• 作品選択 

検索結果:877件のデータが見つかりました。(1件のビデオが含まれます)

  • 301

    幸水多収の決め手になる誘引の手順、摘らい、芽かき法

    • 現代農業:1989年12月号 307ページ~311ページ
    • 連載タイトル:新ナシつくり 発想転換!秋せん定で高品質果多収の手だて(3)
    • 執筆者:廣田隆一郎 佐賀県果樹試験場
    •   
  • 302

    だれでも高糖度 作業がラクに! モモ わい化・主幹形仕立て

    • 現代農業:1990年01月号 330ページ~333ページ
    • 連載タイトル:だれでも高糖度、作業がラクに! モモわい化主幹形仕立て(4)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:岡山大学/岡山県山陽町  
  • 303

    わい化リンゴ 早期良品多収、長期安定の樹づくり

    • 現代農業:1990年04月号 19ページ~23ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:青森県弘前市  
  • 304

    早く成らせて長期多収、樹高は4m以下

    • 現代農業:1990年04月号 199ページ~203ページ
    • 上位タイトル:果樹はいま「攻め」の時代
    • 連載タイトル:わい化リンゴ20年 これからが本番の樹づくり
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:青森県弘前市  
  • 305

    まずい、低収量といろいろいわれるが大手をふって迎えいれたい

    • 現代農業:1990年04月号 298ページ~299ページ
    • 上位タイトル:ブルームレスキュウリをどうつくる
    • 連載タイトル:私のブルームレスキュウリ栽培(1)
    • 執筆者:遠藤藤一 群馬県館林市
    • 地域:群馬県館林市  
  • 306

    低品質樹も大変身! 稼げる下垂枝利用のせん定法

    • 現代農業:1990年05月号 306ページ~310ページ
    • 連載タイトル:早生ミカンで高所得経営(2)
    • 執筆者:水谷恒雄 愛媛県青果連生産部
    •   
  • 307

    若木時代の稼げる素質づくり

    • 現代農業:1990年05月号 320ページ~323ページ
    • 連載タイトル:わい化リンゴ20年 これからが本番の樹づくり
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:青森県弘前市  
  • 308

    わい化樹づくりは夏がカンジン

    • 現代農業:1990年07月号 314ページ~317ページ
    • 連載タイトル:新 稼げる洋ナシ ラ・フランスわい化栽培(2)
    • 執筆者:波多腰邦男 長野県松本市
    • 地域:長野県松本市  
  • 309

    冬の超弱せん定

    • 現代農業:1991年03月号 246ページ~249ページ
    • 上位タイトル:これからが本番の樹づくり
    • 連載タイトル:寒地版、「大粒ブドウ」安定生産の手ほどき(9)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:山形県上山市  
  • 310

    モモ低樹高Y字仕立てほか

    • 現代農業:1992年04月号 262ページ~265ページ
    • 上位タイトル:低樹高栽培 低ーく仕立てて高品質 長く働ける樹づくり集
    • 執筆者:遠藤久 山梨県果樹試験場
    •   
  • 311

    名人の極意は最後までバテない樹作りと、肥大のコツ

    • 現代農業:1992年09月号 204ページ~209ページ
    • 連載タイトル:お天気に負けないメロン作り(下)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:茨城県旭村  
  • 312

    結果部の基本構成は葉脈だ

    • 現代農業:1993年04月号 284ページ~287ページ
    • 連載タイトル:安定3t、オノウエ流のカキ多収栽培(4)
    • 執筆者:小ノ上喜三 福岡県杷木町
    • 地域:福岡県杷木市  
  • 313

    結実初期は予備枝を使って連年結果型に

    • 現代農業:1993年09月号 280ページ~285ページ
    • 連載タイトル:高品質・多収ミカン養成講座(3)
    • 執筆者:佐藤科雄 コフナ生産本部・東富士農産(株)
    •   
  • 314

    人手不足は樹のつくりようで突破できそうだ

    • 現代農業:1994年01月号 260ページ~267ページ
    • 執筆者:水木番平 
    • 地域:秋田県/秋田県  
  • 315

    緑枝層を樹冠の外縁部に広げる間引きせん定

    • 現代農業:1994年01月号 282ページ~286ページ
    • 連載タイトル:高品質・多収ミカン養成講座(6)
    • 執筆者:佐藤科雄 コフナ生産本部・東富士農産(株)
    •   
  • 316

