• 作品選択 

検索結果:2997件のデータが見つかりました。

  • 421

    田仕事にそなえ、もちを食べて力をつける――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>春――田植えの準備、春蚕の世話に追われる日々 285ページ
    • 執筆者:伊藤壽子 千葉 寛
    • 地域:北設楽郡津具村 
    • 地域区分:愛知山間(奥三河)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 422

    からだがぬくとまる茶がゆ、いもがゆ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>冬――盆地の冬の寒さをもち搗きではね返す 94ページ
    • 執筆者:中川甫 千葉 寛
    • 地域:阿山郡伊賀町 
    • 地域区分:伊賀盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 423

    豊富な野菜、漬物、塩魚で――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>夏――炎天下の田の草取りと土肥づくり 111ページ
    • 執筆者:中川甫 千葉 寛
    • 地域:阿山郡伊賀町 
    • 地域区分:伊賀盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 424

    ふなずし、はいのおいしい季節――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>冬――しじみかきで湖稼ぎ 17ページ
    • 執筆者:田辺愛子 小倉 隆人
    • 地域:近江八幡市 
    • 地域区分:琵琶湖沖島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 425

    稲の刈り入れ作業をねぎらう小豆飯――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>秋――山と積まれる年貢米に埋まる本宅 131ページ
    • 執筆者:森真由美 小倉 隆人
    • 地域:神崎郡五個荘町 
    • 地域区分:近江商人(本宅)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 426

    泥亀汁概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>野菜料理 144ページ
    • 執筆者:森真由美 小倉 隆人
    • 地域:神崎郡五個荘町 
    • 地域区分:近江商人(本宅)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 427

    どぼ漬、小あゆの料理で夏をのりきる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>夏――炎天下で草取り、桑もり作業 176ページ
    • 執筆者:鷦鷯由美子 小倉 隆人
    • 地域:東浅井郡びわ町 
    • 地域区分:姉川蚕飼いの郷の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 428

    打豆やよごみを利用して――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>冬――外は雪、いろり端でわら仕事や繕いの毎日 213ページ
    • 執筆者:平塚久子 小倉 隆人
    • 地域:伊香郡余呉町 
    • 地域区分:湖北余呉の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 429

    山菜の芽吹きの生命力が体内に沸きたつ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>春――うぐいすのさえずりを聞きつつ柴仕に励む 268ページ
    • 執筆者:高橋静子 小倉 隆人
    • 地域:高島郡朽木村 
    • 地域区分:鯖街道朽木谷の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 430

    質素のなかにもさまざまなくふう――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>冬――すぐきの漬込みと商いの日々 16ページ
    • 執筆者:稲井豊子(協力=軽尾昌子,補筆=畑明美,岩城由子,川勝隆雄) 千葉 寛
    • 地域:京都市 
    • 地域区分:京都近郊の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 431

    麦飯で乗り切る春蚕、田植え期――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>春――彼岸からさのぼりまで 189ページ
    • 執筆者:古牧弥生(協力=久馬芳子) 千葉 寛
    • 地域:加佐郡大江町 
    • 地域区分:丹波平坦の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 432

    ろくともち概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>大麦、裸麦、小麦 208ページ
    • 執筆者:古牧弥生(協力=久馬芳子) 千葉 寛
    • 地域:加佐郡大江町 
    • 地域区分:丹波平坦の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 433

    野菜の端境期をたけのこ、山菜などの山の幸で――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>春――凍てがもどれば気がせく田の準備 259ページ
    • 執筆者:大河内滋子 岩下 守
    • 地域:豊能郡豊能町 
    • 地域区分:摂津山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 434

    寒い冬間はにゅうめんにうさぎ肉や川魚を入れる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事>冬――そうめんづくりに精を出す、1年で最も忙しい日々 109ページ
    • 執筆者:藤原君子 小倉 隆人
    • 地域:龍野市 
    • 地域区分:播州平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 435

