• 作品選択 

検索結果:1662件のデータが見つかりました。(14件のビデオが含まれます)

  • 601

    教師に農業体験はなぜ必要か 食農教育を全県で推進する埼玉県立総合教育センター

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2003年01月号 118ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:埼玉県立総合教育センター 埼玉県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 602

    8月 本物と出会うチャンス

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:8月 夏休み 農家へ
    • 特集タイトル:バケツ稲から広がる授業づくり12ヵ月
    • 出典:食農教育 2003年04月号 66ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:岩手・盛岡市立山王小学校 岩手県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  • 603

    東京下町の老舗で伝統の食文化を体験

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:おもしろ職場訪問
    • 特集タイトル:お店屋さんには知恵がいっぱい
    • 出典:食農教育 2003年07月号 64ページ
    • 地域:東京・調布市立調布第八中学校 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 604

    レンゲ畑で天ぷらパーティー

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2003年07月号 130ページ
    • 執筆者:文・編集部 写真・岡本央
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 605

    校区の牧場で夏休み研修 先生のための酪農体験会

    • 食農教育
    • 特集タイトル:校区コミュニティー元年!
    • 出典:食農教育 2004年01月号 40ページ
    • 執筆者:松原明子(本誌20頁を参照)
    • 執筆者所属:酪農教育ファーム推進委員会事務局
    • 地域:東京都練馬区立大泉小学校/小泉牧場 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 606

    ●いま、できること●地場野菜を生かした献立で、子どもたちの体験の幅を広げる

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 地場産給食に向けて
    • 特集タイトル:給食を生かす授業づくり12ヵ月
    • 出典:食農教育 2004年04月号 138ページ
    • 執筆者:猪瀬 里美
    • 執筆者所属:埼玉・新座市立石神小学校 栄養職員
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 607

    シルクロードで集めた野菜や果物の種まきをしてみませんか

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:交流のひろば
    • 出典:食農教育 2004年05月号 74ページ
    • 執筆者:長澤法隆
    • 執筆者所属:シルクロード雑学大学代表
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 608

    学校と地域のネットワークが強まると体験も深まっていく

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集 食育で校区が元気づく―高知からの発信―
    • 出典:食農教育 2004年09月号 36ページ
    • 執筆者:常石 美知代
    • 執筆者所属:高知市立泉野小学校 学校栄養職員
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 609

    「北海道を作った人々」をいろは歌に

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:ふるさとを育てる データベース
    • 特集タイトル:特集 ふるさとを育てる
    • 出典:食農教育 2005年01月号 54ページ
    • 執筆者:中島秀文
    • 執筆者所属:北海道・札幌市立米里小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 610

    粉の授業 ふるさとのコムギを粉にする話

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:素材研究●教材への切り口 粉
    • 出典:食農教育 2005年01月号 98ページ
    • 執筆者:関 俊明
    • 執筆者所属:(財)群馬県埋蔵文化財調査事業団
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 611

    言葉と体験をつなぎ、生きる自信を育む 「ミニマム・エッセンシャル料理」

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:「ぼくもできた!」の体験を
    • 特集タイトル:食育のすすめ方 6つの視点・18のプラン
    • 出典:食農教育 2005年04月号 34ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:田中京子さん お茶の水女子大学附属高等学校 
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 612

    やまぐち発「食・てんこ盛り体験」

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:交流のひろば
    • 連載タイトル:やってみました
    • 出典:食農教育 2005年05月号 68ページ
    • 執筆者:嘉村則男
    • 執筆者所属:山口大学農学部 技術専門職員
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 613

    全国紙すき体験マップ(東日本編)

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:素材研究●教材への切り口 紙
    • 出典:食農教育 2005年11月号 108ページ
    • 執筆者:西村良平
    • 執筆者所属:地域資源研究会
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 614

    全国紙すき体験マップ(西日本編)

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:素材研究●教材への切り口 紙
    • 出典:食農教育 2005年11月号 110ページ
    • 執筆者:西村良平
    • 執筆者所属:地域資源研究会
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 615

    学校農園の一部を地域・PTA共同管理の「ほうさく村」に

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:おもしろ学校農園をしくむ
    • 特集タイトル:特集 地域のパワーを生かすしくみづくり
    • 出典:食農教育 2006年01月号 30ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:所沢市立上新井小学校 埼玉県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 616

    校内ではなく、子どもたちの住む地区ごとに九つの農園を設置!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:おもしろ学校農園をしくむ
    • 特集タイトル:特集 地域のパワーを生かすしくみづくり
    • 出典:食農教育 2006年01月号 36ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:熊本・山鹿市立内田小学校 熊本県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 617

    農業高校が大好きな小学校の先生に聞きました

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:農高って、どんなところ?
    • 特集タイトル:特集 農業高校へ行こう!
    • 出典:食農教育 2006年03月号 14ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:千葉県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 618

    ぼくらにできた! 産直給食 全国の産地へ横浜からのラブレター

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:給食を生かす授業づくり―野菜嫌いを克服する
    • 特集タイトル:どこでもできる 給食で食育ヒント集
    • 出典:食農教育 2006年04月号 52ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:神奈川県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):12専門館:こども
  • 619

    一学期の体験、どう仕組む?

