• 作品選択 

検索結果:855件のデータが見つかりました。

  • 541

    概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 53ページ
    • 執筆者:小西絹江
    • 地域:東砺波郡福野町 
    • 地域区分:砺波散居村の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 542

    からだが温まるにんじんのおつけ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事>冬――ごまんさんから雪解けまで、庭でわら仕事 177ページ
    • 執筆者:藤塚由紀子 千葉 寛
    • 地域:富山市 
    • 地域区分:富山周辺の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 543

    米との深いかかわりとこだわり概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 334ページ
    • 執筆者:堀田良
    • 地域: 
    • 地域区分:富山の食とその背景
    • 内容区分:日本のなかの富山――富山の食の特徴とその背景ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 544

    年中食べる白米飯、四季折々のもちの味概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事> 64ページ
    • 執筆者:中島康雄,吉田恵子 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:加賀平野の食
    • 内容区分:イントロページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 545

    田んぼ仕事ですいたおなかに、おつけだんごがおいしい――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事>春――田起こしからさつきと続く田仕事も、芦原ごとで一区切り 22ページ
    • 執筆者:五十嵐智子 千葉 寛
    • 地域:坂井郡坂井町 
    • 地域区分:福井平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 546

    毎日、なすび、きゅうり、いものばっかり食――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事>夏――麦刈り、あぜの草刈り、そしてお盆 27ページ
    • 執筆者:五十嵐智子 千葉 寛
    • 地域:坂井郡坂井町 
    • 地域区分:福井平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 547

    刈り入れのころは、塩ますと煮もので手早く食べる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事>秋――朝暗いうちから稲刈りをし、臼すりで一息つく 30ページ
    • 執筆者:五十嵐智子 千葉 寛
    • 地域:坂井郡坂井町 
    • 地域区分:福井平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 548

    魚、海草概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 53ページ
    • 執筆者:五十嵐智子
    • 地域:坂井郡坂井町 
    • 地域区分:福井平野の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 549

    野菜、山菜・野草、きのこ概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 115ページ
    • 執筆者:酒井登代子 千葉 寛
    • 地域:勝山市・大野市 
    • 地域区分:奥越山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 550

    魚、海草――海のものの利用概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 254ページ
    • 執筆者:小林一男 千葉 寛
    • 地域:遠敷郡上中町 
    • 地域区分:若狭中山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 551

    陸では米単作、海からは多彩な恵み概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 345ページ
    • 執筆者:小林一男 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:福井の食とその背景
    • 内容区分:日本のなかの福井――福井の食の特徴ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 552

    魚、海産物概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 50ページ
    • 執筆者:山田安子
    • 地域:南安曇郡堀金村 
    • 地域区分:安曇平の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 553

    お念仏の草もちは山ごぼうの葉、卯月祭りはよもぎで――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>春――氷の張った田で苗代づくり、合い間に女は機織り、男は山仕事 68ページ
    • 執筆者:和木かね子 千葉 寛
    • 地域:木曽郡開田村 
    • 地域区分:木曽の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 554

    油味噌概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>野菜の利用法 81ページ
    • 執筆者:和木かね子 千葉 寛
    • 地域:木曽郡開田村 
    • 地域区分:木曽の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 555

    魚貝、海草、肉、卵、昆虫概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 277ページ
    • 執筆者:太田春子
    • 地域:長野市 
    • 地域区分:西山の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 556

    干どんぼで祝う植えあがりの膳と胸はずませる蚕飼い祝い――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事>夏――緑増す早苗田と蚕飼いの最盛期 28ページ
    • 執筆者:森基子 千葉 寛
    • 地域:吉城郡国府町 
    • 地域区分:古川盆地(国府)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 557

    海産物、川でとれるもの概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事> 253ページ
    • 執筆者:脇田雅彦
    • 地域:揖斐郡徳山村 
    • 地域区分:奧揖斐(徳山)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 558

    すし概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事> 259ページ
    • 執筆者:脇田雅彦
    • 地域:揖斐郡徳山村 
    • 地域区分:奧揖斐(徳山)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 559

    県北・飛騨の生産と食概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事> 348ページ
    • 執筆者:森基子 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:岐阜の食とその背景
    • 内容区分:地形がもたらす食生活の相違ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 560

    魚はみず田や川からとってくる概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事> 152ページ
    • 執筆者:中川甫 千葉 寛
    • 地域:阿山郡伊賀町 
    • 地域区分:伊賀盆地の食
    • 内容区分:伊賀盆地の食、自然、農・林業ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 561

    何日も続くおとりこしで親鸞さまのご恩に感謝――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>秋――焚き火の明かりで稲刈りがはじまる 36ページ
    • 執筆者:田辺愛子 小倉 隆人
    • 地域:近江八幡市 
    • 地域区分:琵琶湖沖島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 562

    稲の刈り入れ作業をねぎらう小豆飯――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>秋――山と積まれる年貢米に埋まる本宅 131ページ
    • 執筆者:森真由美 小倉 隆人
    • 地域:神崎郡五個荘町 
    • 地域区分:近江商人(本宅)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 563

    淡水の魚貝、海産物概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 196ページ
    • 執筆者:鷦鷯由美子
    • 地域:東浅井郡びわ町 
    • 地域区分:姉川蚕飼いの郷の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 564

    婚礼のならわしと食概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 329ページ
    • 執筆者:堀越昌子 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:祝いごとの食ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 565

    食文化の交流からみた地域区分概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 352ページ
    • 執筆者:井上彌平,久田幸子,中村紀子
    • 地域: 
    • 地域区分:滋賀の食とその背景
    • 内容区分:滋賀の地域区分とその指標ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 566

    海産物概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 116ページ
    • 執筆者:矢野まさゑ(協力=福本節子,補筆=畑明美,傍島善次)
    • 地域:相楽郡和束町 
    • 地域区分:山城の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 567

    山や海とのかかわり概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 125ページ
    • 執筆者:矢野まさゑ(協力=福本節子,補筆=畑明美,傍島善次)
    • 地域:相楽郡和束町 
    • 地域区分:山城の食
    • 内容区分:山城の食、自然、農業、茶業ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 568

    おかいさんとどぶ漬は相性がよい――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>夏――水と汗でびしょぬれの水やり作業 156ページ
    • 執筆者:松田美都子 岩下 守
    • 地域:八尾市 
    • 地域区分:河内(旧大和川流域)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 569

    魚貝類と海草概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事> 44ページ
    • 執筆者:角山美穂
    • 地域:磯城郡田原本町 
    • 地域区分:奈良盆地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 570

    暗いうちに起きて炊くおかいさん――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事>冬――法隆寺の鬼追いの松明の火が夜空を焦がす 61ページ
    • 執筆者:新田美幸,山口ちず代 小倉 隆人
    • 地域:生駒郡斑鳩町 
    • 地域区分:斑鳩の里の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 15
  2. 16
  3. 17
  4. 18
  5. 19
  6. 20
  7. 21
  8. 22
  9. 23
  10. 24