はじめての方へ
入会申込み
ログイン
検索する
➡
オプション検索
作品選択
防除
現代農業
技術大系
家庭料理
食全集
食農教育
食品加工
農業入門
季刊地域
ビデオ
検索対象
キーワードなど
記事全文
表示件数
10
20
30
50
100
出典情報
表示
非表示
並べ替え
関連の高い順
技術大系・新しいものから
現代農業・新しいものから
現代農業・古いものから
季刊地域・新しいものから
季刊地域・古いものから
家庭料理・目次順
食全集・目次順
ビデオ・新しいものから
除外キーワード
[用語解説]
地元学(じもとがく)
1990年代初頭に宮城県仙台市と熊本県水俣市でほぼ同時に始まり、全国に広がった地域づくりの考え方・手法。コンサルタントや補助金への依存を避け、ときには外部の人(風の人)や子供の視点も借りて、地元の人(土の人)が主体となって「ないものねだり」ではなく「あるもの探し」を行なう。 提唱者の一人、仙台市の結城登美雄氏は、「いたずらに格……
(つづきを読む)
検索結果:
43
件のデータが見つかりました。
21
C材で晩酌を!副業型自伐林家のすすめ・実践編
季刊地域:
2010年春号(No.1) 82ページ~85ページ
特集タイトル:
地元学でおこす「あと3万円」の仕事
上位タイトル:
連載タイトル:
執筆者:
中嶋健造/ままごと喫茶(イラスト) NPO法人 土佐の森・救援隊
22
地元学と空間的解決
季刊地域:
2010年夏号(No.2) 3ページ~3ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
連載タイトル:
執筆者:
編集部
23
地元学
季刊地域:
2017年夏号(No.30) 82ページ~82ページ
特集タイトル:
農村力発見事典 『季刊地域』の用語集 59ワード
上位タイトル:
農村力発見1 地域資源にあふれている
連載タイトル:
執筆者:
編集部
24
一、地元学から食農教育の可能性を考える
食農教育
上位サブタイトル:
III 食農教育への多様な視点からのアプローチ
連載タイトル:
特集タイトル:
持続可能な地域づくりと子どもの教育 「地域に根ざした食農教育ネットワーク」の設立にあたって
出典:
農村文化運動 2005年07月号 39ページ
執筆者:
結城登美雄
執筆者所属:
民俗研究家
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
4
専門館:
農業総合
25
新潟市における地域学の経緯と展望
食農教育
上位サブタイトル:
II 生涯学習と地元学・地域学
連載タイトル:
特集タイトル:
特集 地元学・地域学の現在――多様な個性的展開の可能性を見る――
出典:
農村文化運動 2007年07月号 23ページ
執筆者:
三保恵美子
執筆者所属:
新潟市中央公民館長
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
8
専門館:
農業総合
26
地域が自ら生み出す過程を大切にする生涯学習としての「山形学」
食農教育
上位サブタイトル:
II 生涯学習と地元学・地域学
連載タイトル:
特集タイトル:
特集 地元学・地域学の現在――多様な個性的展開の可能性を見る――
出典:
農村文化運動 2007年07月号 31ページ
執筆者:
阿部康子
執筆者所属:
山形短期大学教授
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
8
専門館:
農業総合
27
「金山タイム」の実践
食農教育
上位サブタイトル:
III 子どもの教育・学習と地元学・地域学
連載タイトル:
特集タイトル:
特集 地元学・地域学の現在――多様な個性的展開の可能性を見る――
出典:
農村文化運動 2007年07月号 45ページ
執筆者:
矢口 亨
執筆者所属:
山形県立金山高等学校教頭
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
8
専門館:
農業総合
28
「安心院・院内学」の実践
食農教育
上位サブタイトル:
III 子どもの教育・学習と地元学・地域学
連載タイトル:
特集タイトル:
特集 地元学・地域学の現在――多様な個性的展開の可能性を見る――
出典:
農村文化運動 2007年07月号 53ページ
執筆者:
糸永正典
執筆者所属:
大分県立安心院高等学校教頭
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
8
専門館:
農業総合
29
食から地域を見つめ、食育をとおして地域をつくる
食農教育
上位サブタイトル:
IV 地域づくりと地元学・地域学
連載タイトル:
特集タイトル:
