• 作品選択 

検索結果:1103件のデータが見つかりました。

  • 481

    こけらずし概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>すし 307ページ
    • 執筆者:太郎良裕子 千葉 寛
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 482

    もぶりとばらずし概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>ごはん 127ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=実久キヌエ,惣中一枝,後由美子) 千葉 寛
    • 地域:賀茂郡河内町 
    • 地域区分:中部台地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 483

    梅漬概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>漬物 143ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=実久キヌエ,惣中一枝,後由美子)
    • 地域:賀茂郡河内町 
    • 地域区分:中部台地の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 484

    きのこ汁、山鳥の汁と、さまざまなだんご汁で──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>冬──炭焼きの合い間に野うさぎ、山鳥をとりに 154ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=安原美津代,川崎盛江,藤井世威子) 千葉 寛
    • 地域:神石郡油木町 
    • 地域区分:東部高原の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 485

    ふきや夏野菜を夕方まとめて煮つける──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>夏──古式ゆかしいさんばい祭りではじまる田植え 257ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子) 千葉 寛
    • 地域:山県郡芸北町 
    • 地域区分:芸北山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 486

    田仕事にかかる前の春祈祷――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>春―こぶしの花が咲くと苗代つくり 118ページ
    • 執筆者:足立蓉子,福島和子 千葉 寛
    • 地域:阿武郡むつみ村 
    • 地域区分:長門山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 487

    「泥落とし」は持ち寄り料理で夜通しにぎわう――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>夏――かっこうの花に心安らぐ田の草取り 121ページ
    • 執筆者:足立蓉子,福島和子 千葉 寛
    • 地域:阿武郡むつみ村 
    • 地域区分:長門山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 488

    ちらしずし、押しずし概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>米 213ページ
    • 執筆者:松岡洋子,大野悠子 千葉 寛
    • 地域:豊浦郡豊田町 
    • 地域区分:長門内陸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 489

    白飯、田芋飯にじゃこ入りの煮菜──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事>春──川干にはじまる「たんぼ」 16ページ
    • 執筆者:松崎淳子 千葉 寛
    • 地域:南国市 
    • 地域区分:香長平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 490

    漁が活気づいていおの菜がふえる──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事>秋──ふかとたたかう男たち、一家総出のいも掘り 269ページ
    • 執筆者:中山進 千葉 寛
    • 地域:土佐清水市 
    • 地域区分:足摺海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 491

    めだけ、しのべたけの煮もの、味噌焼き概要

    • 食全集
    • 出典:高知の食事>陸の菜、浜の菜 301ページ
    • 執筆者:中山進
    • 地域:土佐清水市 
    • 地域区分:足摺海岸の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 492

    札打ち、おこもり、うららかな野山に弁当持ちで──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:福岡の食事>春──たにし寒、のしろ寒のなかで蚕の世話 109ページ
    • 執筆者:森弘子 千葉 寛
    • 地域:筑紫野市 
    • 地域区分:筑紫平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 493

    だんだらがい概要

    • 食全集
    • 出典:福岡の食事>米 255ページ
    • 執筆者:山本ひとみ 千葉 寛
    • 地域:八女郡黒木町 
    • 地域区分:奥八女の食
    • 内容区分:奥八女の食ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 494

    運動会や秋祭りには、さまざまなすし──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:福岡の食事>秋──収穫を喜び、秋祭りを盛大に 279ページ
    • 執筆者:宮本工,恒成雪香 千葉 寛
    • 地域:豊前市 
    • 地域区分:豊前山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 495

    栄西禅師が伝えた茶をもみ、林業で栄える村概要

    • 食全集
    • 出典:佐賀の食事> 102ページ
    • 執筆者:山本良子 岩下 守
    • 地域: 
    • 地域区分:脊振山地の食
    • 内容区分:イントロページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 496

    ひと味違う弁財さんのところてん──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:佐賀の食事>春──雪解けとともに山菜とり 110ページ
    • 執筆者:山本良子 岩下 守
    • 地域:神埼郡脊振村 
    • 地域区分:脊振山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 497

