• 作品選択 

検索結果:907件のデータが見つかりました。

  • 691

    泥亀汁概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>野菜料理 144ページ
    • 執筆者:森真由美 小倉 隆人
    • 地域:神崎郡五個荘町 
    • 地域区分:近江商人(本宅)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 692

    奈良漬概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>漬物 149ページ
    • 執筆者:森真由美
    • 地域:神崎郡五個荘町 
    • 地域区分:近江商人(本宅)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 693

    からし漬概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>漬物 149ページ
    • 執筆者:森真由美
    • 地域:神崎郡五個荘町 
    • 地域区分:近江商人(本宅)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 694

    封切りふなずしで正月客をもてなす――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>冬――雪に閉ざされ、家の中で励むわら仕事 169ページ
    • 執筆者:鷦鷯由美子 小倉 隆人
    • 地域:東浅井郡びわ町 
    • 地域区分:姉川蚕飼いの郷の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 695

    こいやふなの煮つけで収穫の疲れをいやす――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>秋――伊吹山に雪、湖北しぐれにぬれて稲刈り 179ページ
    • 執筆者:鷦鷯由美子 小倉 隆人
    • 地域:東浅井郡びわ町 
    • 地域区分:姉川蚕飼いの郷の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 696

    清流の魚や夏野菜を使って――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>夏――田植え、茶摘み、田の草取りと、お盆まで続く仕事 222ページ
    • 執筆者:平塚久子 小倉 隆人
    • 地域:伊香郡余呉町 
    • 地域区分:湖北余呉の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 697

    野菜概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 238ページ
    • 執筆者:平塚久子 小倉 隆人
    • 地域:伊香郡余呉町 
    • 地域区分:湖北余呉の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 698

    身欠きにしんの味噌炊き概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>海産物 296ページ
    • 執筆者:高橋静子 小倉 隆人
    • 地域:高島郡朽木村 
    • 地域区分:鯖街道朽木谷の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 699

    個性ある京野菜概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 0.06ページ
    • 執筆者: 小倉 隆人\千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:京都近郊
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 700

    夏――半夏生から地蔵供養まで概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 26ページ
    • 執筆者:稲井豊子(協力=軽尾昌子,補筆=畑明美,岩城由子,川勝隆雄) 千葉 寛
    • 地域:京都市 
    • 地域区分:京都近郊の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 701

    京のおばんざい――食に生きる町衆のくふう概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 69ページ
    • 執筆者:稲井豊子(協力=軽尾昌子,補筆=畑明美,岩城由子,川勝隆雄) 小倉 隆人\千葉 寛
    • 地域:京都市 
    • 地域区分:京都近郊の食
    • 内容区分:京のおばんざい――食に生きる町衆のくふうページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 702

    味噌漬概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>漬物 122ページ
    • 執筆者:矢野まさゑ(協力=福本節子,補筆=畑明美,傍島善次)
    • 地域:相楽郡和束町 
    • 地域区分:山城の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 703

    塩漬概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>漬物 170ページ
    • 執筆者:笹壁寛子(協力=岸本紀恵,補筆=川勝隆雄)
    • 地域:北桑田郡京北町 
    • 地域区分:丹波山間の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 704

    味噌漬概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>漬物 170ページ
    • 執筆者:笹壁寛子(協力=岸本紀恵,補筆=川勝隆雄) 千葉 寛
    • 地域:北桑田郡京北町 
    • 地域区分:丹波山間の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 705

    ろくともち概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>大麦、裸麦、小麦 208ページ
    • 執筆者:古牧弥生(協力=久馬芳子) 千葉 寛
    • 地域:加佐郡大江町 
    • 地域区分:丹波平坦の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 706

    多彩な材料、豊かな味わい――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>秋――秋彼岸から庭上げまで 248ページ
    • 執筆者:田中孝子(協力=根岸敏子) 千葉 寛
    • 地域:熊野郡久美浜町 
    • 地域区分:丹後平坦の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 707

    夏野菜のどぼ漬概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>漬物 269ページ
    • 執筆者:田中孝子(協力=根岸敏子)
    • 地域:熊野郡久美浜町 
    • 地域区分:丹後平坦の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 708

    おし漬概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>野菜の漬物、その他 320ページ
    • 執筆者:倉ぬい子(協力=勝井恵子)
    • 地域:与謝郡伊根町 
    • 地域区分:丹後海岸の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 709

    師匠と弟子の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>文楽修業時代の生活と食 61ページ
    • 執筆者:藤本浩之輔 岩下 守
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:文楽三味線師匠(修行時代)の「食の歳時記」ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 710

    おいしい泉州の水なすびをたっぷり――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>夏――水をかぶって火造り場の暑さをしのぐ 69ページ
    • 執筆者:松田和代
    • 地域:堺市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:堺刃物鍛冶の四季の仕事と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 711

    さっぱり浅漬でお茶漬さらさら――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>夏――蒸し暑さを吹きとばす夏祭り 118ページ
    • 執筆者:上村元子 倉持 正実
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪月給とりの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 712

    だしじゃこ1年分と、乾物類を蓄える――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>秋――祭りがすんだら炭焼きの準備 229ページ
    • 執筆者:西野加寿代 岩下 守
    • 地域:河内長野市 
    • 地域区分:南河内山村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 713

    沖の菜には腐りにくいものをと心を砕く――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>夏――夏本番、鮮度が勝負の魚の選り分け 299ページ
    • 執筆者:小藤政子 岩下 守
    • 地域:岸和田市 
    • 地域区分:和泉海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 714

    一年中で一番豪華な秋の夕飯――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>秋――風のしるけに時化の予想がぴたりとあたる 304ページ
    • 執筆者:小藤政子 岩下 守
    • 地域:岸和田市 
    • 地域区分:和泉海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 715

    柿が映え、粕汁が香る丹波杜氏の里――丹波の食概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事> 0.13ページ
    • 執筆者: 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:丹波
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 716

    蜂の子飯概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事>ごはんもの 173ページ
    • 執筆者:谷口喜代子
    • 地域:宍粟郡千種町 
    • 地域区分:播磨山地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 717

    ぬたあえ概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事>野菜やいものおかず 272ページ
    • 執筆者:北村純江 小倉 隆人
    • 地域:多紀郡篠山町 
    • 地域区分:丹波の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 718

    たくあん漬概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事>漬物 279ページ
    • 執筆者:北村純江
    • 地域:多紀郡篠山町 
    • 地域区分:丹波の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 719

    どぼ漬概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事>漬物 279ページ
    • 執筆者:北村純江
    • 地域:多紀郡篠山町 
    • 地域区分:丹波の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 720

    金山寺味噌概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事>味噌、醤油など 323ページ
    • 執筆者:柏木和子
    • 地域:三原郡南淡町 
    • 地域区分:淡路の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  1. 20
  2. 21
  3. 22
  4. 23
  5. 24
  6. 25
  7. 26
  8. 27
  9. 28
  10. 29