• 作品選択 

検索結果:835件のデータが見つかりました。(1件のビデオが含まれます)

  • 511

    ベテラン草生農家の狙いと実際管理 ウメ、モモ、ブドウほかの3氏にきく 雑草で「天土の恵み積みおく」

    • 現代農業:1992年08月号 254ページ~256ページ
    • 上位タイトル:今、あらためて果樹園草生のススメ
    • 執筆者:西川満佐瑠 和歌山県橋本市
    • 地域:和歌山県橋本市  
  • 512

    有機酸資材「ネマコロ」

    • 現代農業:1992年10月号 58ページ~63ページ
    • 特集タイトル:効いていたはずの資材が効かない! なぜ?
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 513

    ミカン園土壌の母岩を調べてみたら…

    • 現代農業:1992年10月号 172ページ~177ページ
    • 執筆者:箸尾光恢 有田川農協藤並支所
    •   
  • 514

    パイプはざ、明渠掘り、精米、石抜き、貯蔵機

    • 現代農業:1992年12月号 124ページ~130ページ
    • 連載タイトル:この作業 こんな機械があったら(15)
    • 執筆者:昆吉則 農業技術通信社
    • 地域:新潟県小千谷市/山形県中山町/愛知県大治町/富山県富山市/長野県豊科町/山形県天童市/静岡県袋井市/大阪府大阪市  
  • 515

    カキガラとは

    • 現代農業:1993年03月号 273ページ~273ページ
    • 執筆者:宮田明義 山口県大島柑きつ試験場
    •   
  • 516

    イセリヤもルビーロウムシもヤノネも、みーんな被害がなくなった

    • 現代農業:1993年06月号 202ページ~204ページ
    • 上位タイトル:天敵利用はこれから増えそうだ編
    • 執筆者:西川満佐瑠 和歌山県橋本市
    • 地域:和歌山県橋本市  
  • 517

    巨峰 長梢平行整枝栽培の1年

    • 現代農業:1993年07月号 284ページ~288ページ
    • 執筆者:福岡県立鞍手農業高校果樹部 福岡県立鞍手農業高校果樹部
    •   
  • 518

    夫婦で炭やき、一生けんめいです!

    • 現代農業:1993年09月号 26ページ~27ページ
    • 連載タイトル:炭やきは天下の楽しみ(16)
    • 執筆者:清重伸之(えと文) 
    • 地域:北海道美幌町/北海道美幌町  
  • 519

    最小単位のイオン化

    • 現代農業:1993年09月号 254ページ~258ページ
    • 上位タイトル:技術・研究
    • 連載タイトル:種子活性の無限利用(6)
    • 執筆者:八藤眞 FLI食と生活情報センター
    •   
  • 520

    ムギナデシコ抽出物が長雨に負けないナスを作った

    • 現代農業:1993年10月号 181ページ~183ページ
    • 上位タイトル:トピックス
    • 執筆者:孝多克己 (株)ナチュレグロー
    •   
  • 521

    土壌診断で改善点を見つけたら肥料の量や質だけでなく施肥法を変える

    • 現代農業:1993年10月号 217ページ~221ページ
    • 上位タイトル:土壌診断、作物診断―私の調べ方、対策の立て方
    • 執筆者:山田成司 (株)サンセイ
    •   
  • 522

    農家の庭先ですぐできる土と作物の施肥診断

    • 現代農業:1993年10月号 228ページ~232ページ
    • 上位タイトル:土壌診断、作物診断―私の調べ方、対策の立て方
    • 執筆者:渡辺和彦 兵庫県立中央農技センター
    •   
  • 523

    リンゴ・ナシの大敵、火傷病とはどんな病気か

    • 現代農業:1993年11月号 272ページ~275ページ
    • 執筆者:澤村健三 弘前大学
    •   
  • 524

    接ぎ木困難なツバキの枝にワイヤリング処理

    • 現代農業:1994年02月号 241ページ~241ページ
    • 執筆者:倉方英蔵 
    •   
  • 525

    アミグローとは

    • 現代農業:1994年06月号 217ページ~217ページ
    • 執筆者:久野託靖 兵庫県病害虫防除所
    •   
  • 526

    自生地で育ててこそのタラノキ、ヤマユリ

    • 現代農業:1994年08月号 300ページ~303ページ
    • 連載タイトル:山菜「自生地栽培」(4)
    • 執筆者:大沢章 農山村振興コンサルタント
    •   
  • 527

    根に酸素を与える資材 ウェルボンS

    • 現代農業:1994年10月号 191ページ~192ページ
    • 上位タイトル:今、土に足りないのは酸素!
    • 執筆者:(株)タイロスジャパン (株)タイロスジャパン
    •   
  • 528

    ロボタイでつくる上質堆肥は善玉センチュウのかたまりだ!

