• 作品選択 

検索結果:748件のデータが見つかりました。

  • 181

    いわしだんごで疲れも吹きとぶ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>春――つくしが芽を出すと、梨の手入れ、春蚕の準備 155ページ
    • 執筆者:遠藤花枝 倉持 正実
    • 地域:東伯郡東郷町 
    • 地域区分:東郷池周辺の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 182

    いりこ概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>いわしの食べ方 59ページ
    • 執筆者:山崎妙子
    • 地域:豊田郡瀬戸田町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 183

    ぬかいわし概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>海産物 138ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=実久キヌエ,惣中一枝,後由美子)
    • 地域:賀茂郡河内町 
    • 地域区分:中部台地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 184

    目こすり概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>魚の料理 43ページ
    • 執筆者:野村一恵,岩崎安己江 千葉 寛
    • 地域:大島郡久賀町 
    • 地域区分:大島の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 185

    いわしの生づけ概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>海の魚と海草 222ページ
    • 執筆者:松岡洋子,大野悠子 千葉 寛
    • 地域:豊浦郡豊田町 
    • 地域区分:長門内陸の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 186

    すり身概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>魚 42ページ
    • 執筆者:常磐井忠伽 千葉 寛
    • 地域:南宇和郡西海町、宇和島市 
    • 地域区分:宇和海(西海)・宇和島の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 187

    冷や汁概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>魚 42ページ
    • 執筆者:常磐井忠伽 千葉 寛
    • 地域:南宇和郡西海町、宇和島市 
    • 地域区分:宇和海(西海)・宇和島の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 188

    すがた概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>魚 43ページ
    • 執筆者:常磐井忠伽 千葉 寛
    • 地域:南宇和郡西海町、宇和島市 
    • 地域区分:宇和海(西海)・宇和島の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 189

    いわしのルル概要

    • 食全集
    • 出典:アイヌの食事>オハウまたはルル 37ページ
    • 執筆者:畑井朝子
    • 地域:静内郡静内町 
    • 地域区分:静内地方の食
    • 内容区分:料理づくり――調理と加工ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 190

    なます概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>鮮魚料理 213ページ
    • 執筆者:玉井満喜子 千葉 寛
    • 地域:田辺市 
    • 地域区分:田辺湾の漁法と料理
    • 内容区分:魚の料理と加工ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 191

    おまんずし(島根県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:肉・豆腐・麩のおかず 106ページ

     すし飯の代わりにおからをにぎるおまんずしは、西部(石見《いわみ》地方)では春や秋の祭り、婚礼などのお祝いなどにつくられるハレの料理です。炒ったおからを丸め、酢じめにしたイワシやアジをのせて巻き、毒消しの笹の葉の上に盛りつけます。普通のすしは冷たいのですが、おまんずしはおからがほんのり温かいので喜……

  • 192

    唐ずし(山口県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:肉・豆腐・麩のおかず 108ページ

     もともとは米が貴重であった時代に、米の代わりにおからを使ってつくっていたといわれています。呼び方は地域によってちがい、「おからずし」「だきずし」「きずし」とも呼ばれます。 魚種は日本海側ではイワシが主で、慶事には金太郎(ヒメジ)も使ったようです。瀬戸内海側では季節にとれる小魚を使ってイワシ、アジ……

  • 193

    いわし漬けの鍋(広島県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:魚のおかず いわし・さばなど ページ

     備後《びんご》地域の世羅町は県内でも内陸部にあり、新鮮な魚が手に入りにくい地域です。行商が秋から翌春にかけて時々運んでくる生の小いわし(カタクチイワシ)をおいしく長期間食べられるようにと、大根や白菜と塩漬けしたいわし漬けがつくりだされました。県内でも沿岸地域にはない、内陸部に特徴的な料理で、昔は……

  • 194

    いわしの刺身(山口県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:魚のおかず いわし・さばなど ページ

     山口県の北部、日本海側は北浦と呼ばれます。その中で、長門市油谷《ゆや》はわかめやあおさなどの海藻や魚介類が豊富にとれる半農半漁の村です。北西に延びる向津具《むかつく》半島に囲まれた油谷湾は天然の良港で、いわしのほか、さば、あじ、いか、しゃこ、かになどもよくとれて、昔は缶の中に種々の魚を入れた“カ……

