• 作品選択 

検索結果:1305件のデータが見つかりました。

  • 421

    異常気象にうち克つ作物、畑をどうつくる?

    • 現代農業:1985年05月号 258ページ~262ページ
    • 連載タイトル:北海道畑作 安定技術を探る(1)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:北海道  
  • 422

    長雨で野菜がピンチ またも麦が救ってくれた

    • 現代農業:1985年09月号 208ページ~212ページ
    • 上位タイトル:麦が守るわが家の暮らし
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:茨城県牛久町  
  • 423

    安定経営のカナメはムギだった

    • 現代農業:1985年09月号 213ページ~217ページ
    • 上位タイトル:麦が守るわが家の暮らし
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:熊本県横島町  
  • 424

    不安定な収量、跡作イネへの悪影響 ムギつくりの安定を吹き飛ばせ

    • 現代農業:1985年09月号 218ページ~222ページ
    • 上位タイトル:麦が守るわが家の暮らし
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:兵庫県/兵庫県  
  • 425

    北海道畑作 ムギを捨てて安定できるか?

    • 現代農業:1985年09月号 223ページ~225ページ
    • 上位タイトル:麦が守るわが家の暮らし
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:北海道更別町  
  • 426

    アサカゼ小麦はなぜいじめられるのか

    • 現代農業:1985年09月号 226ページ~227ページ
    • 上位タイトル:麦が守るわが家の暮らし
    • 執筆者:編集部 農文協
    •   
  • 427

    「木田式麦作りの応用」の再掲載にあたって

    • 現代農業:1985年11月号 250ページ~253ページ
    • 上位タイトル:小麦20俵、大麦32俵 いまよみがえる木田式麦つくり 20年代超多収技術を現代に生かすには
    • 連載タイトル:20年代超多収技術を現代に生かすには(1)
    • 執筆者:渡辺正信 茨城県岩井地区農業改良普及所
    •   
  • 428

    私はなぜ井原豊さんに木田式をぶつけたか

    • 現代農業:1985年11月号 254ページ~255ページ
    • 上位タイトル:小麦20俵、大麦32俵 いまよみがえる木田式麦つくり 20年代超多収技術を現代に生かすには
    • 執筆者:南宣之 北海道深川市
    • 地域:北海道深川市  
  • 429

    ムギ多収の秘けつは大きな穂をつけること

    • 現代農業:1985年11月号 256ページ~259ページ
    • 連載タイトル:木田式ムギづくりの応用(1)
    • 執筆者:渡辺正信 茨城県岩井地区農業改良普及所
    •   
  • 430

    小麦20俵、大麦32俵 麦のたくましさを引き出す「木田式麦つくり」

    • 現代農業:1985年12月号 245ページ~249ページ
    • 連載タイトル:20年代超多収技術を現代に生かすには(2)
    • 執筆者:渡辺正信 茨城県岩井地区農業改良普及所
    •   
  • 431

    多収の決めてはムギ踏みと土入れ

    • 現代農業:1985年12月号 250ページ~255ページ
    • 連載タイトル:木田式ムギづくりの応用(2)
    • 執筆者:渡辺正信 茨城県岩井地区農業改良普及所
    •   
  • 432

    危険な、ムギの多収穫ねらい

    • 現代農業:1985年12月号 256ページ~259ページ
    • 連載タイトル:北海道畑作 安定技術を探る(3)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:北海道清里町  
  • 433

    大麦32俵、小麦20俵 木田式で倒伏しない麦をつくる

    • 現代農業:1986年01月号 254ページ~258ページ
    • 連載タイトル:20年代超多収技術を現代に生かすには(3)
    • 執筆者:渡辺正信 茨城県岩井地区農業改良普及所
    •   
  • 434

    ムギはイネより増収しやすい!

    • 現代農業:1986年01月号 260ページ~263ページ
    • 連載タイトル:木田式ムギづくりの応用(3)
    • 執筆者:渡辺正信 茨城県岩井地区農業改良普及所
    •   
  • 435

    麦むきでない畑にこそ麦を作る値うちがある

    • 現代農業:1986年01月号 264ページ~265ページ
    • 連載タイトル:北海道畑作 安定技術を探る(4)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:北海道  
  • 436

    大豆 トヨムスメ

    • 現代農業:1986年02月号 339ページ~339ページ
    • 上位タイトル:畑作・特用・特産 60年登録の新品種
    • 執筆者:北海道立十勝農業試験場 北海道立十勝農業試験場
    •   
  • 437

    大豆 フクシロメ

    • 現代農業:1986年02月号 339ページ~340ページ
    • 上位タイトル:畑作・特用・特産 60年登録の新品種
    • 執筆者:農水省東北農業試験場 農水省東北農業試験場
    •   
  • 438

    大豆 トヨシロメ

    • 現代農業:1986年02月号 340ページ~340ページ
    • 上位タイトル:畑作・特用・特産 60年登録の新品種
    • 執筆者:農水省九州農業試験場 農水省九州農業試験場
    •   
  • 439

    大豆 スズカリ

    • 現代農業:1986年02月号 340ページ~340ページ
    • 上位タイトル:畑作・特用・特産 60年登録の新品種
    • 執筆者:農水省東北農業試験場 農水省東北農業試験場
    •   
  • 440

    麦 どう防ぐ? 倒伏より恐いユキグサレ病

    • 現代農業:1986年03月号 255ページ~259ページ
    • 連載タイトル:北海道畑作 安定技術を探る(5)
    • 執筆者:編集部 農文協
    • 地域:北海道剣渕町/北海道美唄市/北海道清里町/福島県  
  1. 18
  2. 19
  3. 20
  4. 21
  5. 22
  6. 23
  7. 24
  8. 25
  9. 26
  10. 27