• 作品選択 

検索結果:610件のデータが見つかりました。

  • 421

    季節素材の利用法概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事> 191ページ
    • 執筆者:山本直子 小倉 隆人
    • 地域:宇陀郡御杖村 
    • 地域区分:奥宇陀の食
    • 内容区分:奥宇陀の日常と晴れの食べものページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 422

    秋祭りは塩さばとあんつけあもで収穫を祝う――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事>秋――まったけの香りただよう稲刈りのころ 217ページ
    • 執筆者:加藤雅子 小倉 隆人
    • 地域:吉野郡吉野町 
    • 地域区分:吉野川流域の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 423

    基本食の成り立ちと料理の手法――米と麦にいも類を組み合わせて概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事> 221ページ
    • 執筆者:加藤雅子 小倉 隆人
    • 地域:吉野郡吉野町 
    • 地域区分:吉野川流域の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 424

    菱もち概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事>粉もの、あものいろいろ 226ページ
    • 執筆者:加藤雅子 小倉 隆人
    • 地域:吉野郡吉野町 
    • 地域区分:吉野川流域の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 425

    山菜・野草、きのこ概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事> 232ページ
    • 執筆者:加藤雅子
    • 地域:吉野郡吉野町 
    • 地域区分:吉野川流域の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 426

    吉野川流域の自然と歴史概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事> 241ページ
    • 執筆者:加藤雅子
    • 地域:吉野郡吉野町 
    • 地域区分:吉野川流域の食
    • 内容区分:吉野川流域の食、自然、農・林業ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 427

    果物、木の実概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事> 292ページ
    • 執筆者:森沢史子
    • 地域:吉野郡十津川村 
    • 地域区分:十津川郷の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 428

    薬師寺花会式・鬼のごちそう概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事> 308ページ
    • 執筆者:田中敏子
    • 地域:奈良市 
    • 地域区分:古都奈良の宗教風土と味
    • 内容区分:宗教風土と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 429

    つのじの照焼き概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>海の魚 40ページ
    • 執筆者:伊吹澄江 倉持 正実
    • 地域:鳥取市 
    • 地域区分:因幡海岸の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 430

    長尾鼻(夏泊)の海女漁と採取物概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事> 46ページ
    • 執筆者:福士俊一 小倉 隆人
    • 地域:気高郡青谷町 
    • 地域区分:因幡海岸の食
    • 内容区分:長尾鼻(夏泊)の海女漁と採取物ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 431

    ひな節句は白と緑の菱もち、しょうぶ節句は笹巻きで――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>春――木こり、麦の手入れ、畑仕事、山菜とりと忙しい 94ページ
    • 執筆者:舩橋睦子 小倉 隆人
    • 地域:八頭郡智頭町 
    • 地域区分:因幡山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 432

    果物や木の実概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事> 125ページ
    • 執筆者:舩橋睦子
    • 地域:八頭郡智頭町 
    • 地域区分:因幡山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 433

    ひな節句は菱もちと押しずし、端午の節句は白もちで祝う――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>春――つくしが芽を出すと、梨の手入れ、春蚕の準備 156ページ
    • 執筆者:遠藤花枝 倉持 正実
    • 地域:東伯郡東郷町 
    • 地域区分:東郷池周辺の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 434

    田植えがすむとしろむてもち、盆はぼたもち――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>夏――牛のための朝草刈りと田の草取りに汗を流す 295ページ
    • 執筆者:安江久夫 小倉 隆人
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 435

    やきもち概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>米 304ページ
    • 執筆者:安江久夫 小倉 隆人
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 436

    妊娠、出産、育児と食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事> 335ページ
    • 執筆者:広谷雅子 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:妊娠、出産、育児と食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 437

    華やかないがもちで祝うひな祭り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>春――苗代づくり、荒起こしと忙しくなる農作業 25ページ
    • 執筆者:橋本マサヨ 小倉 隆人
    • 地域:松江市 
    • 地域区分:宍道湖・中海沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 438

    夕暮れの湖上で食べる天神祭りのお弁当――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>夏――水害に備え一気にすます早田植え 31ページ
    • 執筆者:橋本マサヨ 小倉 隆人
    • 地域:松江市 
    • 地域区分:宍道湖・中海沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 439

    春――出雲大社大祭礼を境に田仕事は本番概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 67ページ
    • 執筆者:小倉達雄
    • 地域:簸川郡斐川町 
    • 地域区分:出雲平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 440

    砂糖うち概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>もち 84ページ
    • 執筆者:小倉達雄
    • 地域:簸川郡斐川町 
    • 地域区分:出雲平野の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 441

    野菜、野草、山菜概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 86ページ
    • 執筆者:小倉達雄 小倉 隆人
    • 地域:簸川郡斐川町 
    • 地域区分:出雲平野の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 442

    ぼたもち、赤飯で春の彼岸祭り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>春――山菜とりと苗代づくりで大忙し 113ページ
    • 執筆者:右田艶子 小倉 隆人\倉持 正実
    • 地域:仁多郡横田町 
    • 地域区分:奥出雲の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 443

    基本食の成り立ちと料理の手法――米粉をだんごや粉もちにして概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 123ページ
    • 執筆者:右田艶子
    • 地域:仁多郡横田町 
    • 地域区分:奥出雲の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 444

    果物、木の実概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 140ページ
    • 執筆者:右田艶子
    • 地域:仁多郡横田町 
    • 地域区分:奥出雲の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 445

    春をいろどる花見のごちそう――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>春――川沿いの菜の花を眺めて棚田の手入れ 156ページ
    • 執筆者:清水コユミ 倉持 正実
    • 地域:邑智郡大和村 
    • 地域区分:江の川流域の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 446

    近所の子どもたちが楽しく遊ぶひな節句――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>春――山菜の芽ばえを待ち、農耕がはじまる 210ページ
    • 執筆者:齋藤榮 小倉 隆人
    • 地域:美濃郡匹見町 
    • 地域区分:石見山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 447

    楽しみいっぱい、ひな祭りの弁当――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>春――初市のにぎわいとおやきが春を告げる 252ページ
    • 執筆者:齋川百合子 小泉 一夫
    • 地域:鹿足郡津和野町 
    • 地域区分:城下町津和野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 448

    春の香りいっぱいのちらしずし――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>春――活気づく海辺、農作業の開始 28ページ
    • 執筆者:今田節子 千葉 寛
    • 地域:邑久郡牛窓町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 449

    いげす、白藻料理は仏さまのごちそう――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>夏――なんきん、海草料理の季節 32ページ
    • 執筆者:今田節子 千葉 寛
    • 地域:邑久郡牛窓町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 450

    基本食の成り立ちと料理の手法――麦、米を補うさつまいもとなんきん概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 39ページ
    • 執筆者:今田節子
    • 地域:邑久郡牛窓町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  1. 11
  2. 12
  3. 13
  4. 14
  5. 15
  6. 16
  7. 17
  8. 18
  9. 19
  10. 20