• 作品選択 

検索結果:972件のデータが見つかりました。

  • 811

    夏――漆の調子がよく、仕事もはかどる概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事> 73ページ
    • 執筆者:伊吹詮子
    • 地域:鳥取市 
    • 地域区分:城下町鳥取の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 812

    なす、きゅうり、かぼちゃの季節――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>夏――漆の調子がよく、仕事もはかどる 73ページ
    • 執筆者:伊吹詮子 小倉 隆人
    • 地域:鳥取市 
    • 地域区分:城下町鳥取の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 813

    豆腐ちくわ概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>豆腐を中心にした大豆料理 78ページ
    • 執筆者:伊吹詮子 小倉 隆人
    • 地域:鳥取市 
    • 地域区分:城下町鳥取の食
    • 内容区分:豆腐を中心にした大豆料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 814

    ぬかえびの煮もの、つくだ煮概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>わかめ、浜の幸がとれる春 82ページ
    • 執筆者:伊吹詮子
    • 地域:鳥取市 
    • 地域区分:城下町鳥取の食
    • 内容区分:鳥取市周辺の季節ごとの食べものページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 815

    いわしだんごで疲れも吹きとぶ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>春――つくしが芽を出すと、梨の手入れ、春蚕の準備 155ページ
    • 執筆者:遠藤花枝 倉持 正実
    • 地域:東伯郡東郷町 
    • 地域区分:東郷池周辺の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 816

    魚、海草概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事> 224ページ
    • 執筆者:布袋絹子
    • 地域:西伯郡大山町 
    • 地域区分:大山山麓の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 817

    こいの糸づくり、刺身概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>海の魚、川の魚 318ページ
    • 執筆者:安江久夫
    • 地域:日野郡日野町 
    • 地域区分:伯耆山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 818

    はしがき△[概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 1ページ
    • 地域: 
    • 内容区分:はしがきページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 819

    あつあつのくじら汁、しじみ汁で温まる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――巌寒の湖でしゅんのあまさぎ漁 16ページ
    • 執筆者:橋本マサヨ 小倉 隆人
    • 地域:松江市 
    • 地域区分:宍道湖・中海沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 820

    土用しじみは澄まし汁で味わう――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>夏――水害に備え一気にすます早田植え 26ページ
    • 執筆者:橋本マサヨ 小倉 隆人
    • 地域:松江市 
    • 地域区分:宍道湖・中海沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 821

    宍道湖の魚で食卓をにぎやかに――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>秋――ごずやせいご漁がはじまり、稲刈りに追われる 34ページ
    • 執筆者:橋本マサヨ 小倉 隆人
    • 地域:松江市 
    • 地域区分:宍道湖・中海沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 822

    中海でとれる魚貝類概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 49ページ
    • 執筆者:橋本マサヨ
    • 地域:松江市 
    • 地域区分:宍道湖・中海沿岸の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 823

    大ざやえんどう、じゃがいもの味噌汁で――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>春――出雲大社大祭礼を境に田仕事は本番 68ページ
    • 執筆者:小倉達雄 小倉 隆人
    • 地域:簸川郡斐川町 
    • 地域区分:出雲平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 824

    とりたての山の幸をお汁や煮ものに――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>春――初市のにぎわいとおやきが春を告げる 251ページ
    • 執筆者:齋川百合子 小倉 隆人
    • 地域:鹿足郡津和野町 
    • 地域区分:城下町津和野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 825

    冬は熱い魚汁や茶がゆを食べる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――岩のり摘みや夜なべ仕事に精を出す毎日 267ページ
    • 執筆者:原野千代子 小泉 一夫
    • 地域:隠岐郡五箇村 
    • 地域区分:隠岐の島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 826

    夏はそうめんやところてんで涼しく工夫――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>夏――田植えや田の草取り、あぜの草刈りに明け暮れる毎日 279ページ
    • 執筆者:原野千代子 小泉 一夫
    • 地域:隠岐郡五箇村 
    • 地域区分:隠岐の島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 827

    春の香りいっぱいのちらしずし――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>春――活気づく海辺、農作業の開始 28ページ
    • 執筆者:今田節子 千葉 寛
    • 地域:邑久郡牛窓町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 828

    つなし、ままかりの焼きもの概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>つなし、ままかりの料理 58ページ
    • 執筆者:今田節子
    • 地域:邑久郡牛窓町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 829

    あみの塩漬概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>魚の漬物 76ページ
    • 執筆者:今田節子 千葉 寛
    • 地域:邑久郡牛窓町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 830

    甘酒――春、秋の祭り料理に概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 80ページ
    • 執筆者:今田節子
    • 地域:邑久郡牛窓町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 831

    子どもの弁当概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>米 129ページ
    • 執筆者:鶴藤鹿忠
    • 地域:笠岡市 
    • 地域区分:南部平野・丘陵地帯の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 832

    こんにゃくの吸いもの概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>山菜その他 213ページ
    • 執筆者:杉山文子
    • 地域:久米郡久米南町 
    • 地域区分:吉備高原の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 833

    うなぎのきも料理概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>川や池、田んぼの魚貝類 217ページ
    • 執筆者:杉山文子
    • 地域:久米郡久米南町 
    • 地域区分:吉備高原の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 834

    甘酒概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事>甘酒と誕生寺あめ 225ページ
    • 執筆者:杉山文子
    • 地域:久米郡久米南町 
    • 地域区分:吉備高原の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 835

    果物、おやつ、甘酒概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 298ページ
    • 執筆者:太郎良裕子
    • 地域:真庭郡中和村 
    • 地域区分:中国山地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 836

    お産と食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 338ページ
    • 執筆者:鶴藤鹿忠,今田節子,太郎良裕子
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:お産と食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 837

    もち米を1俵買って正月を迎える──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>冬──1年分の焚きもの集めに競争で山へ行く 20ページ
    • 執筆者:山崎妙子 小倉 隆人
    • 地域:豊田郡瀬戸田町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 838

    メリケン粉の焼きもち、盆そうめんを楽しみに──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事>夏──水の運搬に汗を流し、お盆を迎える 36ページ
    • 執筆者:山崎妙子 小倉 隆人
    • 地域:豊田郡瀬戸田町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 839

    海産物概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 58ページ
    • 執筆者:山崎妙子
    • 地域:豊田郡瀬戸田町 
    • 地域区分:瀬戸内沿岸・島しょの食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):9専門館:食・くらし/こども
  • 840

    ゆず、さんしょうなど概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 143ページ
    • 執筆者:山根郁子(協力=実久キヌエ,惣中一枝,後由美子)
    • 地域:賀茂郡河内町 
    • 地域区分:中部台地の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 24
  2. 25
  3. 26
  4. 27
  5. 28
  6. 29
  7. 30
  8. 31
  9. 32
  10. 33