• 作品選択 

検索結果:534件のデータが見つかりました。

  • 421

    日野村の人々の暮らし概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事> 325ページ
    • 執筆者:安江久夫 小倉 隆人
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:伯耆山間の食、自然、農・林業ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 422

    正月の雑煮と魚概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事> 350ページ
    • 執筆者:福士俊一
    • 地域: 
    • 地域区分:鳥取の食とその背景
    • 内容区分:鳥取の食の特徴と地域性ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 423

    小豆雑煮で祝う三が日――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――巌寒の湖でしゅんのあまさぎ漁 19ページ
    • 執筆者:橋本マサヨ 小倉 隆人
    • 地域:松江市 
    • 地域区分:宍道湖・中海沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 424

    「いいもち」を食べ、かるたとりの正月――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――屋根のてんこだけ見える雪の里 108ページ
    • 執筆者:右田艶子 小倉 隆人
    • 地域:仁多郡横田町 
    • 地域区分:奥出雲の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 425

    芽吹いた山菜をふんだんに――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>春――山菜とりと苗代づくりで大忙し 112ページ
    • 執筆者:右田艶子 小倉 隆人
    • 地域:仁多郡横田町 
    • 地域区分:奥出雲の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 426

    夜通しの神楽見物の幕間に酒宴――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>秋――氏神祭りをめどに、鎌をといで稲刈り 121ページ
    • 執筆者:右田艶子 小倉 隆人
    • 地域:仁多郡横田町 
    • 地域区分:奥出雲の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 427

    山菜概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 134ページ
    • 執筆者:右田艶子 小倉 隆人
    • 地域:仁多郡横田町 
    • 地域区分:奥出雲の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 428

    山菜、野草、なば概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 177ページ
    • 執筆者:清水コユミ
    • 地域:邑智郡大和村 
    • 地域区分:江の川流域の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 429

    春――山菜の芽ばえを待ち、農耕がはじまる概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 208ページ
    • 執筆者:齋藤榮
    • 地域:美濃郡匹見町 
    • 地域区分:石見山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 430

    山菜の煮ものと塩いわしで元気をつける――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>春――山菜の芽ばえを待ち、農耕がはじまる 209ページ
    • 執筆者:齋藤榮 小倉 隆人
    • 地域:美濃郡匹見町 
    • 地域区分:石見山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 431

    商家の暮らしと市概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 262ページ
    • 執筆者:齋川百合子
    • 地域:鹿足郡津和野町 
    • 地域区分:城下町津和野の食
    • 内容区分:津和野の街と商家の暮らしページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 432

    年越しは、つと入りのしいらやぶりでふら汁――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――岩のり摘みや夜なべ仕事に精を出す毎日 269ページ
    • 執筆者:原野千代子 小泉 一夫
    • 地域:隠岐郡五箇村 
    • 地域区分:隠岐の島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):7専門館:食・くらし/こども
  • 433

    山菜概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 297ページ
    • 執筆者:原野千代子
    • 地域:隠岐郡五箇村 
    • 地域区分:隠岐の島の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 434

    正月は塩ぶりで――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>冬――にわ上げから二十日正月ごろまで 106ページ
    • 執筆者:鶴藤鹿忠 千葉 寛
    • 地域:笠岡市 
    • 地域区分:南部平野・丘陵地帯の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 435

    保存野菜とくず米を上手に利用――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>冬――山仕事はじめから彼岸まで 170ページ
    • 執筆者:杉山文子 千葉 寛
    • 地域:久米郡久米南町 
    • 地域区分:吉備高原の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 436

    事はじめから続くさまざまな行事――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>冬――山仕事はじめから彼岸まで 173ページ
    • 執筆者:杉山文子 千葉 寛
    • 地域:久米郡久米南町 
    • 地域区分:吉備高原の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 437

    基本食の成り立ちと料理の手法――あわ、きび、そばで変化をもたせる概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 188ページ
    • 執筆者:杉山文子
    • 地域:久米郡久米南町 
    • 地域区分:吉備高原の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 438

    神々とのふれあいのなかで――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>冬――こぎ祝いから彼岸まで 245ページ
    • 執筆者:太郎良裕子 千葉 寛
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 439

    県北中和村の婚礼の食事概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 340ページ
    • 執筆者:鶴藤鹿忠,今田節子,太郎良裕子 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:冠婚葬祭と食事ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 440

    豆腐入りの白もち雑煮で新年を祝う──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>冬──豪雪に閉じこめられ、いろり端でいわざに励む 247ページ
    • 執筆者:平川林木(協力=鮎川美代子) 千葉 寛
    • 地域:山県郡芸北町 
    • 地域区分:芸北山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 441

    山菜、なば、果物概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 40ページ
    • 執筆者:野村一恵,岩崎安己江
    • 地域:大島郡久賀町 
    • 地域区分:大島の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 442

    春――雪が解けたらこんにゃく柴の負い出し概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 69ページ
    • 執筆者:俵田秀子,内田啓子
    • 地域:玖珂郡錦町 
    • 地域区分:山代の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 443

    春―こぶしの花が咲くと苗代つくり概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 117ページ
    • 執筆者:足立蓉子,福島和子 千葉 寛
    • 地域:阿武郡むつみ村 
    • 地域区分:長門山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 444

    山菜――季節の味、香りと保存の工夫概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 135ページ
    • 執筆者:足立蓉子,福島和子
    • 地域:阿武郡むつみ村 
    • 地域区分:長門山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 445

    年越しはくじら肉入りの混ぜ飯で――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>冬――「山行き」で、木飯米を蓄える 240ページ
    • 執筆者:細井花子,高下須磨子 千葉 寛
    • 地域:山口市 
    • 地域区分:周防南部の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 446

    三が日はかぶの入ったこぶだし雑煮――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>冬――なべものを囲んで暖かく 281ページ
    • 執筆者:吉田節子 千葉 寛
    • 地域:萩市 
    • 地域区分:城下町萩の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 447

    間引き菜のごまあえ概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>山菜、野菜の料理 312ページ
    • 執筆者:吉田節子 千葉 寛
    • 地域:萩市 
    • 地域区分:城下町萩の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 448

    もちと白米飯で正月行事を祝う――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>冬――男は山で賃仕事、女は畑仕事で日がすぎる 19ページ
    • 執筆者:東條昭子(協力=野村恵子) 小倉 隆人
    • 地域:板野郡土成町 
    • 地域区分:吉野川北岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 449

    おかどあけは、親いもと豆腐のお雑煮から――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>冬――木負いとわら仕事、縫いものに明け暮れる 71ページ
    • 執筆者:山本惠津子 小倉 隆人
    • 地域:三好郡東祖谷山村 
    • 地域区分:祖谷山の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 450

    春――枡建漁の間は、潮加減に合わせて暮らす概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事> 260ページ
    • 執筆者:松田喜代子 千葉 寛
    • 地域:三豊郡詫間町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  1. 9
  2. 10
  3. 11
  4. 12
  5. 13
  6. 14
  7. 15
  8. 16
  9. 17
  10. 18