• 作品選択 

検索結果:2643件のデータが見つかりました。(31件のビデオが含まれます)

  • 1021

    水田への淡水魚(ペヘレイ)導入と管理技術

    • 技術大系
    • サブタイトル:水田の多面的利用>基本技術編>圃場管理,圃場整備>水田の多面的利用と圃場条件,圃場管理/水田の利用形態と圃場条件,圃場管理
    • 執筆者:山崎尚
    • 執筆者所属:神奈川県水産総合研究所内水面試験場
    •   
    • 作目:作物編ページ数(ポイント数):7専門館:農業総合
  • 1022

    笑気ガスを利用した倍数性育種・半数体育種

    • 技術大系
    • サブタイトル:育種>育種の原理と方法
    • 執筆者:佐藤孝夫
    • 執筆者所属:秋田県農業試験場
    •   
    • 作目:花卉編ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合
  • 1023

    カマキリ農法でバッタの食害が激減

    • 現代農業:2023年6月号 38ページ~41ページ
    • 特集タイトル:生きものと仲良く防除 虫には虫を菌には菌を
    • 上位タイトル:虫には虫を
    • 執筆者:鮫島美季 
    • 地域:愛知県東海市  
  • 1024

    伊予柑のヤノネ 土着天敵のキムネタマキスイを生かす

    • 現代農業:2023年6月号 142ページ~145ページ
    • 上位タイトル:カンキツのカイガラムシ対策
    • 執筆者:和泉康平 
    • 地域:愛媛県松山市  
  • 1025

    子実トウモロコシの入手の仕方は 使い方や保管方法は

    • 現代農業:2023年11月号 192ページ~195ページ
    • 連載タイトル:こんなときどうする? 平飼い養鶏(5)
    • 執筆者:山口命/田中成久 
    • 地域:北海道長沼町/大阪府河南町  
  • 1026

    品種と果形

    • 技術大系
    • サブタイトル:ナス
    • 執筆者:斎藤隆(解説)
    • 執筆者所属:山形大学
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):1専門館:農業総合
  • 1027

    分類と品種

    • 技術大系
    • サブタイトル:ナス>基礎編>ナス=植物としての特性
    • 執筆者:吉田建実
    • 執筆者所属:(独)農業・食品産業技術総合研究機構野菜茶業研究所
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合
  • 1028

    I 在来種の分布と生態

    • 技術大系
    • サブタイトル:ナス>基礎編>ナスの品種生態と特性
    • 執筆者:高橋治
    • 執筆者所属:タキイ種苗
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):4専門館:農業総合
  • 1029

    II 品種改良の歴史

    • 技術大系
    • サブタイトル:ナス>基礎編>ナスの品種生態と特性
    • 執筆者:高橋治
    • 執筆者所属:タキイ種苗
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合
  • 1030

    施設栽培土壌の実態と深耕,有機物による土壌管理

    • 技術大系
    • サブタイトル:ピーマン>基礎編>本圃での管理と収穫・出荷>圃場の準備
    • 執筆者:横山明敏
    • 執筆者所属:宮崎県総合農業試験場
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合
  • 1031

    性フェロモン剤の利用技術

    • 技術大系
    • サブタイトル:キャベツ>基礎編>栽培の実際
    • 執筆者:豊嶋悟郎
    • 執筆者所属:長野県野菜花き試験場
    •   
    • 作目:野菜編ページ数(ポイント数):4専門館:農業総合
  • 1032

    鳥獣害を徹底ガード パイプハウス鶏舎

    • 現代農業:2024年3月号 214ページ~217ページ
    • 執筆者:竹内孝功 
    • 地域:長野県長野市  
  • 1033

    超おいしい! 土手のカラシナ大活用

    • 現代農業:2024年4月号 228ページ~235ページ
    • 執筆者:鈴木健二 
    • 地域:愛知県小牧市  
  • 1034

    はらこめし(宮城県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:炊きこみご飯・おにぎり 8ページ

     県南部の亘理町の周辺では、毎年10月から11月にかけて、鮭が産卵のために川を遡上しはじめる頃、鮭の身とはらこ(鮭の卵)を使ってはらこめしをつくります。上流まで上った鮭は脂が落ちてしまうため、海の近く、河口付近でとれたものを使うとおいしいそうです。もともと地元の漁民の料理でしたが、仙台藩主の伊達政……