特集 地元学・地域学の現在――多様な個性的展開の可能性を見る――
出典:
農村文化運動 2007年07月号 61ページ
執筆者:
千葉しのぶ
執筆者所属:
NPO法人霧島食育研究会代表
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
8
専門館:
農業総合
30
新設科目「グリーンライフ」の高校教育における意義と位置づけ
食農教育
上位サブタイトル:
連載タイトル:
特集タイトル:
すべての高校で「グリーンライフ」の学びを―高校教育の新たな潮流と挑戦―
出典:
農業教育 2004年06月号 2ページ
執筆者:
編集部
執筆者所属:
農文協
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
2
専門館:
農業総合/こども
31
情報活用で開く「防除の地元学」
現代農業:
2001年06月号 50ページ~55ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
連載タイトル:
執筆者:
農文協論説委員会
地域:
作目:
32
はじめに
食農教育
上位サブタイトル:
連載タイトル:
特集タイトル:
特集 地元学・地域学の現在――多様な個性的展開の可能性を見る――
出典:
農村文化運動 2007年07月号 2ページ
執筆者:
農文協文化部
執筆者所属:
農文協
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
1
専門館:
農業総合
33
報告2 廃校の跡地から始まった地域の変革
食農教育
上位サブタイトル:
第II部 まだ間に合うグローバリゼーションからローカリゼーションへ~方向転換のための具体的方法~
連載タイトル:
特集タイトル:
特集 ローカリゼーションの胎動――食と農・エネルギー・金融・教育・医療――
出典:
農村文化運動 2008年04月号 42ページ
執筆者:
小林和彦
執筆者所属:
NPO法人きらり水源村事務局長
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
6
専門館:
農業総合
34
III それぞれの地域のシステムの回復
食農教育
上位サブタイトル:
連載タイトル:
特集タイトル:
特集 世界食料危機と地域コミュニティの再生――どう生きる? 危機の時代
出典:
農村文化運動 2008年10月号 80ページ
執筆者:
壽賀一仁
執筆者所属:
日本国際ボランティアセンター(JVC)事務局次長
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
10
専門館:
農業総合
35
美味いものからしか美味いものはできない! 八木澤商店の商品づくりのあゆみ
食農教育
上位サブタイトル:
連載タイトル:
特集タイトル:
出典:
食育活動 2009年12月号 15ページ
執筆者:
編集部
執筆者所属:
農文協
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
1
専門館:
食・くらし/こども
36
山口から 二十一世紀に流行るのは「昔の遊び」!? ~地元学の視点を教育に
食農教育
上位サブタイトル:
連載タイトル:
職員室におじゃまします
特集タイトル:
出典:
食農教育 2002年03月号 149ページ
執筆者:
レポート・木挽哲宏
執筆者所属:
地域:
小野小学校 山口県
作目:
ページ数(ポイント数):
1
専門館:
こども
37
子どもが「生活」と出合う場をつくる
食農教育
上位サブタイトル:
座談会
連載タイトル:
特集タイトル:
校区コミュニティー元年!
出典:
食農教育 2004年01月号 20ページ
執筆者:
文責・編集部
執筆者所属:
地域:
作目:
ページ数(ポイント数):
20
専門館:
こども
38
「グリーンライフ」が始まった!
現代農業:
2005年05月号 52ページ~57ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
連載タイトル:
執筆者:
農文協論説委員会
地域:
作目:
39
戦後60年 今、「変わらないこと」を見つめる
現代農業:
2005年08月号 50ページ~55ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
連載タイトル:
執筆者:
農文協論説委員会
地域:
作目:
40
『娘に伝えたい郷土食 あがらしゃれ真室川』
季刊地域:
2010年夏号(No.2) 116ページ~116ページ
特集タイトル:
上位タイトル:
連載タイトル:
本 Book 非流通本
執筆者:
編集部
前へ
1
2
3
次へ