• 作品選択 

検索結果:1602件のデータが見つかりました。(7件のビデオが含まれます)

  • 321

    串もち概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事>そば利用のしくみ――多種多様な料理 48ページ
    • 執筆者:古沢典夫
    • 地域:九戸郡軽米町 
    • 地域区分:県北の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理――生命の糧ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 322

    そばもち概要

    • 食全集
    • 出典:秋田の食事>小麦、大麦、あわ、ひえ、そば 260ページ
    • 執筆者:三浦トシ
    • 地域:大館市 
    • 地域区分:県北米代川流域の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 323

    そば概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事>南郷の風土が生んだ食べもの 115ページ
    • 執筆者:佐瀬元子
    • 地域:南会津郡南郷村 
    • 地域区分:会津山間(南郷)の食
    • 内容区分:南郷の風土が生んだ食べものページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 324

    そば概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事> 253ページ
    • 執筆者:小田井淑江
    • 地域:印旛郡八街町 
    • 地域区分:北総台地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 325

    そばどじょう概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事>雑穀とくず粉 301ページ
    • 執筆者:中村厚子,本間伸夫 千葉 寛
    • 地域:佐渡郡畑野町 
    • 地域区分:佐渡の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 326

    そば切り概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事>雑穀とくず粉 301ページ
    • 執筆者:中村厚子,本間伸夫
    • 地域:佐渡郡畑野町 
    • 地域区分:佐渡の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 327

    きしめん概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>そば 78ページ
    • 執筆者:和木かね子 千葉 寛
    • 地域:木曽郡開田村 
    • 地域区分:木曽の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 328

    そばだんご概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>そば 174ページ
    • 執筆者:本間明子,岡千代子
    • 地域:萩市 
    • 地域区分:北浦海岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 329

    そば米汁概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>ひえ、きび、麦、そばの食べ方 143ページ
    • 執筆者:谷友代
    • 地域:那賀郡木頭村 
    • 地域区分:那賀奧の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 330

    そばのおじや概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事>そば 225ページ
    • 執筆者:関田和子
    • 地域:高岡郡佐川町 
    • 地域区分:佐川盆地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 331

    そばのしゅっだご概要

    • 食全集
    • 出典:長崎の食事>裸麦、小麦、あわ、きび、そば 42ページ
    • 執筆者:井上寿子
    • 地域:諌早市 
    • 地域区分:諌早・西東彼杵の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 332

    きしめだんご概要

    • 食全集
    • 出典:大分の食事>そば 172ページ
    • 執筆者:工藤敬子,西村真知子
    • 地域:直入郡直入町 
    • 地域区分:くじゅう高原の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 333

    そば切り概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事>そま 255ページ
    • 執筆者:江藤洋子,長友恵子
    • 地域:都城市 
    • 地域区分:都城盆地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 334

    そばじゅい概要

    • 食全集
    • 出典:鹿児島の食事>そま 121ページ
    • 執筆者:大重ツユ
    • 地域:薩摩郡入来町 
    • 地域区分:北薩摩(農耕士族)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 335

    キタユキ

    • 技術大系
    • サブタイトル:ソバ>基礎編>ソバの品種生態>II 主要品種
    • 執筆者:本田裕
    • 執筆者所属:(独)北海道農業研究センター畑作研究部
    •   
    • 作目:作物編ページ数(ポイント数):2専門館:農業総合
  • 336

    とよむすめ

    • 技術大系
    • サブタイトル:ソバ>基礎編>ソバの品種生態>II 主要品種
    • 執筆者:伊藤誠治
    • 執筆者所属:(独)中央農業総合研究センター北陸研究センター
    •   
    • 作目:作物編ページ数(ポイント数):2専門館:農業総合
  • 337

    グレートルビー

    • 技術大系
    • サブタイトル:ソバ>基礎編>ソバの品種生態>II 主要品種
    • 執筆者:北林広巳/氏原暉男
    • 執筆者所属:タカノ株式会社/元・信州大学
    •   
    • 作目:作物編ページ数(ポイント数):2専門館:農業総合
  • 338

    干葉のおこがけ(長野県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:そば・うどん・粉もの 18ページ

     県北の長野市鬼無里《きなさ》を代表する料理の一つで、ゆでた麺をとうじかごに入れて、そのかごを温かい汁で温めて食べる「とうじそば」「おとうじ」の一種です。おとうじは県内各地で食べられていますが、鬼無里では野沢菜や大根葉を干した干葉の味噌汁を使うのが特徴です。おこがけは「おこうがけ」ともいいます。も……

  • 339

    わくど汁(宮崎県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:そば・うどん・粉もの 28ページ

     わくど汁は、そばのだご汁のことです。椎葉村《しいばそん》の山中に源を発する耳川《みみかわ》流域では、カエルをわくどと呼びます。だんごに火が通ると浮き上がってきて、カエルが顔を出しているように見えることからその名がついたそうです。 村の西端部に位置する向山日添《むかいやまひぞえ》地区では現在も焼畑……

  • 340

    そばだんご(長野県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:小麦・いも・豆のおやつ 54ページ

     標高900mの「日本のチロル」と呼ばれる遠山郷《とおやまごう》・下栗《しもぐり》地区は、急傾斜が多い山間部で米の栽培が難しく、気候が冷涼なため、じゃがいもやそばが重要な作物でした。そばだんごは熱湯でこねたそば粉で輪切りにした塩さんまを包み、囲炉裏で焼いたおやきです。 かつては交通の便が悪く、流通……

  1. 13
  2. 14
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22