    ナシ 腋花芽形成の良かった園・悪かった園の施肥土壌管理

    • 現代農業:1994年05月号 273ページ~277ページ
    • 執筆者:橋本登 福島県農業共済組合連合会
    •   
  • 317

    整枝・せん定は枝の素質を生かすこと

    • 現代農業:1994年05月号 296ページ~300ページ
    • 連載タイトル:高品質・多収ミカン養成講座(9)
    • 執筆者:佐藤科雄 コフナ生産本部・東富士農産(株)
    •   
  • 318

    トマト ラクラク長期多段どり

    • 現代農業:1995年01月号 234ページ~237ページ
    • 執筆者:岩瀬利己 青森県畑作園芸試験場
    •   
  • 319

    仲買人が噂するうまいミカン 8t、9tどりのワザ

    • 現代農業:1997年01月号 267ページ~269ページ
    • 上位タイトル:やっぱりいっぱい取りたい!取らなきゃ、面白くない 我らが多収、増収の思い、技術
    • 執筆者:佐藤科雄 
    • 地域:神奈川県大井町  
  • 320

    近ごろ注目のリンゴ超低樹高栽培に究極の小力を見た

    • 現代農業:1997年04月号 264ページ~270ページ
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:岩手県一戸町  
  • 321

    チップバーン・葉焼けが消えて秋冬どりシュンギクの収量アップ

    • 現代農業:1998年07月号 208ページ~209ページ
    • 上位タイトル:わかってきたぞ、片づけいらずの紙マルチ 作型別の生かし方
    • 執筆者:熊倉裕史 中国農業試験場
    •   
  • 322

    やってみよう!ナシの摘芯 幸水の大玉安定生産

    • 現代農業:1999年05月号 256ページ~263ページ
    • 執筆者:吉岡正明 群馬県園芸試験場
    •   
  • 323

    D―Dを打てば打つほどキュウリ・トマトのネマが殖えていく

    • 現代農業:1999年06月号 187ページ~193ページ
    • 上位タイトル:私はこうして土壌消毒をやめた(第2弾)
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:滋賀県能登川町  
  • 324

    不織布ポットとJM台木でリンゴの優良大苗

    • 現代農業:2000年01月号 250ページ~252ページ
    • 上位タイトル:こんなやり方で、いい果樹苗木を早く確保
    • 執筆者:久米正明 水沢農業改良普及センター
    •   
  • 325

    切る位置は、枝の付け根の円周10~14倍

    • 現代農業:2000年03月号 256ページ~258ページ
    • 上位タイトル:今年から樹をこんなふうに変えてみる! 注目の新せん定法、樹づくり
    • 執筆者:飛鷹邦夫 熊本市役所生産流通課
    •   
  • 326

    分かりやすいせん定法で、高品質のクリ、後継者をつくる

    • 現代農業:2000年12月号 248ページ~254ページ
    • 上位タイトル:定年退職者を呼び込んで、産地を守る助っ人を育てる
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:埼玉県日高市  
  • 327

    最初の樹形づくりが肝心!

    • 現代農業:2001年08月号 260ページ~263ページ
    • 連載タイトル:オウトウ垣根栽培(2)
    • 執筆者:富田晃 山梨県果樹試験場
    •   
  • 328

    上手につくりこなすためのQ&A

    • 現代農業:2001年09月号 272ページ~275ページ
    • 連載タイトル:オウトウ垣根栽培(最終回)
    • 執筆者:富田晃 山梨県果樹試験場
    •   
  • 329

    「神馬」も高温で芽がとぶ!

    • 現代農業:2003年01月号 168ページ~171ページ
    • 連載タイトル:輪ギク つくりこなせ新品種(7)
    • 執筆者:潮恵 鹿児島県農業試験場花き部
    •   
  • 330

    ラズベリー摘み取り園が人気です

    • 現代農業:2003年02月号 169ページ~172ページ
    • 上位タイトル:気になる、樹になるベリー類
    • 執筆者:おおいまちこ 
    • 地域:長野県原村  
  1. 7
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13
  8. 14
  9. 15
  10. 16