• 作品選択 

検索結果:1656件のデータが見つかりました。(55件のビデオが含まれます)

  • 781

    きらら397

    • 現代農業:1991年01月号 11ページ~13ページ
    • 執筆者:安場修(撮影) 
    • 地域:北海道/北海道三石町/北海道旭川市/北海道江別市  
  • 782

    きらら397 1等米比率をどうあげる

    • 現代農業:1991年01月号 178ページ~179ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 783

    イチゴに炭酸ガス高品質多収実現

    • 現代農業:1991年01月号 204ページ~207ページ
    • 執筆者:棚田一治 奈良県郡山農業改良普及所
    •   
  • 784

    ゴボウ センチュウ害をさけ、リン酸を効かせる

    • 現代農業:1991年01月号 212ページ~215ページ
    • 連載タイトル:大規模経営で高品質生産 北海道の野菜つくり(3)
    • 執筆者:伊丹清二 北海道十勝農業試験場
    •   
  • 785

    秋まさりのイネ ムギにも好影響

    • 現代農業:1991年03月号 168ページ~171ページ
    • 上位タイトル:いま話題の不耕起イナ作
    • 執筆者:金田吉弘 秋田県農試大潟農場
    •   
  • 786

    全県でイナ作改善 快挙! 90年作況指数日本一

    • 現代農業:1991年05月号 186ページ~191ページ
    • 執筆者:山口正篤 栃木県農業試験場
    • 地域:栃木県  
  • 787

    多かった施肥回数をLPコートの元肥一発で解決!

    • 現代農業:1991年05月号 200ページ~203ページ
    • 連載タイトル:注目のイネ不耕起栽培(4)
    • 執筆者:横山鹿男 岡山県岡山市
    • 地域:岡山県岡山市  
  • 788

    茎肥で太茎・逆三角形型のイネをめざす

    • 現代農業:1991年07月号 190ページ~197ページ
    • 上位タイトル:誌上討論 イネ中期重点の施肥技術 太茎をそろえ食味をよくする
    • 執筆者:稲葉光國 栃木県立真岡農業高校
    •   
  • 789

    施設野菜に利用、堆肥、育苗床の保温、除湿に

    • 現代農業:1991年11月号 156ページ~158ページ
    • 上位タイトル:古今東西モミガラ利用ガイド
    • 執筆者:若梅健司 千葉県横芝町
    • 地域:千葉県横芝町  
  • 790

    かん水なし、トンネルなし、マルチなしの真冬の定植の巻

    • 現代農業:1991年12月号 198ページ~202ページ
    • 連載タイトル:トマト はじめて長段どりができた!(2)
    • 執筆者:伊藤孝一 長野県諏訪市
    • 地域:長野県諏訪市  
  • 791

    野菜などの産直で一年中忙しいから3発イナ作法でいく

    • 現代農業:1992年01月号 160ページ~161ページ
    • 上位タイトル:みーんなイネつくりの事情がちがうから、わが家流イネつくりの工夫
    • 執筆者:須藤典夫 山形県金山町
    • 地域:山形県金山町  
  • 792

    ミカン 夏マルチでつくる表層細根

    • 現代農業:1992年01月号 244ページ~250ページ
    • 連載タイトル:高糖果連産へホップ、ステップ(1)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:鹿児島県出水市  
  • 793

    いまの指導技術は大間違い

    • 現代農業:1992年01月号 262ページ~265ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:千葉県鎌ケ谷市  
  • 794

    ニンジン黒田五寸原種の里は「しみ症状」なし

    • 現代農業:1992年03月号 212ページ~215ページ
    • 連載タイトル:根菜プロの秘技を探る(7)
    • 執筆者:川城英夫 千葉県農業試験場畑作営農研究室
    • 地域:長崎県大村市  
  • 795

    ナシ 是非は明らか! 深耕、中耕は絶対ダメだ

    • 現代農業:1992年03月号 260ページ~263ページ
    • 執筆者:笠川正夫 千葉県鎌ヶ谷市
    • 地域:千葉県鎌ヶ谷市  
  • 796

    出穂45日前は1株10~14本に!

