はじめての方へ
入会申込み
ログイン
検索する
➡
オプション検索
作品選択
防除
現代農業
技術大系
家庭料理
食全集
食農教育
食品加工
農業入門
季刊地域
ビデオ
検索対象
キーワードなど
記事全文
表示件数
10
20
30
50
100
出典情報
表示
非表示
並べ替え
関連の高い順
技術大系・新しいものから
現代農業・新しいものから
現代農業・古いものから
季刊地域・新しいものから
季刊地域・古いものから
家庭料理・目次順
食全集・目次順
ビデオ・新しいものから
除外キーワード
検索結果:
216
件のデータが見つかりました。(3件のビデオが含まれます)
1
セジロウンカ・トビイロウンカ
現代農業:
1998年06月号 146ページ~149ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
病害虫防除知恵袋 セジロウンカ・トビイロウンカ
連載タイトル:
執筆者:
編集部
地域:
作目:
2
【先輩のアドバイス】生きもの調査の方法(福岡県・宇根豊さん)
ビデオ作品
作品名:
イネの基本技術と生育診断
巻タイトル:
第1巻 イネの生育と土壌・肥料 第4章 水田が守る生物多様性 第1節 水田で暮らす生きもの
再生時間:
2:43
ポイント数:
5
3
もっと楽しく 田んぼの生きもの調査
現代農業:
2008年07月号 144ページ~145ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
生きもの田んぼで楽しく稼ぐ
連載タイトル:
執筆者:
編集部
地域:
作目:
4
トビイロウンカ(秋ウンカ)
現代農業:
1997年09月号 199ページ~203ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
写真で見る出穂期からの病害虫対策
連載タイトル:
執筆者:
那波邦彦 広島県立農業技術センター専門技術員室
地域:
作目:
5
環境と自給から生産力概念をふくらませる
食農教育
上位サブタイトル:
第II部 「生活農業論の展開」
連載タイトル:
特集タイトル:
「生活農業論」の可能性 九州農文協の20周年記念シンポジウムの記録
出典:
農村文化運動 1995年04月号 26ページ
執筆者:
宇根豊
執筆者所属:
福岡地域農業改良普及センター
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
4
専門館:
農業総合
6
第7章 百姓の仕事と暮らしから、新しい環境論が見えてくる
食農教育
上位サブタイトル:
連載タイトル:
特集タイトル:
生活農業論 「生活」視点で拓く農業・農村の展望
出典:
農村文化運動 1999年07月号 60ページ
執筆者:
宇根豊
執筆者所属:
元農業改良普及員
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
8
専門館:
農業総合
7
日本 2.環境保全型農業を農家のまなざしで捉え直す
食農教育
上位サブタイトル:
第III部 境保全型稲作技術でイネが変わり、地域が変わる
連載タイトル:
特集タイトル:
地域自給をめざす東アジアの環境保全型稲作―第2回日韓中保全型稲作技術交流会の記録―
出典:
農村文化運動 2001年01月号 34ページ
執筆者:
宇根豊
執筆者所属:
NPO法人・農と自然の研究所
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
8
専門館:
農業総合
8
三、百姓仕事へのまなざしを取り戻す
食農教育
上位サブタイトル:
I 「地域に根ざした 食農教育ネットワーク」がめざすもの
連載タイトル:
特集タイトル:
持続可能な地域づくりと子どもの教育 「地域に根ざした食農教育ネットワーク」の設立にあたって
出典:
農村文化運動 2005年07月号 18ページ
執筆者:
宇根豊
執筆者所属:
農と自然の研究所代表
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
7
専門館:
農業総合
9
子どもたちへ 田んぼの世界への招待状
食農教育
上位サブタイトル:
〈パート2〉 動物教育 実践とヒント
連載タイトル:
特集タイトル:
子どもたちにとって動物とは何か
出典:
自然教育活動 1988年05月号 54ページ
執筆者:
宇根豊
執筆者所属:
福岡県農業改良普及員
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
9
専門館:
こども
10
イネを育てる イネとヒエの区別がわかりますか? 米づくりを応援する団体・図書
食農教育
上位サブタイトル:
II 達人に学ぶ 育てる・つくる体験
連載タイトル:
特集タイトル:
こうしたらどうですか「総合」(1) 達人に学ぶほんもの体験
出典:
食農教育 2001年01月号 64ページ
執筆者:
執筆者所属:
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
2
専門館:
こども
11
水になって感じる・考える 用水の知恵
食農教育
上位サブタイトル:
III 回し使う水
連載タイトル:
特集タイトル:
身近な水から発見が広がる
出典:
食農教育 2001年07月号 60ページ
執筆者:
宇根豊/絵・貝原浩
執筆者所属:
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
4
専門館:
こども
12
新しい言葉は、新しいまなざしをさそう
食農教育
上位サブタイトル:
著者からのアドバイス
連載タイトル:
特集タイトル:
出典:
食農教育 2001年11月号 51ページ
執筆者:
宇根豊
執筆者所属:
農と自然の研究所
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
1
専門館:
こども
13
タガメは地域環境の指標生物
食農教育
上位サブタイトル:
連載タイトル:
特集タイトル:
出典:
食農教育 2002年03月号 65ページ
執筆者:
宇根豊
執筆者所属:
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
1
専門館:
こども
14
比べてみよう今と昔―稲刈りから精米までどんな仕事があるの?
食農教育
上位サブタイトル:
10月 品種を食べ比べる
連載タイトル:
特集タイトル:
バケツ稲から広がる授業づくり12ヵ月
出典:
食農教育 2003年04月号 98ページ
執筆者:
宇根豊
執筆者所属:
農と自然の研究所所長
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
2
専門館:
こども
15
生きものになってみることの現代的な意味
食農教育
上位サブタイトル:
I 生きものの視点で川を調べる
連載タイトル:
特集タイトル:
特集 川と遊ぶ 暮らしを学ぶ
出典:
食農教育 2004年07月号 34ページ
執筆者:
宇根豊
執筆者所属:
農と自然の研究所代表
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
4
専門館:
こども
16
なぜ「生きもの調査」なのか
食農教育
上位サブタイトル:
交流のひろば
連載タイトル:
新連載 田んぼの生きものを調べる(1)
特集タイトル:
出典:
食農教育 2006年05月号 106ページ
執筆者:
宇根豊
執筆者所属:
農と自然の研究所代表
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
4
専門館:
こども
17
田植え後の「生きもの調査」のやり方
食農教育
上位サブタイトル:
交流のひろば
連載タイトル:
田んぼの生きものを調べる(2)
特集タイトル:
出典:
食農教育 2006年07月号 90ページ
執筆者:
宇根豊
執筆者所属:
農と自然の研究所代表
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
4
専門館:
こども
18
虫見板は役に立つ<¥>農具¥>
食農教育
上位サブタイトル:
交流のひろば
連載タイトル:
田んぼの生きものを調べる(3)
特集タイトル:
出典:
食農教育 2006年11月号 90ページ
執筆者:
宇根豊
執筆者所属:
農と自然の研究所代表
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
2
専門館:
こども
19
自然を認識するということ
食農教育
上位サブタイトル:
交流のひろば
連載タイトル:
田んぼの生きものを調べる(5)
特集タイトル:
出典:
食農教育 2007年03月号 90ページ
執筆者:
宇根豊
執筆者所属:
農と自然の研究所代表
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
4
専門館:
こども
20
草花調査のすすめ
食農教育
上位サブタイトル:
土日の食農教育
連載タイトル:
田んぼの生きものを調べる(6)
特集タイトル:
出典:
食農教育 2007年05月号 96ページ
執筆者:
宇根豊
執筆者所属:
農と自然の研究所代表
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
4
専門館:
こども
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