• 作品選択 

検索結果:1224件のデータが見つかりました。(3件のビデオが含まれます)

  • 601

    堆肥は根まわりに施してこそ効果がある 根圏局所施用

    • 現代農業:1986年10月号 93ページ~101ページ
    • 上位タイトル:施肥と土つくりの最新理論/有機物と微生物、生かし方のここを変えよ
    • 執筆者:松口龍彦 農水省農業研究センター畑土壌肥料研究室
    •   
  • 602

    イネを学ぶ

    • 現代農業:1986年11月号 13ページ~18ページ
    • 執筆者:杉田徹(撮影) 
    • 地域:千葉県小見川町  
  • 603

    泣き笑い子供会イナ作マラソン

    • 現代農業:1986年11月号 57ページ~57ページ
    • 特集タイトル:イネを教える
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:三重県鳥羽市  
  • 604

    昭和61年度「ポット稲観察運動」実施校一覧

    • 現代農業:1986年11月号 69ページ~69ページ
    • 特集タイトル:イネを教える
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 605

    反響を呼んだ有機質肥料稲作 元肥に骨粉、油かす

    • 現代農業:1987年05月号 258ページ~261ページ
    • 執筆者:中村忠義 熊本県菊池市
    • 地域:熊本県菊池市  
  • 606

    促成トマト 病気にかからず、上段までおいしいトマトをつくるには

    • 現代農業:1987年11月号 270ページ~275ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:埼玉県  
  • 607

    深層追肥で根の分布が一変し深層の根の活力を高める

    • 現代農業:1987年12月号 244ページ~249ページ
    • 執筆者:奥村俊勝 近畿大学農学部作物学研究室
    •   
  • 608

    買うのは肉と魚だけ 手軽にぜいたくおせち料理

    • 現代農業:1988年01月号 72ページ~77ページ
    • 特集タイトル:新春食べもの自給の夢語り
    • 執筆者:村上昭子 
    •   
  • 609

    地域バイテクのねらいは何か

    • 現代農業:1988年03月号 218ページ~221ページ
    • 連載タイトル:農家バイテク講座(1)
    • 執筆者:川井一之 元農水省農事試験場
    •   
  • 610

    キュウリ 育苗が長びいたポット苗 初期生育悪く、株疲れする……

    • 現代農業:1988年04月号 194ページ~195ページ
    • 連載タイトル:自給野菜119番
    • 執筆者:川崎重治 佐賀県農試白石分場
    •   
  • 611

    まさに痛快 への字ならどんな苗でも10俵とれる!

    • 現代農業:1988年04月号 230ページ~235ページ
    • 上位タイトル:新・増収時代の苗つくり
    • 連載タイトル:痛快への字型低コスト稲作の真髄(4)
    • 執筆者:井原豊 兵庫県太子町
    • 地域:兵庫県太子町  
  • 612

    ネギ属の根圏が土壌病菌を食う ネギ、ニラ混植で土壌病害退治

    • 現代農業:1988年04月号 270ページ~273ページ
    • 執筆者:木嶋利男 栃木県農業試験場
    •   
  • 613

    62年排水不良-病気で大失敗 高ウネ・疎植・予防散布が決め手

    • 現代農業:1988年04月号 310ページ~313ページ
    • 連載タイトル:ポンキンカボチャで健康畜産(1)
    • 執筆者:柴田庫治 秋田県羽後町
    • 地域:秋田県羽後町  
  • 614

    トマトのアオガレ病 本葉1.5葉の幼苗接木で防ぐ

    • 現代農業:1988年06月号 244ページ~245ページ
    • 上位タイトル:作物別 減農薬防除の実際 野菜
    • 執筆者:茅野洋二 岡山県高梁農業改良普及所
    •   
  • 615

    養田さんの育苗の実際

    • 現代農業:1988年09月号 296ページ~301ページ
    • 連載タイトル:促成トマト 病気知らず、A品90%の多収栽培への道(7)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:埼玉県  
  • 616

    砂栽培の野菜づくりに学ぶ

    • 現代農業:1988年10月号 68ページ~73ページ
    • 上位タイトル:品質アップ、減農薬多収の施肥技術―うすくて豊富な種類の栄養、そして乾きを
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 617

    イチゴ とよのか栽培質問箱

    • 現代農業:1988年11月号 296ページ~299ページ
    • 執筆者:伏原肇 福岡県農業総合試験場
    •   
  • 618

    発酵型と合成型の微生物の共存が根と葉をかえる

    • 現代農業:1988年12月号 286ページ~291ページ
    • 連載タイトル:発酵合成型の土と作物(1)
    • 執筆者:比嘉照夫 琉球大学農学部
    •   
  • 619

    これはいい! ビニールポットの土入れ

    • 現代農業:1989年03月号 46ページ~47ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:静岡県清水町  
  • 620

    キュウリ・シャープ1の多収・高品質栽培

    • 現代農業:1989年11月号 270ページ~277ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:群馬県館林市/千葉県旭市  
  • 621

    イチゴの早出し 一坪冷蔵庫を使った1回8000本の夜冷法

    • 現代農業:1990年02月号 170ページ~171ページ
    • 上位タイトル:野菜 品種活用新情報
    • 執筆者:川口芳男 川口肥料(株)
    •   
  • 622

    新しい高品質小麦誕生に地元ファン大いに盛り上がる

    • 現代農業:1990年04月号 242ページ~245ページ
    • 執筆者:川越義正 宮崎県清武町
    • 地域:宮崎県清武町  
  • 623

    太茎分けつを生かす元肥チッソ4倍増でスタート

    • 現代農業:1990年05月号 222ページ~223ページ
    • 連載タイトル:春まき小麦 反収200kgから600kgへ(2)
    • 執筆者:高木荒司 北海ポット販売株式会社
    •   
  • 624

    イチゴ 多湿で増えるタンソ病 予防剤+「雨よけ育苗」で対抗!

    • 現代農業:1990年06月号 106ページ~108ページ
    • 上位タイトル:予防薬中心で病害虫をタタク 必勝防除法/野菜
    • 執筆者:加藤公彦 静岡農業試験場病害虫部
    •   
  • 625

    ハクサイ ネコブ病 新しい抗菌微生物資材を開発!

    • 現代農業:1990年06月号 197ページ~199ページ
    • 上位タイトル:土壌病害を克服 もう処置なしとあきらめぎみの人にこの手で防ぐ対策集
    • 執筆者:木嶋利男 栃木県農業試験場
    •   
  • 626

    とよのかは斜めに定植する

    • 現代農業:1990年09月号 286ページ~287ページ
    • 執筆者:松尾良満 佐賀県農業試験場三瀬分場
    •   
  • 627

    登熟のよいイネをめざす疎植水中栽培

    • 現代農業:1990年12月号 214ページ~219ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:福島県須賀川市  
  • 628

    ムギ刈り後の田植えにポット苗

    • 現代農業:1991年03月号 47ページ~47ページ
    • 執筆者:駒谷貫 農文協
    • 地域:栃木県大田原市  
  • 629

    春小麦のペーパーポット移植機

    • 現代農業:1991年04月号 164ページ~165ページ
    • 執筆者:安孫子建雄 北海道江別市
    •   
  • 630

    井原さんの黄色い健苗

    • 現代農業:1991年04月号 180ページ~180ページ
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  1. 17
  2. 18
  3. 19
  4. 20
  5. 21
  6. 22
  7. 23
  8. 24
  9. 25
  10. 26