• 作品選択 

検索結果:1662件のデータが見つかりました。(14件のビデオが含まれます)

  • 551

    すべての生徒が取り組む「水田学習」、不断の挑戦で創る深い学び

    • 食農教育
    • 特集タイトル:すべての高校で農業教育を 高校改革への新たな挑戦
    • 出典:農業教育 1999年12月号 2ページ
    • 執筆者:編集部
    • 地域:筑波大学附属 駒場中学校・高等学校 東京 
    • 作目:ページ数(ポイント数):14専門館:農業総合/こども
  • 552

    多彩な花と野菜の栽培・装飾、評価を積み重ね、園芸作物の特性と環境をダイナミックに学ぶ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:「草花」の新しい授業・教材づくり
    • 特集タイトル:新課程での「草花」「野菜」の授業・教材を創る
    • 出典:農業教育 2002年12月号 18ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農山漁村文化協会
    • 地域:千葉県立上総高等学校 千葉県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合/こども
  • 553

    地域の資源(宝)の発見・活用で、地域産業の振興と自己実現をめざす「グリーンライフ」の展開

    • 食農教育
    • 特集タイトル:「農業科学基礎」の指導計画と授業プラン
    • 出典:農業教育 2003年06月号 44ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農山漁村文化協会
    • 地域:広島県立油木高等学校 広島県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合/こども
  • 554

    「生物活用」(園芸分野)を学ぶことの意義

    • 食農教育
    • 特集タイトル:「農」と「福祉」をつなぐ「生物活用」の授業を創る ―農業高校・総合学科・単位制高校の実践―
    • 出典:農業教育 2005年06月号 2ページ
    • 執筆者:松尾英輔
    • 執筆者所属:東京農業大学農学部人間植物関係分野教授
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:農業総合/こども
  • 555

    生物たちの姿を発見し、体験から学ぶ「生物活用」

    • 食農教育
    • 特集タイトル:「農」と「福祉」をつなぐ「生物活用」の授業を創る ―農業高校・総合学科・単位制高校の実践―
    • 出典:農業教育 2005年06月号 38ページ
    • 執筆者:野口泉
    • 執筆者所属:富山県立新川みどり野高等学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:農業総合/こども
  • 556

    県への政策提言まで発展した高校生の調査・研究

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:「地域の高校」の新たな挑戦
    • 特集タイトル:特集 すべての高校で農・食・地域の学びを――農の体験から社会参加・起業実践まで
    • 出典:農業教育 2006年05月号 6ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:長野県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合/こども
  • 557

    高校生と地域との協働で微生物資材の開発・普及と食育推進

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:「目指せスペシャリスト」の活用
    • 特集タイトル:特集 すべての高校で農・食・地域の学びを――農の体験から社会参加・起業実践まで
    • 出典:農業教育 2006年05月号 14ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:熊本県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:農業総合/こども
  • 558

    農の実体験・時事問題を「うた」にして発信する科目「現代社会」

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:普通科での教材・指導の工夫
    • 特集タイトル:特集 すべての高校で農・食・地域の学びを――農の体験から社会参加・起業実践まで
    • 出典:農業教育 2006年05月号 44ページ
    • 執筆者:伊東伸介
    • 執筆者所属:岡山県立興陽高等学校教頭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合/こども
  • 559

    中学・高校で全員が学ぶ教科「園芸」のねらいと教材・体系

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:高校教育の蓄積と新たな挑戦
    • 特集タイトル:特集 すべての高校で農・食・地域の学びを――農の体験から社会参加・起業実践まで
    • 出典:農業教育 2006年05月号 64ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:東京都  
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:農業総合/こども
  • 560

    地域の農・食・環境・文化に着目 学科の専門性を生かした棚田の再生・保全

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:進化する専門高校のプロジェクト
    • 特集タイトル:特集 「農」から創る高校「環境分野」の学び―農業・農村空間への着目・探求でここまで深化
    • 出典:農業教育 2007年05月号 14ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:栃木県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:農業総合/こども
  • 561

