• 作品選択 

検索結果:1016件のデータが見つかりました。(1件のビデオが含まれます)

  • 301

    太巻きずし(千葉県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど 28ページ

     千葉の太巻きずしの魅力は、切った時の断面の鮮やかさです。県の北東部に位置する山武《さんぶ》地域は北総台地が広がり米づくりがさかんで、太巻きが行事食としてよくつくられてきました。のりや卵焼きで巻き、大皿にきれいに盛りつけてふるまいます。現在でも、地域の公民館などに集まってつくることも多く、若いお母……

  • 302

    いなりずし(青森県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど 39ページ

     津軽地方は、昔から米が豊富にとれる穀倉地帯。運動会や祝いごとには、もち米と砂糖を使ったいなりずしをつくります。甘くもちもちとした口当たりのいなりずしは食事ではなく、おやつです。たくさんつくって食卓にのせておき、めいめいが食べたいときに食べます。紅しょうがでピンク色に染まったご飯は見た目も華やかで……

  • 303

    笹ずし(長野県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど 58ページ

     笹の葉を食器として、また腐敗を防ぐためにも利用した、奥信濃に伝わるすしです。手を汚さずに食べることができ、口直しの紅しょうがが最後になるよう盛りつけるなど、食べる人への配慮もこめられています。戦国武将・上杉謙信に由来し、謙信一行に笹の葉を皿にして、ご飯、山菜のおかずをのせて差し上げたところ大変喜……

  • 304

    朴葉ずし(岐阜県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど 60ページ

     朴葉《ほおば》はホオノキの葉で20~40㎝ほどの大きさになります。香りが高く、食器の代わりになり、防腐作用もある朴葉を使ったすしが県内各地で見られます。 山間地である飛騨地方の下呂《げろ》市荻原では、具にする塩マスは合わせ酢で煮たうえに酢をしみこませることで日持ちをよくします。遠方に住む親戚も楽……

  • 305

    須古ずし(佐賀県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:すし ちらしずし・巻きずし・押しずしなど 100ページ

     もろぶたに詰めて切り分けたすし飯を田畑とあぜ道に見立て、そこに四季折々の旬の産物をのせたすしです。有明海に面する白石町の須古地区で祭りや祝いのときにつくる箱ずしとして、家ごとの味が伝えられています。もろぶたやすし切り(切り分けるヘラ)は嫁入り道具として特注することもあり、嫁ぎ先では漆を塗ったり、……

  • 306

    はもの焼き物(奈良県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:魚のおかず地魚・貝・川魚など 52ページ

     海のない奈良県では、昔から海産物を使った料理は貴重でした。はもはハレの日の食事によく使われ、その焼き物は、奈良の夏を代表する料理の一つです。とくに大和高田市では7月の夏祭りに欠かせない料理で、今もつくられています。大和高田市は奈良盆地中西部の一角に位置し、大阪に隣接していることもあり、以前から大……

  • 307

    すだれ麩のごま酢和え(茨城県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:肉・豆腐・麩のおかず 113ページ

     結城市の伝統的な食材「すだれ麩」を使った和え物で、仏事には必ずつくられました。鎌倉時代に城下町として栄えた結城は寺院が多く、精進料理が発展するなかで、すだれ麩が生まれました。江戸時代後期にはすでに食べられており、冠婚葬祭で使う高級食材でした。最近は盆や正月など、家族が一堂に会したときに食べる機会……

  • 308

    こづゆ(福島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:野菜のおかず 秋から冬 68ページ

     こづゆは会津地方の代表的な郷土料理で、冠婚葬祭やハレの日の料理には必ず添えられます。山のもの(きくらげ、しいたけ)、里のもの(里芋、にんじんなど)、海のもの(貝柱)を小さめに切りそろえ、貝柱のだしがきいた薄味仕立ての汁煮物です。材料やその数は地域や家庭によって異なります。 西会津町のこづゆは豆腐……

  • 309

    たこ焼き(大阪府)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:小麦・いも・豆のおやつ 32ページ

     人口10万人あたりの「たこ焼き店」軒数の第1位は大阪府だそうです。そんな大阪の味・たこ焼きは「ちょぼ焼き」「ラヂオ焼き」「明石焼き」などのいくつかのルーツの味(ページ下コラム参照)をとりこみながら大阪を代表する“粉もん”になりました。 今も昔も街中には子どもの小づかいで購入できる安価なたこ焼き屋……

  • 310

    正月料理(宮崎県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:年取りと正月の料理 114ページ

     県北西部に位置する諸塚村《もろつかそん》の料理です。村の94%は山林で、かつては林業、椎茸、茶、肉牛の複合経営が行なわれていました。 おひらと呼ばれる正月の煮しめは、春に収穫し保存しておいたぜんまい、たけのこ、自宅で栽培した椎茸、里芋、手づくりの豆腐の厚揚げ、こんにゃくが材料です。これにいわしの……