    • 食農教育
    • 連載タイトル:心を揺さぶる授業術 in上越(2)
    • 出典:食農教育 2006年07月号 150ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:新潟県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 620

    栃木県NPO法人塩谷町旧熊ノ木小学校管理組合『星ふる学校くまの木』

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:図解
    • 連載タイトル:ゲンキ!!な廃校体験記 2校目
    • 出典:食農教育 2006年09月号 156ページ
    • 執筆者:取材・文・まんが いとうまりこ
    • 地域:栃木県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 621

    千葉県南房総市和田町『自然の宿「くすの木」』(旧・上三原小学校)

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:図解
    • 連載タイトル:ゲンキ!!な廃校体験記 3校目
    • 出典:食農教育 2006年11月号 156ページ
    • 執筆者:取材・文・まんが いとうまりこ
    • 地域:千葉県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 622

    教科書編集者から 国語の教科書と総合のリンクとは

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:教科書と総合のリンク
    • 特集タイトル:特集 教科と総合をつなぐ 体験でみがく国語力
    • 出典:食農教育 2007年03月号 68ページ
    • 執筆者:飯田順子
    • 執筆者所属:光村図書出版(株)小学校国語課編集長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 623

    調理師の卵も畑を知ろう タネからはじめるカボチャ料理コンテスト

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:交流のひろば
    • 連載タイトル:やってみました
    • 出典:食農教育 2007年03月号 94ページ
    • 執筆者:西川直哉
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  • 624

    修学旅行をきっかけに 地域の「食」と「人」にどっぷりはまる

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:食育の授業づくり 総合
    • 特集タイトル:食育ハンドブック 授業・給食・地域づくり
    • 出典:食農教育 2007年04月号 54ページ
    • 執筆者:浦川裕之
    • 執筆者所属:宮城・仙台市立馬場小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 625

    スローフードにこだわった食育プラン

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:食育の授業づくり 全体計画
    • 特集タイトル:食育ハンドブック 授業・給食・地域づくり
    • 出典:食農教育 2007年04月号 66ページ
    • 執筆者:佐藤由美
    • 執筆者所属:フリーライター
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:こども
  • 626

    子どもの考えをゆさぶる授業 工業だってお米にからめて学習できる!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 農業学習を1学期で終わらせない
    • 特集タイトル:特集 どうすすめる? 5年生のお米学習
    • 出典:食農教育 2007年05月号 46ページ
    • 執筆者:奥平大和
    • 執筆者所属:宮城・大郷町立粕川小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:こども
  • 627

    環境教育の行き着くところは食育! こうして立てた二ヵ月間の食育指導計画

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:中学・高校の実践
    • 出典:食農教育 2007年05月号 148ページ
    • 執筆者:佐藤道幸
    • 執筆者所属:北海道・旭川市立西神楽中学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 628

    福島県伊達市霊山町NPO法人『りょうぜん里山がっこう』(旧 石戸《いしど》中学校)

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:土日の食農教育 図解
    • 連載タイトル:ゲンキ!!な廃校体験記 7校目 前編
    • 出典:食農教育 2007年09月号 94ページ
    • 執筆者:取材・文・まんが いとうまりこ
    • 地域:福島県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 629

    冬の寒さを味方に凍み豆腐づくり

    • 食農教育
    • 連載タイトル:郷童《さとわらべ》 ふるさとに育つ子どもたち(12)
    • 特集タイトル:特集 コンビニ弁当で食料・環境学習
    • 出典:食農教育 2008年03月号 69ページ
    • 執筆者:写真・文 岡本央
    • 地域:宮城県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 630

    図書紹介 「いのち」の体験を深める絵本へのいざない

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2008年03月号 151ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 631

    【現地レポート】 1 農村宿泊体験とはどういうものか

    • 食農教育
    • 特集タイトル:子どもが変わる農村宿泊体験
    • 出典:食農教育 2008年04月号 14ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 632

