• 作品選択 

検索結果:1946件のデータが見つかりました。

  • 361

    海とのかかわり概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 94ページ
    • 執筆者:今田節子
    • 地域:邑久郡牛窓町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:瀬戸内沿岸・島しょの食、自然、農・漁業ページ数(ポイント数):8専門館:食・くらし/こども
  • 362

    正月は塩ぶりで――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>冬――にわ上げから二十日正月ごろまで 106ページ
    • 執筆者:鶴藤鹿忠 千葉 寛
    • 地域:笠岡市 
    • 地域区分:南部平野・丘陵地帯の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 363

    うおじまがくれば農繁期――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>春――ひてえ正月から苗代づくりまで 113ページ
    • 執筆者:鶴藤鹿忠
    • 地域:笠岡市 
    • 地域区分:南部平野・丘陵地帯の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 364

    お盆を中心に忙中のひと休み――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>夏――田の草取りから秋の彼岸まで 183ページ
    • 執筆者:杉山文子
    • 地域:久米郡久米南町 
    • 地域区分:吉備高原の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 365

    ずいきいもの味噌汁、煮ものの日々――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>秋――稲刈りからこぎ祝いまで 257ページ
    • 執筆者:太郎良裕子 千葉 寛
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 366

    呉汁概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>大豆 281ページ
    • 執筆者:太郎良裕子 千葉 寛
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 367

    水田農業概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 316ページ
    • 執筆者:太郎良裕子 千葉 寛
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:中国山地の食、自然、農業ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 368

    もち米を1俵買って正月を迎える──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>冬──1年分の焚きもの集めに競争で山へ行く 20ページ
    • 執筆者:山崎妙子 小倉 隆人
    • 地域:豊田郡瀬戸田町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 369

    ひしお味噌概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 71ページ
    • 執筆者:山崎妙子 小倉 隆人
    • 地域:豊田郡瀬戸田町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 370

    冬味噌概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 73ページ
    • 執筆者:山崎妙子 小倉 隆人
    • 地域:豊田郡瀬戸田町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 371

    正月を出世魚のぶりと白もちで祝う──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>冬──米や野菜をたっぷり蓄え、新しい年を迎える 111ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=実久キヌエ,惣中一枝,後由美子) 千葉 寛
    • 地域:賀茂郡河内町 
    • 地域区分:中部台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 372

    門徒の冠婚葬祭と食事概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 315ページ
    • 執筆者:平川林木
    • 地域:山県郡芸北町ほか 
    • 地域区分:安芸門徒の行事と食べもの
    • 内容区分:門徒の冠婚葬祭と食事ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 373

    薬効のある食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 326ページ
    • 執筆者:山崎妙子 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:薬効のある食べものページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 374

    婚礼の食事概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 334ページ
    • 執筆者:山崎妙子
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:冠婚葬祭と食事ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 375

    海の魚――魚は野菜や米と物々交換概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 41ページ
    • 執筆者:野村一恵,岩崎安己江
    • 地域:大島郡久賀町 
    • 地域区分:大島の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 376

    潮をみては貝をとっておかずに――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>夏――網を繕っていわし漁に備える 163ページ
    • 執筆者:本間明子,岡千代子 千葉 寛
    • 地域:萩市 
    • 地域区分:北浦海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 377

    湊の自然と暮らし概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 191ページ
    • 執筆者:本間明子,岡千代子
    • 地域:萩市 
    • 地域区分:北浦海岸の食
    • 内容区分:北浦海岸の食、自然、漁業ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 378

    三が日はかぶの入ったこぶだし雑煮――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>冬――なべものを囲んで暖かく 281ページ
    • 執筆者:吉田節子 千葉 寛
    • 地域:萩市 
    • 地域区分:城下町萩の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 379

    刺身ときゅうり、のど越しのよいそうめん――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>夏――新鮮な磯魚で、よい暮らし 290ページ
    • 執筆者:吉田節子 千葉 寛
    • 地域:萩市 
    • 地域区分:城下町萩の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 380

    もちと白米飯で正月行事を祝う――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>冬――男は山で賃仕事、女は畑仕事で日がすぎる 19ページ
    • 執筆者:東條昭子(協力=野村恵子) 小倉 隆人
    • 地域:板野郡土成町 
    • 地域区分:吉野川北岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 381

    夏――もちしねのしらい、たばこ作業に精を出す概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 79ページ
    • 執筆者:山本惠津子
    • 地域:三好郡東祖谷山村 
    • 地域区分:祖谷山の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 382

    夏――沖合の岩礁地帯に潜ってあわびとり概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 180ページ
    • 執筆者:小川久子,山腰エミ子 小倉 隆人
    • 地域:海部郡由岐町 
    • 地域区分:阿南海岸(阿部)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 383

    いも概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 195ページ
    • 執筆者:小川久子,山腰エミ子 小倉 隆人
    • 地域:海部郡由岐町 
    • 地域区分:阿南海岸(阿部)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 384

    もち搗きの楽しみは「とりつけ」――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>冬――朝から晩までとんとんと「みしろ機」の音がする 224ページ
    • 執筆者:朝倉美佐,立石一(協力=野村洋子,福島藤子,守田宏美) 小倉 隆人
    • 地域:那珂郡羽ノ浦町 
    • 地域区分:那賀川下流の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 385

    概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 292ページ
    • 執筆者:大和千鶴子,立石一(協力=多田弘子,大野雅子) 小倉 隆人
    • 地域:鳴門市 
    • 地域区分:鳴門海岸(浜屋)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 386

    商家の食生活の成り立ち概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事> 323ページ
    • 執筆者:鈴木竹子
    • 地域:板野郡松茂町 
    • 地域区分:徳島・藍商人と町場の暮らし
    • 内容区分:藍商人の食ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 387

    基本食の成り立ちと料理の手法――米を買い、麦やいもで補う概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事> 76ページ
    • 執筆者:港美子 千葉 寛
    • 地域:小豆郡土庄町 
    • 地域区分:小豆島の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 388

    広くはない漁域に豊富な魚種概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事> 100ページ
    • 執筆者:港美子 千葉 寛
    • 地域:小豆郡土庄町 
    • 地域区分:小豆島の食
    • 内容区分:小豆島の食、自然、漁・農業ページ数(ポイント数):8専門館:食・くらし/こども
  • 389

    子どもを相手に節季の踏みごと、もち搗き、正月ごしらえ――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>冬――夜なべに急ぐ稲こぎ、籾すり、わら仕事 112ページ
    • 執筆者:丸山恵子 千葉 寛
    • 地域:香川郡塩江町 
    • 地域区分:阿讃山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 390

    こんぴらまいり概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事> 305ページ
    • 執筆者:片岡文雄 千葉 寛
    • 地域:善通寺市 
    • 地域区分:香川の歴史風土と食事
    • 内容区分:香川の歴史風土と食事ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  1. 9
  2. 10
  3. 11
  4. 12
  5. 13
  6. 14
  7. 15
  8. 16
  9. 17
  10. 18