  • 311

    群来るにしんを追って――西海岸の食概要

    • 食全集
    • 出典:北海道の食事> 0.13ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:西海岸の食
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 312

    甘いとうきび、ほくほくのごしょいも、かぼちゃ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:北海道の食事>秋――天高く馬肥ゆる十勝 45ページ
    • 執筆者:山口栄子 千葉 寛
    • 地域:上川郡清水町 
    • 地域区分:道東十勝の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 313

    氷頭なます概要

    • 食全集
    • 出典:北海道の食事>その他の魚の料理 246ページ
    • 執筆者:矢島睿
    • 地域:苫前郡羽幌町焼尻島 
    • 地域区分:西海岸にしん漁場の食
    • 内容区分:季節素材の利用方法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 314

    のり巻き概要

    • 食全集
    • 出典:青森の食事>ごはんのいろいろな食べ方 44ページ
    • 執筆者:高橋みちよ
    • 地域:弘前市 
    • 地域区分:津軽の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 315

    寄せ豆腐のくずあんかけ概要

    • 食全集
    • 出典:青森の食事>大豆利用のしくみ 53ページ
    • 執筆者:高橋みちよ
    • 地域:弘前市 
    • 地域区分:津軽の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 316

    焼きなす概要

    • 食全集
    • 出典:青森の食事>野菜の料理 56ページ
    • 執筆者:高橋みちよ 千葉 寛
    • 地域:弘前市 
    • 地域区分:津軽の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 317

    ほっけのすし概要

    • 食全集
    • 出典:青森の食事>いろいろな魚の料理 65ページ
    • 執筆者:高橋みちよ 千葉 寛
    • 地域:弘前市 
    • 地域区分:津軽の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 318

    なまこの酢のもの概要

    • 食全集
    • 出典:青森の食事>いろいろな魚の料理 67ページ
    • 執筆者:高橋みちよ
    • 地域:弘前市 
    • 地域区分:津軽の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 319

    もじゅく概要

    • 食全集
    • 出典:青森の食事>いろいろな魚の料理 68ページ
    • 執筆者:高橋みちよ
    • 地域:弘前市 
    • 地域区分:津軽の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 320

    鮭の飯ずし概要

    • 食全集
    • 出典:青森の食事>飯ずし――豊富な米を使う魚の保存食 69ページ
    • 執筆者:高橋みちよ 千葉 寛
    • 地域:弘前市 
    • 地域区分:津軽の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 321

    いかのすし概要

    • 食全集
    • 出典:青森の食事>飯ずし――豊富な米を使う魚の保存食 70ページ
    • 執筆者:高橋みちよ 千葉 寛
    • 地域:弘前市 
    • 地域区分:津軽の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 322

    もちの食べ方の多彩さは全国一――県南概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事> 0.09ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:県南
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 323

    豆腐の味噌でんがく概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事>豆腐 62ページ
    • 執筆者:古沢典夫 千葉 寛
    • 地域:九戸郡軽米町 
    • 地域区分:県北の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理――生命の糧ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 324

    小豆もち概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事>もち料理 204ページ
    • 執筆者:中村エチ 千葉 寛
    • 地域:西磐井郡平泉町・花泉町 
    • 地域区分:県南の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 325

    雑煮もち概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事>もち料理 205ページ
    • 執筆者:中村エチ 千葉 寛
    • 地域:西磐井郡平泉町・花泉町 
    • 地域区分:県南の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 326

    くるみもち概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事>もち料理 205ページ
    • 執筆者:中村エチ 千葉 寛
    • 地域:西磐井郡平泉町・花泉町 
    • 地域区分:県南の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 327

    ずんだもち概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事>もち料理 206ページ
    • 執筆者:中村エチ 千葉 寛
    • 地域:西磐井郡平泉町・花泉町 
    • 地域区分:県南の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 328

    ごまもち概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事>もち料理 206ページ
    • 執筆者:中村エチ 千葉 寛
    • 地域:西磐井郡平泉町・花泉町 
    • 地域区分:県南の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 329

    納豆もち概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事>もち料理 207ページ
    • 執筆者:中村エチ 千葉 寛
    • 地域:西磐井郡平泉町・花泉町 
    • 地域区分:県南の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 330

    するめの刺身概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事>するめ料理 260ページ
    • 執筆者:大森輝
    • 地域:宮古市 
    • 地域区分:三陸沿岸の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  1. 7
  2. 8
  3. 9
  4. 10
  5. 11
  6. 12
  7. 13
  8. 14
  9. 15
  10. 16