    図解 東京の中学生1泊2日の農家体験 ウッソー! でも楽しーい

    • 食農教育
    • 特集タイトル:子どもが変わる農村宿泊体験
    • 出典:食農教育 2008年04月号 26ページ
    • 執筆者:イラスト かとう まりん
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 633

    【計画】 2 長期宿泊体験をどう仕組むか

    • 食農教育
    • 特集タイトル:子どもが変わる農村宿泊体験
    • 出典:食農教育 2008年04月号 46ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 634

    セカンドスクールの準備と実際

    • 食農教育
    • 特集タイトル:子どもが変わる農村宿泊体験
    • 出典:食農教育 2008年04月号 52ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 635

    column 先生こそ「ゆとり」と「体験」を

    • 食農教育
    • 特集タイトル:子どもが変わる農村宿泊体験
    • 出典:食農教育 2008年04月号 64ページ
    • 執筆者:井上弘司
    • 執筆者所属:飯田市企画部企画幹
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 636

    【テーマ】 3 体験を深めるアイデア

    • 食農教育
    • 特集タイトル:子どもが変わる農村宿泊体験
    • 出典:食農教育 2008年04月号 74ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 637

    【田んぼ】 ミニ田んぼと本物の田んぼで同時に稲を育てる

    • 食農教育
    • 特集タイトル:子どもが変わる農村宿泊体験
    • 出典:食農教育 2008年04月号 82ページ
    • 執筆者:西村良平
    • 執筆者所属:地域資源研究会
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 638

    【受入先】 4 体験の場をどうつくるか

    • 食農教育
    • 特集タイトル:子どもが変わる農村宿泊体験
    • 出典:食農教育 2008年04月号 98ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 639

    農場も畜舎もない高校に「農業クラブ」ができた

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2008年05月号 152ページ
    • 執筆者:石田真一
    • 執筆者所属:大阪府立枚岡樟風高等学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 640

    同行レポート 農家民泊体験で子どもたちが出会ったこと

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2008年07月号 136ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:神奈川県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 641

    受入組織は小さく産んで大きく育てよう

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:小学生一二〇万人の農村体験・「子ども農山漁村交流プロジェクト」を活かす(2)
    • 出典:食農教育 2008年07月号 142ページ
    • 執筆者:小椋唯一
    • 執筆者所属:国土交通省認定・教育旅行誘致の観光カリスマ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 642

    徳島県勝浦郡上勝町『山の楽校 自然の宿あさひ』(旧 旭小学校)

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:ゲンキ!!な廃校体験記 10校目 前編
    • 出典:食農教育 2008年09月号 144ページ
    • 執筆者:取材・まんが いとうまりこ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 643

    バンブーづくしのワイルドキャンプ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:郷童《さとわらべ》 ふるさとに育つ子どもたち(16)
    • 出典:食農教育 2008年11月号 69ページ
    • 執筆者:写真・文 岡本央
    • 地域:愛知県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 644

    頭でっかちな人間にさせないために

    • 食農教育
    • 連載タイトル:小学生一二〇万人の農村体験・「子ども農山漁村交流プロジェクト」を活かす(6)(最終回)
    • 出典:食農教育 2009年05月号 114ページ
    • 執筆者:小椋唯一
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 645

    食農ネットニュース

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2009年07月号 62ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 646

    みそっかす体験ではじまる「土曜学校」

    • 食農教育
    • 連載タイトル:森の保育で子どもが育つ――木更津社会館保育園の挑戦(6)
    • 出典:食農教育 2009年07月号 124ページ
    • 執筆者:斉藤道子 写真/岡本央
    • 執筆者所属:フリーライター
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 647

    サンゴの海の素潜り追い込み漁 体験授業

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2009年11月号 70ページ
    • 執筆者:写真・文 大浦佳代
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 648

    仮面ライダーになってみよう!

    • 食農教育
    • 連載タイトル:自分の中の井戸(イド)掘り講座(4)
    • 出典:食農教育 2009年11月号 118ページ
    • 執筆者:横山 彰
    • 執筆者所属:東京・小学校教員
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  • 649

    田んぼ・しくみ 少しずつなら手伝えるよ! 地域みんなで田んぼの学習応援団

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集1 子ども―あきない 大人―くたびれない 米づくり体験 コツのコツ
    • 出典:食農教育 2010年05月号 53ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:福島県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:こども
  • 650

    クリークで泥あげ体験

    • 食農教育
    • 連載タイトル:郷童《さとわらべ》 (22)
    • 出典:食農教育 2010年05月号 70ページ
    • 執筆者:写真・文 岡本 央
    • 地域:福岡県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  1. 9
  2. 10
  3. 11
  4. 12
  5. 13
  6. 14
  7. 15
  8. 16
  9. 17
  10. 18