  • 195

    いわしの卯の花漬け(茨城県)

    • 日本の家庭料理
    • 日本の家庭料理:魚のおかず いわし・さばなど ページ

     北茨城市は県の最北端に位置し、いわし漁の大津港と、あんこうなどでも有名な底曳網《そこびきあみ》漁の平潟《ひらかた》港があります。大津港ではまき網漁で平成初期まではいわしの水揚げ量が増加し、いわしを原料とする水産加工業が発達しました。ところが、平成10年代に入ると、常磐沖のいわし資源が急激に減少し……

  • 196

    大根飯に脂ののったいわしで──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:宮城の食事>秋──背負子は行商へ、海はいわし漁といか漁でわきたつ 135ページ
    • 執筆者:芳賀啓喜 千葉 寛
    • 地域:桃生郡雄勝町 
    • 地域区分:三陸南海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 197

    日に3度食べても飽きない丸干し――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>冬――寒い冬に盛んないわし漁といさば仕事 22ページ
    • 執筆者:篠崎恵子 千葉 寛
    • 地域:山武郡九十九里町 
    • 地域区分:九十九里海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 198

    生きのよいいわしを塩焼きやすりみだんごに――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>秋――打瀬網で沖の魚を追う 156ページ
    • 執筆者:龍崎英子 小倉 隆人
    • 地域:船橋市 
    • 地域区分:東京湾奥の食
    • 内容区分:漁師町の四季の暮らしと食ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 199

    食欲をそそるぬかいわし、雑ごけ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事>秋――はさつきから刈上げまで 93ページ
    • 執筆者:渡辺和子,高波常 千葉 寛
    • 地域:村上市 
    • 地域区分:岩船の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 200

    空に雷、太鼓をたたきゃ、山はあられに海はぶり概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 120ページ
    • 執筆者:高橋武子 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:氷見灘浦の食
    • 内容区分:イントロページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 201

    生いもがなくなると、ねぼしを茶の子に――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>春――いわしがようけとれたら、しめかすづくり 246ページ
    • 執筆者:林原淳美 小倉 隆人
    • 地域:境港市 
    • 地域区分:弓浜半島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 202

    小いわしを7度洗えば鯛の味概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 102ページ
    • 執筆者:山崎妙子 千葉 寛
    • 地域:広島市 
    • 地域区分:広島湾沿岸の食
    • 内容区分:かきと小いわしの料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 203

    焼きさんま、焼きいわし概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>購入する海産物 222ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子) 千葉 寛
    • 地域:双三郡君田村 
    • 地域区分:備北山地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 204

    宇和海のいわし、段々畑のいも、多彩な食べ方を誇る西海の食概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事> 0.03ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:宇和海(西海)・宇和島
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 205

    九州大穀倉地帯――筑紫平野の食概要

    • 食全集
    • 出典:福岡の食事> 0.05ページ
    • 執筆者: 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:筑紫平野
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 206

    ひらかし麦飯概要

    • 食全集
    • 出典:福岡の食事>飯 121ページ
    • 執筆者:森弘子 千葉 寛
    • 地域:筑紫野市 
    • 地域区分:筑紫平野の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 207

    黒潮にいわしを追っていりこづくりで稼ぐ浦々概要

    • 食全集
    • 出典:大分の食事> 60ページ
    • 執筆者:稲村節子 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:豊後水道沿岸の食
    • 内容区分:イントロページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 208

    まぜくりなます概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事>野菜の料理 89ページ
    • 執筆者:村上貞子 岩下 守
    • 地域:延岡市 
    • 地域区分:延岡の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 209

    海産物概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事> 95ページ
    • 執筆者:村上貞子 岩下 守
    • 地域:延岡市 
    • 地域区分:延岡の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 210

    図解 イワシの手開きから広がる丸ごと料理

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:I 〈いのち〉とつながる食 素材の命を丸ごといただくこんな料理
    • 特集タイトル:〈食べる〉の原点へ
    • 出典:食農教育 2001年09月号 20ページ
    • 執筆者:野田知子
    • 執筆者所属:大東文化大学非常勤講師
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  1. 3
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 9
  8. 10
  9. 11
  10. 12