    中高大・産官学・市民が協働した森・里山づくり、「森林文化」の創造で地域の活性化と教育力向上

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:農の教育の蓄積と広がり
    • 出典:農業教育 2008年05月号 84ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:東京都 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:農業総合/こども
  • 562

    社会人・教員も一緒に学ぶ、社会人講師による「グリーンライフ」の授業づくりと探究

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:【二部制・単位制普通科高校の挑戦】
    • 特集タイトル:特集 元気な高校「いのちの学校」「地域の高校」を行く――循環型農業・遊休農地・直売所・グリーンライフで学ぶ
    • 出典:農業教育 2009年11月号 58ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:宮城県  
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:農業総合/こども
  • 563

    idea6 地域のお年寄りも気づいた自給のたのしさ

    • 食農教育
    • 特集タイトル:〈育てる〉〈食べる〉から始める総合学習20のアイデア
    • 出典:食農教育 1998年08月号 37ページ
    • 執筆者:梁川勝利
    • 執筆者所属:北海道当麻町立宇園別小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):5専門館:こども
  • 564

    idea20 食糧の大切さへの実感が、子どもたちの探究心に火をつけた

    • 食農教育
    • 特集タイトル:〈育てる〉〈食べる〉から始める総合学習20のアイデア
    • 出典:食農教育 1998年08月号 80ページ
    • 執筆者:杉田かおり
    • 執筆者所属:新潟県上越市立大手町小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 565

    伝統食 おばあちゃんから聞いて作って地域の文化をまるごと体験する

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:教材を見る目が深まるこ・ん・な・視・点
    • 出典:食農教育 1998年08月号 110ページ
    • 執筆者:堀越昌子
    • 執筆者所属:滋賀大学教育学部教授
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 566

    ゼロ歳から一週間程度の農村体験を

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:進めよう! 食と農からの教育改革
    • 出典:食農教育 1998年08月号 118ページ
    • 執筆者:富岡賢治
    • 執筆者所属:文部省生涯学習局長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 567

    職員室の茶飲み話からはじまった 農業体験修学旅行

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:特集2 移動教室・修学旅行で農業体験
    • 出典:食農教育 1999年02月号 82ページ
    • 執筆者:野田知子
    • 執筆者所属:東京都練馬区立大泉学園桜中学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 568

    “本物の体験”には“本物の先生”が要る

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:教育改革への視点
    • 出典:食農教育 1999年08月号 28ページ
    • 執筆者:浅田匡
    • 執筆者所属:神戸大学助教授
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 569

    蜜ローソク体験はとてもいい気持ち

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:地域が学校になる
    • 連載タイトル:ハチミツの森から3
    • 出典:食農教育 1999年08月号 130ページ
    • 執筆者:安藤竜二
    • 執筆者所属:蜜ロウソク製造業
    • 地域:ビーズファーム 山形県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 570

    短時間・場所とらず全行程を体験できる1人分のうどん打ち(図解)

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:特集 秋の実りを食べよう 図解
    • 出典:食農教育 1999年11月号 94ページ
    • 執筆者:向山玉雄
    • 執筆者所属:元奈良教育大学教授
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 571

    ひとまわり大きく、たくましくなったわたしを見てほしい

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:地域が学校になる
    • 出典:食農教育 1999年11月号 130ページ
    • 執筆者:井上弘司
    • 執筆者所属:飯田市産業経済部農政課
    • 地域: 長野県飯田市 
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 572

    村に街に「お米の学校」の輪が広がる

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:地域が学校になる
    • 連載タイトル:武田農場 育ちあい便り・6(最終回)
    • 出典:食農教育 2000年02月号 134ページ
    • 執筆者:武田智靖
    • 執筆者所属:農業(稲作 酪農)
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 573

    手で食べるのはお行儀が悪いの?体験・実感から「外国の食文化」を学ぶ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:食文化研究家森枝卓士さんのプラン
    • 特集タイトル:「総合的な学習の時間」私のプラン
    • 出典:食農教育 2000年05月号 28ページ
    • 執筆者:森枝卓士
    • 執筆者所属:食文化研究家
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:こども
  • 574