  • 1035

    うなぎのせいろ蒸し(福岡県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:どんぶり・雑炊・おこわ 22ページ

     柳川ではうなぎのかば焼きをどんぶりや重箱で食べるのではなく、せいろ蒸しにします。かために炊いたご飯に甘口の醤油たれをまぶし、香ばしいかば焼きをのせて蒸すと、うなぎは皮までやわらかく、脂ののった肉厚の身は舌の上でとろけるほどです。夏の土用はもちろん、熱々のせいろ蒸しは秋冬の寒さの折も好まれ、柳川の……

  • 1036

    ばらずし(岡山県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど 6ページ

     行事や祭り、結婚式、棟上げなどのおめでたい席の料理としてつくられる、岡山を代表するすしです。その誕生は江戸時代に遡り、宴席の食事を一汁一菜と制限した藩主の倹約令に対して、豪華な食事を楽しみたい町民がすし飯の下に具を隠して混ぜて食べたとか、すし飯の上にたくさんの具をのせても「一菜」だといってつくっ……

  • 1037

    どどめせ(岡山県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど 8ページ

     季節の素材でつくった炊き込みご飯に合わせ酢を混ぜるすしで、甘すぎずさっぱりとした味わいです。瀬戸内海から吉井川を少しさかのぼった瀬戸内市長船町福岡は、鎌倉時代から市がたってにぎわい、長く政治経済の中心地として栄えました。どどめせは川の渡し場で働く人々のまかないから生まれたと伝えられ、まだ酢がなか……

  • 1038

    ばらずし(広島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど 9ページ

     えびそぼろや焼き穴子がたっぷりのばらずしは、安芸《あき》(県西部)の瀬戸内沿岸のもの。人が集まるとき、お客をもてなすときは、地元の海の幸と旬の野菜をふんだんに入れてつくります。3月の節句には必ず母親が娘のためにつくり、雛飾りの前で近所の女の子と集まって食べたり、重箱に詰めて家族で野に出て食べまし……

  • 1039

    ばらずし(愛媛県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど 10ページ

     エソや穴子のうま味を移したすし酢を使う、瀬戸内ならではのすしです。エソは小骨が多いのでそのまま食べるのには向きません。すり身にして酢につけ、そのうま味を効果的に利用するのです。旧北条市(現松山市)は、高縄《たかなわ》半島の西側に位置し、瀬戸内海に面しており、古くは漁港として栄えた地域で、海の魚を……

  • 1040

    ばらずし(香川県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど 12ページ

     香川県では春や秋の祭り、冠婚葬祭など「なんぞごと(特別なとき)」の度にばらずしを食べます。このばらずしは、県中部の宇多津町のすしですが、甘いのが特徴。砂糖が貴重だった頃のごちそうでした。すしが甘い理由はこの地域の歴史にあります。宇多津は昭和30年代までは全国屈指の製塩の町でした。塩づくりは体力を……

  • 1041

    かちえびちらしずし(大分県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど 13ページ

     豊前《ぶぜん》海に面する港町、宇佐市長洲地区の「かちえび」を使ったちらしずしです。かちえびは、遠浅の豊前海でたくさんとれる赤えびをゆでて乾燥させたもの。殻を取り除くときに木の棒でたたくと「カチカチ」と音がすることからこの名前がつきました。かちえびの甘みとうまみがギュッとしみこんだ甘めのすし飯は絶……

  • 1042

    ちらしずし(東京都)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど 14ページ

     ちらしずしといえば、すし種(生の魚)を酢飯にのせたものもありますが、ここで紹介したのは酢飯に調味した具を混ぜ、錦糸卵や彩りの野菜などを盛りつけたもので、「五目ずし」とも呼ばれます。 都内全域でつくられており、具は地域で多少違いがありますが、混ぜる具にはにんじんや干し椎茸、油揚げ、かんぴょう、飾る……

