• 作品選択 

検索結果:158件のデータが見つかりました。

  • 121

    「だんじり祭り」には、がにをたくさん出荷――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>秋――風のしるけに時化の予想がぴたりとあたる 306ページ
    • 執筆者:小藤政子 岩下 守
    • 地域:岸和田市 
    • 地域区分:和泉海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 122

    秋祭りはさばずし、祭りもちで祝う――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事>秋――家々の軒ねに干し柿がつるされ、秋が深まる 168ページ
    • 執筆者:谷口喜代子 小倉 隆人
    • 地域:宍粟郡千種町 
    • 地域区分:播磨山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 123

    栗ごはんを節句に、さばずしを秋祭りに――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事>秋――裏山にまつたけが生えるよい季節 302ページ
    • 執筆者:柏木和子 小倉 隆人
    • 地域:三原郡南淡町 
    • 地域区分:淡路の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 124

    冬――天気の具合を見ながら籾のかど干し概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事> 16ページ
    • 執筆者:角山美穂
    • 地域:磯城郡田原本町 
    • 地域区分:奈良盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 125

    えそ料理とあんつけもちをぎょうさん――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事>秋――当屋が身上を入れあげる明神講 29ページ
    • 執筆者:角山美穂 小倉 隆人
    • 地域:磯城郡田原本町 
    • 地域区分:奈良盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 126

    鎌おさめのぼたもち食べて田仕事も一段落――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事>秋――夜なべ花が咲くころ、つらい夜なべのはじまり 110ページ
    • 執筆者:上田順子 小倉 隆人
    • 地域:北葛城郡当麻町 
    • 地域区分:葛城山麓(竹内)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 127

    家族も職人もともに楽しむいも名月――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>秋――「嫁入り道具は鳥取もんで」という客にせかされ大わらわ 77ページ
    • 執筆者:伊吹詮子
    • 地域:鳥取市 
    • 地域区分:城下町鳥取の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 128

    正月と、豊作を祈る儀礼の数々――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>冬――そばの背丈だけ、その年には雪が積もる 288ページ
    • 執筆者:安江久夫 小倉 隆人
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 129

    小豆雑煮で祝う三が日――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――巌寒の湖でしゅんのあまさぎ漁 19ページ
    • 執筆者:橋本マサヨ 小倉 隆人
    • 地域:松江市 
    • 地域区分:宍道湖・中海沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 130

    村祭りに新米のすもじ――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>秋――高稲架に投げ上げて干す稲の束 74ページ
    • 執筆者:小倉達雄 小倉 隆人
    • 地域:簸川郡斐川町 
    • 地域区分:出雲平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 131

    もち米を1俵買って正月を迎える──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>冬──1年分の焚きもの集めに競争で山へ行く 20ページ
    • 執筆者:山崎妙子 小倉 隆人
    • 地域:豊田郡瀬戸田町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 132

    女の節句に貝ずし、お釈迦さまにとりつけだんご──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>春──多忙ななかにも野や海の幸でいろどられる食卓 28ページ
    • 執筆者:山崎妙子 小倉 隆人
    • 地域:豊田郡瀬戸田町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 133

    一番醤油、二番醤油概要

    • 食全集
    • 出典:香川の食事>醤油 198ページ
    • 執筆者:小林千枝子 千葉 寛
    • 地域:綾歌郡綾南町 
    • 地域区分:さぬき平野の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 134

    秋祭りには鉢盛り料理でもてなす――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>秋――とり入れの喜びはおかん祭りと鉢盛料理 57ページ
    • 執筆者:秋田忠俊 千葉 寛
    • 地域:南宇和郡西海町、宇和島市 
    • 地域区分:宇和島の食
    • 内容区分:宇和島の四季と暮らしページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 135

    直瀬の食い倒れ、秋祭りのごちそう――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>秋――稲刈り、籾すりと多忙ななかにも収穫の喜び 149ページ
    • 執筆者:山上ユリ子 千葉 寛
    • 地域:上浮穴郡久万町 
    • 地域区分:石槌山系(久万山)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 136