    未来に向け生きる力を育む 南信州子ども体験村2000

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2000年07月号 124ページ
    • 執筆者:井上ひろし
    • 執筆者所属:長野県飯田市農政課
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 575

    卒業制作のテーマは「納豆」

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:教育改革への視点
    • 出典:食農教育 2000年10月号 72ページ
    • 執筆者:羽生のり子
    • 執筆者所属:フリージャーナリスト
    • 地域:武石ミサ シュタイナー学校 
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 576

    たくさんのワクワクをくれる台所の「いのち」たち

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I 身近な自然にふれる食体験
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(1) 達人に学ぶほんもの体験
    • 出典:食農教育 2001年01月号 26ページ
    • 執筆者:奥薗壽子
    • 執筆者所属:家庭料理研究家
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:こども
  • 577

    アカザ、スベリヒュ、ドングリ…野のものを味わう カセットコンロとくだものナイフでだれでもできる「教室調理」

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I 身近な自然にふれる食体験
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(1) 達人に学ぶほんもの体験
    • 出典:食農教育 2001年01月号 36ページ
    • 執筆者:柿崎和子
    • 執筆者所属:長野・長野市立三本柳小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:こども
  • 578

    《支援・指導のポイント》

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I 身近な自然にふれる食体験
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(1) 達人に学ぶほんもの体験
    • 出典:食農教育 2001年01月号 38ページ
    • 執筆者:柿崎和子
    • 執筆者所属:長野・長野市立三本柳小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 579

    キクを育てる 湯島天神での菊花展出展が決まってガゼンやる気に

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 達人に学ぶ 育てる・つくる体験 
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(1) 達人に学ぶほんもの体験
    • 出典:食農教育 2001年01月号 46ページ
    • 執筆者:編集部
    • 地域:文京区立窪田小学校/小長谷忠治 東京都 
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 580

    キクを育てる キクは手をかけるほど見事に咲くものです

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 達人に学ぶ 育てる・つくる体験 
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(1) 達人に学ぶほんもの体験
    • 出典:食農教育 2001年01月号 48ページ
    • 執筆者:上村遥
    • 執筆者所属:全日本菊花連盟審査員
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 581

    キクを育てる キクの歴史

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 達人に学ぶ 育てる・つくる体験 
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(1) 達人に学ぶほんもの体験
    • 出典:食農教育 2001年01月号 52ページ
    • 執筆者:上村遥
    • 執筆者所属:全日本菊花連盟審査員
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 582

    キクを育てる キクから広がるお江戸の心

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 達人に学ぶ 育てる・つくる体験 
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(1) 達人に学ぶほんもの体験
    • 出典:食農教育 2001年01月号 54ページ
    • 執筆者:編集部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 583

    イネを育てる 東京の学校に福島の農家と田んぼがやってきた

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 達人に学ぶ 育てる・つくる体験 
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(1) 達人に学ぶほんもの体験
    • 出典:食農教育 2001年01月号 56ページ
    • 執筆者:西村良平/編集部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 584

    イネを育てる イネは育てるんじやない、育つものなんだ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 達人に学ぶ 育てる・つくる体験 
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(1) 達人に学ぶほんもの体験
    • 出典:食農教育 2001年01月号 58ページ
    • 執筆者:小林重希
    • 執筆者所属:全国稲作経営者会議副会長・福島県稲作経営者会議会長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 585

    イネを育てる イネとヒエの区別がわかりますか? 米づくりを応援する団体・図書

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 達人に学ぶ 育てる・つくる体験 
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(1) 達人に学ぶほんもの体験
    • 出典:食農教育 2001年01月号 64ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 586

    炭を焼く 雨の中の炭焼きをやり遂げたパワーの秘密は?

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 達人に学ぶ 育てる・つくる体験 
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(1) 達人に学ぶほんもの体験
    • 出典:食農教育 2001年01月号 66ページ
    • 執筆者:神谷輝幸
    • 執筆者所属:愛知・安城市立安城西中学校校長
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 587

    炭を焼く 本当の炭焼きが、雨がふったからと仕事を中止しますか

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 達人に学ぶ 育てる・つくる体験 
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(1) 達人に学ぶほんもの体験
    • 出典:食農教育 2001年01月号 68ページ
    • 執筆者:まとめ・編集部
    • 地域:杉浦銀治  
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 588

    炭を焼く 中学生の「竹炭セット」好評発売中!