  • 1043

    かて飯(神奈川県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど 15ページ

     「かて飯」というと、米を節約するために雑穀や大根、いもなどで増量したご飯を指すことが多いのですが、津久井地域や他の県北西地域では、人寄せのときや物日《ものび》(祝いごとや祭り)につくるごちそうのことです。 東京や山梨に接する津久井は、山に近く水田が少ない畑作地域です。家でとれた野菜やきのこなど、……

  • 1044

    ばらずし(京都府)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど 18ページ

     甘い鯖のおぼろ(そぼろ)をたっぷりのせたばらずしは、日本海に面する丹後地方の家庭の味。節句や祭り、祝いごと、田植え、さらには仏事やふだんの来客時など人の集まる場では必ず食卓を飾ります。 かつて鯖がよくとれた頃に、ご飯の増量材として鯖のおぼろを混ぜこんだのがもともとの形だそうです。戦前は焼き鯖をほ……

  • 1045

    すもじ(島根県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど 22ページ

     島根県の鯖ずしは、東部(出雲地方)と西部(石見《いわみ》地方)とでは大きく異なります。西部はしめ鯖を一尾丸ごと使った姿ずし(『すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど』p112)ですが、東部は焼き鯖を使ったばらずしで、これが「すもじ」です。香ばしく焼けた鯖をほぐしてすし飯に混ぜこみ、上に飾る鯖は……

  • 1046

    さつますもじ(鹿児島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど 25ページ

     祝いごとや来客時など特別な日につくる鹿児島の代表的な料理です。「すもじ」とは「ちらしずし」のこと。京の都ことばが伝わったといわれています。さつますもじの名のとおり、県内のどこでもつくります。家庭により具は違いますが、具も飯も甘くするのが特徴です。 具をすし飯に混ぜるときは、袖をまくし上げ、両手を……

  • 1047

    太巻きずし(千葉県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど 28ページ

     千葉の太巻きずしの魅力は、切った時の断面の鮮やかさです。県の北東部に位置する山武《さんぶ》地域は北総台地が広がり米づくりがさかんで、太巻きが行事食としてよくつくられてきました。のりや卵焼きで巻き、大皿にきれいに盛りつけてふるまいます。現在でも、地域の公民館などに集まってつくることも多く、若いお母……

  • 1048

    太巻きずし(神奈川県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど 31ページ

     のりではなく卵でご飯を巻く太巻きずしは、県中央部の、稲作が盛んな伊勢原では氏神様の祭りに欠かせません。大きな卵焼きを破いたり焦がしたりしないように、つるっときれいに焼くのは難しいのですが、おばあちゃんが上手だったので、見よう見まねで覚えたそうです。 祭りともなると、米3升で30本ほどつくります。……

  • 1049

    クルミ入り太巻きずし(新潟県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど 32ページ

     昭和初期の新潟市(旧市内)は、日本海と信濃川にはさまれた「新潟島」が商業・政治・文化などの中心でした。税関もおかれた新潟港があり、県外や海外との交流も盛んでした。昔は信濃川の川べりや町の中を走る堀に沿ってクルミの木が自生していたそうですが、1964年の国体にあたり堀は埋められて道路になり、クルミ……

  • 1050

    南関あげ巻きずし(熊本県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど 37ページ

     かたくて大きな南関あげをのりの代わりに使った巻きずしは、昔から県北部の南関町で正月や祭り、祝いごとになるとつくられてきたごちそうです。 南関あげの由来は諸説ありますが、1637年から38年にかけて起こった島原の乱の後、四国の伊予松山地方から島原半島へと移住させられた人々が、通り道となった南関でそ……

  1. 31
  2. 32
  3. 33
  4. 34
  5. 35
  6. 36
  7. 37
  8. 38
  9. 39
  10. 40