    • 現代農業:1992年05月号 148ページ~153ページ
    • 連載タイトル:への字稲作の原点(4)
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 797

    大穂が揃う、倒伏はしない

    • 現代農業:1992年05月号 154ページ~158ページ
    • 連載タイトル:低コストと高品質多収を両立 私の不耕起移植栽培(3)
    • 執筆者:岩澤信夫 POF研究会
    •   
  • 798

    石が命を育み家畜糞尿は宝となる

    • 現代農業:1992年05月号 230ページ~235ページ
    • 上位タイトル:技術・研究
    • 連載タイトル:新 地球農学の構想(2)
    • 執筆者:古田佳代 エコ・マーケ研究会
    •   
  • 799

    普及員の減農薬・への字実践記

    • 現代農業:1992年06月号 218ページ~222ページ
    • 執筆者:和田信幸 広島県湯来町
    • 地域:広島県湯来町  
  • 800

    短果枝が充実 実の太りは耕起園の倍!

    • 現代農業:1992年07月号 258ページ~259ページ
    • 連載タイトル:ナシ不耕起園のその後(1)
    • 執筆者:F 福島県
    • 地域:福島県  
  • 801

    母ちゃんのイネつくりにLP肥料はおすすめ、でも有機、無農薬栽培はやめられない

    • 現代農業:1992年08月号 148ページ~150ページ
    • 連載タイトル:わが家にあわせた追肥工夫集(2)
    • 執筆者:岡山良夫 愛知県新城市
    • 地域:愛知県新庄市  
  • 802

    夏まきニンジンでしみ症状なし

    • 現代農業:1992年08月号 222ページ~225ページ
    • 連載タイトル:根菜プロの秘技を探る(11)
    • 執筆者:川城英夫 千葉県農業改良課
    • 地域:千葉県富里町  
  • 803

    ベテラン草生農家の狙いと実際管理 ウメ、モモ、ブドウほかの3氏にきく 草を絶やして作物はできない

    • 現代農業:1992年08月号 258ページ~261ページ
    • 上位タイトル:今、あらためて果樹園草生のススメ
    • 執筆者:網倉徳夫 山梨県御坂町
    • 地域:山梨県御坂町  
  • 804

    早どりしたい! 手を焼く草を抑えたい!

    • 現代農業:1992年09月号 94ページ~97ページ
    • 上位タイトル:「自家用畑、直産畑」 冬から春の食卓が楽しくなる秋まき野菜のつくりこなし
    • 執筆者:水口文夫 愛知県豊橋市
    •   
  • 805

    乾田直播にLPコート 短稈品種なら元肥一発でも安心

    • 現代農業:1992年10月号 136ページ~138ページ
    • 上位タイトル:緩効性LP肥料わたしの使い方 倒伏させずに増収する上手な利用法
    • 執筆者:小橋文生 岡山県岡山市
    • 地域:岡山県岡山市  
  • 806

    ナシ 大転換の栽培法で短果枝がスゴい樹に変わった

    • 現代農業:1992年11月号 11ページ~15ページ
    • 執筆者:編集部/岩下守(撮影)/小泉一夫(撮影) 農文協//
    • 地域:福島県  
  • 807

    11月上旬、ムギまき前に水を張ります

    • 現代農業:1992年11月号 153ページ~155ページ
    • 上位タイトル:おいしくて多収のコメ作り 私の地力増強作戦 身近な有機物を生かす
    • 執筆者:上野長一 栃木県上三川町
    • 地域:栃木県  
  • 808

    イナワラ、麦稈を全量すきこむ

    • 現代農業:1992年11月号 156ページ~158ページ
    • 上位タイトル:おいしくて多収のコメ作り 私の地力増強作戦 身近な有機物を生かす
    • 執筆者:角田良治 佐賀県千代田町
    • 地域:佐賀県千代田町  
  • 809

    「への字」にしたら金、手間浮いた 田んぼ 畑も増やせるぞ!

    • 現代農業:1992年12月号 164ページ~167ページ
    • 上位タイトル:耕耘、育苗、追肥 こんな作業でうまくいった
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:鳥取県名和町  
  • 810

    本当の苗の力を知る

    • 現代農業:1992年12月号 168ページ~173ページ
    • 連載タイトル:秋まさりのイネつくりを目指して名人との学習会(5)
    • 執筆者:二関幸一 宮城県七ヶ宿町役場
    •   
  1. 23
  2. 24
  3. 25
  4. 26
  5. 27
  6. 28
  7. 29
  8. 30
  9. 31
  10. 32