• 作品選択 

検索結果:649件のデータが見つかりました。(20件のビデオが含まれます)

  • 301

    郷土を生かし郷土に生きるために

    • 現代農業:1987年01月号 208ページ~214ページ
    • 上位タイトル:いま風土技術の時代
    • 連載タイトル:風土学のすすめ(1)
    • 執筆者:津野幸人 鳥取大学農学部
    •   
  • 302

    国土風土を富栄養化から守る農地の微生物

    • 現代農業:1987年01月号 300ページ~304ページ
    • 連載タイトル:作物栽培と土壌微生物の基礎(1)
    • 執筆者:三輪睿太郎/岩元明久/西尾道徳 農業環境技術研究所環境管理部環境動態研究室/農水省農蚕園芸局畑作振興課/草地試験場生態部土壌微生物研究室
    •   
  • 303

    「野菜の相性」生かす作付で土への貯金をふやす

    • 現代農業:1987年04月号 284ページ~287ページ
    • 上位タイトル:野菜で畑をなおす伝統技術
    • 連載タイトル:野菜で土をなおす(1)
    • 執筆者:木村伸男 千葉県農業試験場経営研究室
    •   
  • 304

    いま新たな注目あつめる微生物養分

    • 現代農業:1987年04月号 292ページ~294ページ
    • 連載タイトル:作物栽培と土壌微生物の基礎(3)
    • 執筆者:西尾道徳 農水省草地試験場土壌微生物研究室
    •   
  • 305

    代かきはペンペン草が生えるくらいでちょうどよい

    • 現代農業:1987年05月号 240ページ~243ページ
    • 上位タイトル:田植え前後の春作業 うまくのり切るやりくり術
    • 執筆者:矢田貞美 広島県立農業試験場
    •   
  • 306

    去年50万円の農薬減をはたしたが、まだ数十万円下げられそうだ 農薬費減らしはこうやる! 村に情報がたまりはじめた 北海道更別村の皆さんの実践

    • 現代農業:1987年06月号 79ページ~83ページ
    • 特集タイトル:散布を減らして農薬を効かす
    • 上位タイトル:農薬費減らし、村の情報
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:北海道更別村  
  • 307

    病害虫を防ぐ有機質肥料の使い方

    • 現代農業:1987年10月号 120ページ~122ページ
    • 上位タイトル:作目別、病気別 難病、連作障害を減らす施肥、資材、土つくり 葉、根菜
    • 連載タイトル:新・自然と生きる野菜教室(10)
    • 執筆者:古賀綱行 熊本県清和村
    • 地域:熊本県清和村  
  • 308

    収穫後の荒起こしで損してる

    • 現代農業:1987年11月号 254ページ~259ページ
    • 執筆者:矢田貞美 広島県立農業試験場
    •   
  • 309

    注目のイチゴとよのか 着色不良と思わぬ低収に要注意

    • 現代農業:1988年02月号 140ページ~141ページ
    • 上位タイトル:野菜の品種えらびと技術/作物別 注目・激動品種のつくりこなし
    • 執筆者:辻満晴 福岡県広川町農協
    •   
  • 310

    作土の乾燥、透水をよくするモミガラ暗渠と耕し方

    • 現代農業:1988年10月号 162ページ~165ページ
    • 上位タイトル:基本食糧(米、穀物、イモ)減農薬増収の施肥改善
    • 執筆者:中村克彦 北海道三石町
    • 地域:北海道三石町  
  • 311

    施肥の割合を変えよ! 元肥に3分の1、「起生期」以降に3分の2

    • 現代農業:1988年10月号 166ページ~170ページ
    • 上位タイトル:基本食糧(米、穀物、イモ)減農薬増収の施肥改善
    • 連載タイトル:道産小麦1tどりをめざす(1)
    • 執筆者:菊地実 北海道斜網西部地区農業改良普及所
    •   
  • 312

    ニンジン+ダイコン 年中まき続けても病気なしの良質ダイコンづくり

    • 現代農業:1988年10月号 196ページ~198ページ
    • 上位タイトル:気おわず無理しない、土壌微生物をちゃっかり生かす品質アップの土肥作戦
    • 執筆者:川城英夫 北総営農技術指導所
    •   
  • 313

    プラウとツインカットロータリーで地力アップの野菜づくり

    • 現代農業:1988年12月号 266ページ~269ページ
    • 連載タイトル:ムギ屋、野菜屋の畑交換農業(2)
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 314

    地温を2、3度高めに保つベッドつくり

    • 現代農業:1989年04月号 268ページ~272ページ
    • 上位タイトル:ハウス果菜 追究・品質時代に稼ぐ技術
    • 連載タイトル:スタミナ切れなしのネットメロン栽培(6)
    • 執筆者:若梅健司 千葉県横芝町
    • 地域:千葉県横芝町  
  • 315

    ダイズ向きパワフル転換田をつくろう!