    しいたけが香る山里で味わうししの骨汁、鹿肉の味噌漬概要

    • 食全集
    • 出典:大分の食事> 108ページ
    • 執筆者:稙田喜理 岩下 守
    • 地域: 
    • 地域区分:祖母・傾山麓の食
    • 内容区分:イントロページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 498

    煮しめ概要

    • 食全集
    • 出典:大分の食事>野菜の料理 175ページ
    • 執筆者:工藤敬子,西村真知子 岩下 守
    • 地域:直入郡直入町 
    • 地域区分:くじゅう高原の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 499

    ぜんまいの煮つけ、白あえ概要

    • 食全集
    • 出典:大分の食事>野草、山菜、たけのこ 221ページ
    • 執筆者:後藤伸子
    • 地域:日田市 
    • 地域区分:日田盆地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 500

    祭りと正月には必ずもちを搗く――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事>冬――茅切りと焚きものとりは、一年の大仕事 111ページ
    • 執筆者:中武サエコ 岩下 守
    • 地域:児湯郡西米良村 
    • 地域区分:米良山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 501

    養蚕の合間に、あっまっやだごで節句を祝う――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事>春――彼岸で一息、養蚕や畑仕事にはずみをつける 241ページ
    • 執筆者:江藤洋子,長友恵子 岩下 守
    • 地域:都城市 
    • 地域区分:都城盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 502

    にがごりとさばの缶詰で精をつける――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事>夏――水の心配をしながら田植え、畑仕事 243ページ
    • 執筆者:江藤洋子,長友恵子 岩下 守
    • 地域:都城市 
    • 地域区分:都城盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 503

    山菜や貝が春を告げる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:鹿児島の食事>春――呉服車で威勢よく得意先回り 23ページ
    • 執筆者:兒玉昌子 千葉 寛
    • 地域:鹿児島市 
    • 地域区分:鹿児島市(商家)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 504

    盆には毎日もちやだごの供えもの――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:鹿児島の食事>夏――田植えといもの苗植えに追われる 111ページ
    • 執筆者:大重ツユ 千葉 寛
    • 地域:薩摩郡入来町 
    • 地域区分:北薩摩(農耕士族)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 505

    若水にもちを投げ入れ、天気占い――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:鹿児島の食事>冬――山仕事と麦の手入れ、夜なべに縄ない 145ページ
    • 執筆者:村岡多津 千葉 寛
    • 地域:姶良郡栗野町 
    • 地域区分:霧島山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 506

    三月節句のふっのもち、五月節句のあくまき――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:鹿児島の食事>春――田の準備はかしきとりから、畑は大豆植えと茶摘み 150ページ
    • 執筆者:村岡多津 千葉 寛
    • 地域:姶良郡栗野町 
    • 地域区分:霧島山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 507

    山菜、きのこ概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事> 178ページ
    • 執筆者:玉井満喜子 千葉 寛
    • 地域:西牟婁郡中辺路町 
    • 地域区分:熊野山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 508

    春を告げるかつおの茶漬――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>春――かつお漁で浜はにぎわう 228ページ
    • 執筆者:古川慶次 千葉 寛
    • 地域:東牟婁郡那智勝浦町 
    • 地域区分:熊野灘の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 509

    正月に欠かせぬさえらずし――晴れ食、行事食概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事>冬――親の借金を払ういか釣り 250ページ
    • 執筆者:古川慶次 千葉 寛
    • 地域:東牟婁郡那智勝浦町 
    • 地域区分:熊野灘の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 510

    青岸渡寺の精進料理概要

    • 食全集
    • 出典:和歌山の食事> 324ページ
    • 執筆者:古川慶次 千葉 寛
    • 地域:新宮市、東牟婁郡本宮町ほか 
    • 地域区分:和歌山の宗教風土と食事
    • 内容区分:熊野三山の食ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  1. 13
  2. 14
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22