    • 現代農業:1995年01月号 300ページ~305ページ
    • 連載タイトル:ふん尿は地域の宝(1)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:岩手県東和町  
  • 529

    カキ殻、青竹も一緒に焼いて作るパワーアップモミ酢で土作り、病気予防

    • 現代農業:1995年06月号 216ページ~219ページ
    • 上位タイトル:木酢・竹酢、モミ酢、竹瀝(水)で、ジワッと減(無)農薬の手応え
    • 執筆者:松沼憲治 茨城県総和町
    • 地域:茨城県総和町  
  • 530

    楽でっせ! 移動式ミニハウス

    • 現代農業:1995年08月号 94ページ~95ページ
    • 執筆者:トミタ・イチロー(取材と絵) 
    • 地域:滋賀県湖北町  
  • 531

    わかりやすい肥料の話

    • 現代農業:1995年10月号 235ページ~240ページ
    • 上位タイトル:土には過剰といわれるけれど、じつは足りない石灰とカリ
    • 執筆者:安部清悟 ピー・シー・センター
    • 地域:宮城県桶谷町  
  • 532

    「塩化カリpH」と「水pH」2つのpH差とEC値とからわかる施肥判断

    • 現代農業:1995年10月号 276ページ~281ページ
    • 上位タイトル:pHって何だ? ECって何だ?
    • 執筆者:安部清悟 ピー・シー・センター
    • 地域:宮城県桶谷市  
  • 533

    堆肥化の過程を土壌分析50日で完熟にする

    • 現代農業:1995年10月号 302ページ~307ページ
    • 上位タイトル:地域の宝、堆肥センターに活!
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:愛媛県伊予市  
  • 534

    連作障害はミネラルバランスの崩壊

    • 現代農業:1995年11月号 258ページ~263ページ
    • 上位タイトル:技術・研究
    • 連載タイトル:「無」の技術論 私の自然学(8)
    • 執筆者:平井孝志 微生物的環境技術研究所
    •   
  • 535

    地球環境生成の原点に立った畜産

    • 現代農業:1996年01月号 242ページ~247ページ
    • 上位タイトル:技術・研究
    • 連載タイトル:「無」の技術論 私の自然学(10)
    • 執筆者:平井孝志 微生物的環境技術研究所
    •   
  • 536

    前作にVA菌根菌を殖やす作物を作れば、後作はリン酸が吸えて元気!

    • 現代農業:1996年05月号 224ページ~227ページ
    • 上位タイトル:作物の相性いかして混作輪作
    • 執筆者:有原丈二 北海道農業試験場
    •   
  • 537

    酵素と生きもの

    • 現代農業:1996年09月号 260ページ~265ページ
    • 上位タイトル:技術・研究
    • 連載タイトル:「無」の技術論 私の自然学(16)
    • 執筆者:平井孝志 微生物的環境技術研究所
    •   
  • 538

    海洋性腐植物MR―Xが生み出す感激の味

    • 現代農業:1996年10月号 174ページ~176ページ
    • 上位タイトル:トピックス とぴっくす
    • 執筆者:八木沢勝夫 (株)福島沢井
    •   
  • 539

    いやびっくり、ピーマンが石みたいになっちゃった

    • 現代農業:1997年10月号 84ページ~90ページ
    • 上位タイトル:生育診断してみたら、施肥が変わるつくりが変わる
    • 執筆者:編集部 
    • 地域:北海道伊達市  
  • 540

    ハウス病が引き金で患った成人病からの生還

    • 現代農業:1998年01月号 98ページ~108ページ
    • 連載タイトル:60代からの健康指南(1)
    • 執筆者:薄上秀男 
    •   
  1. 14
  2. 15
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20
  8. 21
  9. 22
  10. 23