    • 現代農業:1989年05月号 206ページ~209ページ
    • 連載タイトル:転換畑だからダイズ増収
    • 執筆者:鈴木武 山形県農業試験場
    •   
  • 316

    タマネギ 予防薬を効かせて7.5tの安定多収

    • 現代農業:1989年06月号 124ページ~126ページ
    • 上位タイトル:野菜別 農薬選びと防除
    • 執筆者:奥井宏幸 兵庫県南淡路農業改良普及所
    • 地域:兵庫県  
  • 317

    イチゴ・女峰 殺虫剤なし6tどり、発酵菌入り完熟堆肥とボカシ肥施用

    • 現代農業:1989年09月号 278ページ~281ページ
    • 連載タイトル:野菜で稼ぐ人の施肥・ベッドつくり 民間資材を取りこんで良品・多収、健全栽培(5)
    • 執筆者:高田義彦 (株)ミズホ
    • 地域:静岡県清水市  
  • 318

    「連作小麦はとれない」それは技術のここに欠陥あり!

    • 現代農業:1989年11月号 220ページ~223ページ
    • 連載タイトル:北海道 転作小麦、連作安定10俵どり(1)
    • 執筆者:菊地友樹 北海道農研
    •   
  • 319

    微生物利用の新しい除草体系

    • 現代農業:1989年11月号 294ページ~299ページ
    • 連載タイトル:発酵合成型の土と作物(11)
    • 執筆者:比嘉照夫 琉球大学農学部
    •   
  • 320

    天然ゼオライトの基礎知識

    • 現代農業:1990年01月号 272ページ~283ページ
    • 上位タイトル:天然ゼオライトをどう使う
    • 執筆者:後藤逸男 東京農業大学
    •   
  • 321

    品質時代こそ分けつ確保はゆっくりと!

    • 現代農業:1990年03月号 206ページ~211ページ
    • 上位タイトル:高品質次代のイネ、分けつと肥効
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:新潟県見附市/山口県山口市  
  • 322

    来年のタバコ耕作戦略は?

    • 現代農業:1990年09月号 332ページ~335ページ
    • 連載タイトル:大分発 九州タバコ通信(7)
    • 執筆者:河野忠明 大分県たばこ耕作組合
    • 地域:大分県  
  • 323

    ブドウ、モモ 高品質果をつくる土壌、巧みな樹勢調節が必要な土壌

    • 現代農業:1990年10月号 180ページ~185ページ
    • 上位タイトル:ベッド作りで味よく働きやすく
    • 執筆者:吉田賢児 日本果樹種苗協会
    •   
  • 324

    ウネ立て寒耕 乾土効果で練りウネにしない

    • 現代農業:1990年11月号 312ページ~315ページ
    • 連載タイトル:大分発 九州タバコ通信(9)
    • 執筆者:河野忠明 大分県たばこ耕作組合
    • 地域:大分県  
  • 325

    高原野菜の大産地を救う木酢液

    • 現代農業:1990年12月号 190ページ~193ページ
    • 連載タイトル:にっぽん木酢液見聞記(3)
    • 執筆者:佐原甲吉 
    •   
  • 326

    アスパラの宿敵 茎枯病は出さない

    • 現代農業:1990年12月号 268ページ~271ページ
    • 連載タイトル:夏芽もとってハウスアスパラ2tどり(3)
    • 執筆者:久富時行 佐賀県鳥栖市
    • 地域:佐賀県鳥栖市  
  • 327

    多かった施肥回数をLPコートの元肥一発で解決!

    • 現代農業:1991年05月号 200ページ~203ページ
    • 連載タイトル:注目のイネ不耕起栽培(4)
    • 執筆者:横山鹿男 岡山県岡山市
    • 地域:岡山県岡山市  
  • 328

    なぜ無穂肥稲作をめざすか

    • 現代農業:1991年10月号 238ページ~243ページ
    • 連載タイトル:暖地での穂肥がいけないわけ(2)
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 329

    省エネで地力を高めるプラウ

    • 現代農業:1991年11月号 124ページ~128ページ
    • 連載タイトル:この作業 こんな機械があったら(6)
    • 執筆者:昆吉則 農業技術通信社
    •   
  • 330

    田直し、畑の改善にモミガラがピッタリ

    • 現代農業:1991年11月号 155ページ~156ページ
    • 上位タイトル:古今東西モミガラ利用ガイド
    • 執筆者:若梅健司/高島忠行 千葉県横芝町/富山県砺波市
    • 地域:千葉県横芝町/富山県砺波市  
  1. 7
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13
  8. 14
  9. 15
  10. 16