    豊富な野菜をさまざまに組み合わせて――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事>秋――祭り準備の笛や太鼓に稲刈る心もはずむ 122ページ
    • 執筆者:藤原君子 小倉 隆人
    • 地域:龍野市 
    • 地域区分:播州平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 436

    冬につくっておいた保存食が大活躍――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事>春――山中から借り牛をして田植えの準備 21ページ
    • 執筆者:角山美穂 小倉 隆人
    • 地域:磯城郡田原本町 
    • 地域区分:奈良盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 437

    蓄えた野菜、山菜をおかずにして――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>冬――そばの背丈だけ、その年には雪が積もる 287ページ
    • 執筆者:安江久夫 小倉 隆人
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 438

    宍道湖の魚貝類概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 42ページ
    • 執筆者:橋本マサヨ 小倉 隆人
    • 地域:松江市 
    • 地域区分:宍道湖・中海沿岸の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):8専門館:食・くらし/こども
  • 439

    秋口の青ものは間引き菜で――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>秋――高稲架に投げ上げて干す稲の束 74ページ
    • 執筆者:小倉達雄 小倉 隆人
    • 地域:簸川郡斐川町 
    • 地域区分:出雲平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 440

    からだの温まる実の多いだんご汁で朝飯――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――屋根のてんこだけ見える雪の里 107ページ
    • 執筆者:右田艶子 小倉 隆人
    • 地域:仁多郡横田町 
    • 地域区分:奥出雲の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 441

    昼の菜に、あわびの刺身やさざえのつぼ焼き――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>夏――わかめ刈り、いりこ干しで活気づく浜 192ページ
    • 執筆者:柳楽紀美子 小倉 隆人
    • 地域:浜田市 
    • 地域区分:石見海岸(浜田)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 442

    保存野菜とくず米を上手に利用――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>冬――山仕事はじめから彼岸まで 170ページ
    • 執筆者:杉山文子 千葉 寛
    • 地域:久米郡久米南町 
    • 地域区分:吉備高原の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 443

    ずいきの味噌汁と粕汁概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>野菜 288ページ
    • 執筆者:太郎良裕子
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 444

    力の出る白米飯ともちを毎日食べる──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>冬──男は炭焼き、女は炭運び、炭俵編み 188ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子) 千葉 寛
    • 地域:双三郡君田村 
    • 地域区分:備北山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 445

    山菜と春野菜を煮つけやあえものに──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>春──くどき歌の聞こえる田植えのころ 196ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子) 千葉 寛
    • 地域:双三郡君田村 
    • 地域区分:備北山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 446

    ひえろうすいで温まる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>冬――山仕事はひと休み、みつまたの収穫に精を出す 121ページ
    • 執筆者:谷友代 小倉 隆人
    • 地域:那賀郡木頭村 
    • 地域区分:那賀奧の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 447

    塩釜でこんがり焼いた味噌の味――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>冬――節季貸しの交渉をすませて迎える新春 267ページ
    • 執筆者:大和千鶴子,立石一(協力=多田弘子,大野雅子) 小倉 隆人
    • 地域:鳴門市 
    • 地域区分:鳴門海岸(浜屋)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 448

    お産と食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 335ページ
    • 執筆者:大和千鶴子 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:お産と食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 449

    丑座から正月まで、一年で一番のごちそう──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:福岡の食事>冬──昼間は麦踏みと薪とり、夜はわら仕事 100ページ
    • 執筆者:森弘子 千葉 寛
    • 地域:筑紫野市 
    • 地域区分:筑紫平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 450

    わらび、ふき、たけのこが春を運ぶ──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:福岡の食事>春──たにし寒、のしろ寒のなかで蚕の世話 106ページ
    • 執筆者:森弘子 千葉 寛
    • 地域:筑紫野市 
    • 地域区分:筑紫平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  1. 11
  2. 12
  3. 13
  4. 14
  5. 15
  6. 16
  7. 17
  8. 18
  9. 19
  10. 20