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 達人に学ぶ 育てる・つくる体験 
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(1) 達人に学ぶほんもの体験
    • 出典:食農教育 2001年01月号 72ページ
    • 執筆者:まとめ・編集部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 589

    炭を焼く 都会でもできる炭焼き・お花炭

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 達人に学ぶ 育てる・つくる体験 
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(1) 達人に学ぶほんもの体験
    • 出典:食農教育 2001年01月号 74ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 590

    豆腐をつくる 豆腐屋さんに後押しされた「豆腐たんけん」は大学ノート三冊に

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 達人に学ぶ 育てる・つくる体験 
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(1) 達人に学ぶほんもの体験
    • 出典:食農教育 2001年01月号 76ページ
    • 執筆者:成田寛
    • 執筆者所属:東京・和光鶴川小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 591

    豆腐をつくる 天然ニガリの豆腐づくりは素材の厳選が決め手です

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 達人に学ぶ 育てる・つくる体験 
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(1) 達人に学ぶほんもの体験
    • 出典:食農教育 2001年01月号 78ページ
    • 執筆者:編集部
    • 地域:蓮見哲夫  
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 592

    豆腐をつくる 中学生が工夫した現代風おから料理

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:II 達人に学ぶ 育てる・つくる体験 
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(1) 達人に学ぶほんもの体験
    • 出典:食農教育 2001年01月号 84ページ
    • 執筆者:編集部
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 593

    土はいのちの源 台所と畑をつなぐ循環のまちづくり=レインボープランに学ぶ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:III 地域と出会う体験 
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(1) 達人に学ぶほんもの体験
    • 出典:食農教育 2001年01月号 94ページ
    • 執筆者:西村良平
    • 地域:菅野芳秀/長井市立西根小学校/豊田小学校 山形県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 594

    海からの声 「プランクトンの味見」で気づいてほしいこと

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:III 地域と出会う体験 
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(1) 達人に学ぶほんもの体験
    • 出典:食農教育 2001年01月号 106ページ
    • 執筆者:畠山重篤
    • 執筆者所属:宮城県唐桑町・漁師
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  • 595

    地域からの声 まずは地元を再発見しよう

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:III 地域と出会う体験 
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(1) 達人に学ぶほんもの体験
    • 出典:食農教育 2001年01月号 109ページ
    • 執筆者:千葉三千江
    • 執筆者所属:岩手県室根村・農業
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  • 596

    三K体験だからこそ伝わるもの

    • 食農教育
    • 連載タイトル:子どもとワクワク「農」のある暮らし(5)
    • 出典:食農教育 2002年03月号 128ページ
    • 執筆者:鎮守喜代美
    • 執筆者所属:鹿児島県喜入町・きいれ牧場
    • 地域: 鹿児島県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 597

    バケツ稲から発展学習

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:調べる
    • 特集タイトル:パソコンで深める体験学習
    • 出典:食農教育 2002年05月号 52ページ
    • 執筆者:取材・まとめ/本誌編集部
    • 執筆者所属:農文協
    • 地域:北海道厚沢部町立清水中学校 内糸俊男先生+米谷明幸くん 北海道 
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 598

    パソコンが活きる実践とはどういうものか

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:嶋野道弘の視点
    • 特集タイトル:パソコンで深める体験学習
    • 出典:食農教育 2002年05月号 64ページ
    • 執筆者:嶋野道弘
    • 執筆者所属:文部科学省視学官
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):3専門館:こども
  • 599

    今年もやります! 子ども農業体験コンクール2002 子どもがイキイキ・地域がイキイキ

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2002年07月号 141ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 600

    豊かな自然の中での交流で自分が広がったみたい

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 2002年09月号 140ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  1. 8
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  9. 16
  10. 17