食農教育
    • 特集タイトル:川・子ども・人間 その一
    • 出典:自然教育活動 1989年02月号 6ページ
    • 執筆者:小菅盛平
    • 執筆者所属:東京・和光小学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):13専門館:こども
  • 558

    校庭・道ばた

    • 食農教育
    • 特集タイトル:新学期 子どもたちのまなざしで
    • 出典:自然教育活動 1989年05月号 14ページ
    • 執筆者:菅井啓之
    • 執筆者所属:大阪教育大学附属池田小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 559

    子どもたちの手描き地図をどう読みとるか

    • 食農教育
    • 特集タイトル:新学期 子どもたちのまなざしで
    • 出典:自然教育活動 1989年05月号 24ページ
    • 執筆者:寺本潔
    • 執筆者所属:愛知教育大学
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 560

    お箸の授業

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:特集 子どものからだと食事
    • 出典:自然教育活動 1989年05月号 58ページ
    • 執筆者:小山弘一
    • 執筆者所属:神奈川県川崎小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:こども
  • 561

    ジャガイモとまるごとつきあう

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:特集 子どものからだと食事
    • 出典:自然教育活動 1989年05月号 63ページ
    • 執筆者:東谷照子
    • 執筆者所属:神奈川県・鎌倉市深沢小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 562

    多摩川を総合学習する

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第四回「自然と食と教育」を考える研究会
    • 特集タイトル:山・川・海そして人間について
    • 出典:自然教育活動 1989年08月号 18ページ
    • 執筆者:小菅盛平
    • 執筆者所属:和光小学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:こども
  • 563

    書評 自然の中の人間シリーズ 川と人間編

    • 食農教育
    • 出典:自然教育活動 1989年08月号 64ページ
    • 執筆者:斎藤毅
    • 執筆者所属:東京学芸大学教授 東京学芸大学付属大泉小学校校長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 564

    二宮金次郎

    • 食農教育
    • 連載タイトル:“がっこう”の考現学(2)
    • 出典:自然教育活動 1989年11月号 22ページ
    • 執筆者:寺本潔
    • 執筆者所属:愛知教育大学・社会科教育学
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 565

    子どもたちの食生活・健康に対する意識調査を通して

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:特集 食生活の教材開発 地域の自然と歴史を体現する伝統的食文化を教材化する試み
    • 出典:自然教育活動 1989年11月号 42ページ
    • 執筆者:須田坦男
    • 執筆者所属:東京都武蔵村山市立第九小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 566

    ふなやきの体験学習で自然環境と食文化との関わりを学ぶ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:特集 食生活の教材開発 地域の自然と歴史を体現する伝統的食文化を教材化する試み
    • 出典:自然教育活動 1989年11月号 44ページ
    • 執筆者:武井澄子
    • 執筆者所属:東京都三鷹市立南浦小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:こども
  • 567

    お年寄りに健康のひけつを学ぶ

    • 食農教育
    • 出典:自然教育活動 1990年02月号 46ページ
    • 執筆者:長崎日出子
    • 執筆者所属:高知県・安田町安田中学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:こども
  • 568

    「秘密基地探検」の授業

    • 食農教育
    • 特集タイトル:生活と遊びをたんけんする
    • 出典:自然教育活動 1990年05月号 2ページ
    • 執筆者:安藤正紀
    • 執筆者所属:愛知県・豊橋市立大村小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):7専門館:こども
  • 569

    絵本も生まれたニガウリの勤労生産学習

    • 食農教育
    • 特集タイトル:生活と遊びをたんけんする
    • 出典:自然教育活動 1990年05月号 9ページ
    • 執筆者:佐久本松恵
    • 執筆者所属:沖縄県・那覇市立安謝小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):9専門館:こども
  • 570

    雑穀の授業から雑魚の授業へ

    • 食農教育
    • 特集タイトル:生活と遊びをたんけんする
    • 出典:自然教育活動 1990年05月号 18ページ
    • 執筆者:名取弘文
    • 執筆者所属:神奈川県・藤沢市立滝の沢小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  1. 15
  2. 16
  3. 17
  4. 18
  5. 19
  6. 20
  7. 21
  8. 22
  9. 23
  10. 24