• 作品選択 

検索結果:907件のデータが見つかりました。

  • 661

    ぬか味噌漬概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事>漬物 118ページ
    • 執筆者:蒔田和子
    • 地域:賀茂郡松崎町 
    • 地域区分:伊豆海岸(雲見)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 662

    七色汁概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事>にんじんとごぼう 166ページ
    • 執筆者:大石貞男
    • 地域:志太郡岡部町 
    • 地域区分:中山間(岡部)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 663

    うりとなす概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事> 168ページ
    • 執筆者:大石貞男
    • 地域:志太郡岡部町 
    • 地域区分:中山間(岡部)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 664

    とうがんのあんかけと酢のもの概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事>うりとなす 168ページ
    • 執筆者:大石貞男
    • 地域:志太郡岡部町 
    • 地域区分:中山間(岡部)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 665

    おなめ概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事>味噌 180ページ
    • 執筆者:大石貞男 千葉 寛
    • 地域:志太郡岡部町 
    • 地域区分:中山間(岡部)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 666

    おなっとう概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事>大豆でつくる保存食 231ページ
    • 執筆者:大石貞男 千葉 寛
    • 地域:袋井市 
    • 地域区分:中遠水田地帯の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 667

    山仕事の弁当はめんぱに詰めた麦飯──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事>夏──生活がかかっている山畑のやぶ焼き 256ページ
    • 執筆者:中村羊一郎 千葉 寛
    • 地域:磐田郡水窪町 
    • 地域区分:県北山間(水窪)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 668

    くるみあえ概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事>とち、栗、くるみ、柿 281ページ
    • 執筆者:中村羊一郎
    • 地域:磐田郡水窪町 
    • 地域区分:県北山間(水窪)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 669

    野菜、山菜、きのこ概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事> 283ページ
    • 執筆者:中村羊一郎 千葉 寛
    • 地域:磐田郡水窪町 
    • 地域区分:県北山間(水窪)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 670

    金山寺概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事>調味料 291ページ
    • 執筆者:中村羊一郎
    • 地域:磐田郡水窪町 
    • 地域区分:県北山間(水窪)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 671

    夏の食事はあっさりと涼しげに――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>夏――暑さを乗り切る工夫の数々 54ページ
    • 執筆者:小野淳子 千葉 寛
    • 地域:名古屋市 
    • 地域区分:堀川端、清州越商家の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 672

    かにのだしでおいしく食べるそうめん汁――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>夏――漁の手伝い、山仕事と、寝る間もない女衆 160ページ
    • 執筆者:宮沢すま子 千葉 寛
    • 地域:知多郡南知多町 
    • 地域区分:愛知海岸(南知多)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 673

    もずく漬概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>漬物 172ページ
    • 執筆者:宮沢すま子
    • 地域:知多郡南知多町 
    • 地域区分:愛知海岸(南知多)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 674

    田植えの塩ますと豊かな夏野菜――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>夏――背負いござをつけて田の草取り 197ページ
    • 執筆者:浅野友子 千葉 寛
    • 地域:安城市 
    • 地域区分:西三河(安城)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 675

    金山寺味噌概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>味噌 221ページ
    • 執筆者:浅野友子
    • 地域:安城市 
    • 地域区分:西三河(安城)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 676

    わらび漬概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>漬物 270ページ
    • 執筆者:井戸田節子 小倉 隆人
    • 地域:豊橋市 
    • 地域区分:東三河(豊橋)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 677

    切干し大根のはりはり漬概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>漬物 270ページ
    • 執筆者:井戸田節子 小倉 隆人
    • 地域:豊橋市 
    • 地域区分:東三河(豊橋)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 678

    かんらんの甘酢漬概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>漬物 270ページ
    • 執筆者:井戸田節子 小倉 隆人
    • 地域:豊橋市 
    • 地域区分:東三河(豊橋)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 679

    ひまをみて大根炊きや煮豆をつくる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>冬――新年の食べごとの準備に追われる日々 16ページ
    • 執筆者:真弓多喜代 千葉 寛
    • 地域:鈴鹿市 
    • 地域区分:伊勢平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 680

    野菜概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事> 61ページ
    • 執筆者:真弓多喜代 千葉 寛
    • 地域:鈴鹿市 
    • 地域区分:伊勢平野の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):8専門館:食・くらし/こども
  • 681

    しょい味噌概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>醤油 76ページ
    • 執筆者:真弓多喜代
    • 地域:鈴鹿市 
    • 地域区分:伊勢平野の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 682

    こうこ概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>漬物 77ページ
    • 執筆者:真弓多喜代 千葉 寛
    • 地域:鈴鹿市 
    • 地域区分:伊勢平野の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 683

    どぶ漬概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>漬物 78ページ
    • 執筆者:真弓多喜代
    • 地域:鈴鹿市 
    • 地域区分:伊勢平野の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 684

    たくわん漬概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>漬物 147ページ
    • 執筆者:中川甫
    • 地域:阿山郡伊賀町 
    • 地域区分:伊賀盆地の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 685

    鉄砲漬概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>漬物 147ページ
    • 執筆者:中川甫 千葉 寛
    • 地域:阿山郡伊賀町 
    • 地域区分:伊賀盆地の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 686

    いもが底をつくと、ぼぶら飯に豆を加えて――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:三重の食事>夏――海山かけて働く海女たち 235ページ
    • 執筆者:徳井賢 千葉 寛
    • 地域:志摩郡志摩町 
    • 地域区分:志摩海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 687

    かぼちゃ飯といさざの白豆煮や吸いもの――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>秋――焚き火の明かりで稲刈りがはじまる 34ページ
    • 執筆者:田辺愛子 小倉 隆人
    • 地域:近江八幡市 
    • 地域区分:琵琶湖沖島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 688

    何日も続くおとりこしで親鸞さまのご恩に感謝――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>秋――焚き火の明かりで稲刈りがはじまる 36ページ
    • 執筆者:田辺愛子 小倉 隆人
    • 地域:近江八幡市 
    • 地域区分:琵琶湖沖島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 689

    あんちゃら漬概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>漬物 106ページ
    • 執筆者:秋永紀子
    • 地域:野洲郡中主町 
    • 地域区分:湖南米どころの食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 690

    暑い朝は、ゆずの葉飯で暑気払い――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>夏――番頭さんの在所登り 128ページ
    • 執筆者:森真由美 小倉 隆人
    • 地域:神崎郡五個荘町 
    • 地域区分:近江商人(本宅)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 19
  2. 20
  3. 21
  4. 22
  5. 23
  6. 24
  7. 25
  8. 26
  9. 27
  10. 28