    田芋飯概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>多彩なごはんもの 155ページ
    • 執筆者:山上ユリ子
    • 地域:上浮穴郡久万町 
    • 地域区分:石槌山系(久万山)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 137

    小豆やもち米をふんだんに使って──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:福岡の食事>夏──麦こんの、藺切り、田植えと、はげしい労働に明け暮れる 217ページ
    • 執筆者:石橋幸子,古賀ハル子 千葉 寛
    • 地域:柳川市 
    • 地域区分:筑後南部クリーク地帯の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 138

    かんぼこを色とりどりに――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:長崎の食事>春――海や山の幸をぎょうさん使って 219ページ
    • 執筆者:栗木千代香 千葉 寛
    • 地域:南松浦郡三井楽町 
    • 地域区分:五島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 139

    祭りには、つなしの姿ずしとからしれんこん――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:熊本の食事>秋――稲、野菜、果物の収穫を喜び合う 203ページ
    • 執筆者:西山展子,丸山和代 千葉 寛
    • 地域:飽託郡飽田町 
    • 地域区分:熊本近郊の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 140

    魚、貝――ふだんはいわしをいろいろに概要

    • 食全集
    • 出典:熊本の食事> 308ページ
    • 執筆者:豊永京子 千葉 寛
    • 地域:天草郡苓北町 
    • 地域区分:天草の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 141

    妊娠と出産、その食事概要

    • 食全集
    • 出典:熊本の食事> 335ページ
    • 執筆者:矢住ハツノ
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:妊娠と出産、その食事ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 142

    大きなぼたもちが楽しみな、いのこさん――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事>秋――ふとんの綿入れをすませ、収穫に精を出す 71ページ
    • 執筆者:村上貞子 岩下 守
    • 地域:延岡市 
    • 地域区分:延岡の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 143

    冬――茅切りと焚きものとりは、1年の大仕事概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事>冬――茅切りと焚きものとりは、一年の大仕事 108ページ
    • 執筆者:中武サエコ
    • 地域:児湯郡西米良村 
    • 地域区分:米良山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 144

    秋の願成就にはへそ飯――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事>秋――栗ひろいや田畑のとり入れに大忙し 125ページ
    • 執筆者:中武サエコ 岩下 守
    • 地域:児湯郡西米良村 
    • 地域区分:米良山地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 145

    秋――秋のはじめは時化ばかり概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事> 289ページ
    • 執筆者:松本和子
    • 地域:日南市 
    • 地域区分:日南の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 146

    十五夜には、大人も子どもも大漁祈願の大網引き――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事>秋――秋のはじめは時化ばかり 291ページ
    • 執筆者:松本和子 岩下 守
    • 地域:日南市 
    • 地域区分:日南の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 147

    生卵を飲んで張りきる運動会――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:鹿児島の食事>秋――いも堀りと麦の植付け準備 71ページ
    • 執筆者:中村ヒサ 千葉 寛
    • 地域:川辺郡笠沙町 
    • 地域区分:南薩摩漁村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 148

    新米で甘酒をつくるほぜ祭り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:鹿児島の食事>秋――収穫の喜びに仕事の疲れもいやされる 113ページ
    • 執筆者:大重ツユ 千葉 寛
    • 地域:薩摩郡入来町 
    • 地域区分:北薩摩(農耕士族)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 149

    たくさんのお菓子や煮もので先祖を迎えるお盆――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:鹿児島の食事>夏――昼寝をはさんで畑仕事や盆の魚とり 288ページ
    • 執筆者:皆田実知子 嘉納 辰彦
    • 地域:大島郡瀬戸内町 
    • 地域区分:奄美大島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 150

    うむ、豆腐、すくがらすは精がつく――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:沖縄の食事>冬――神仏に豊漁を祈って新年を迎える 68ページ
    • 執筆者:伊敷静子 嘉納 辰彦
    • 地域:糸満市 
    • 地域区分:糸満の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6