• 作品選択 

検索結果:972件のデータが見つかりました。

  • 751

    金山寺味噌概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 148ページ
    • 執筆者:森真由美
    • 地域:神崎郡五個荘町 
    • 地域区分:近江商人(本宅)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 752

    湖東、湖南地域の特産物概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 156ページ
    • 執筆者:森真由美 小倉 隆人
    • 地域:彦根市、蒲生郡日野町など 
    • 地域区分:近江商人(本宅)の食
    • 内容区分:湖東、湖南地域の特産物ページ数(ポイント数):8専門館:食・くらし/こども
  • 753

    ますのはやずし概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事>ごはんいろいろ 185ページ
    • 執筆者:鷦鷯由美子 小倉 隆人
    • 地域:東浅井郡びわ町 
    • 地域区分:姉川蚕飼いの郷の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 754

    弥高いも概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 192ページ
    • 執筆者:粕渕宏昭
    • 地域:伊吹山麓 
    • 地域区分:姉川蚕飼いの郷の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 755

    調味料、だし概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 299ページ
    • 執筆者:高橋静子
    • 地域:高島郡朽木村 
    • 地域区分:鯖街道朽木谷の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 756

    葬礼前後と斎の食概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 332ページ
    • 執筆者:堀越昌子
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:凶いことの食ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 757

    薬効のある食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:滋賀の食事> 336ページ
    • 執筆者:竹尾和子
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:薬効のある食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 758

    たけのこと生節の炊き合わせ概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>野菜料理 56ページ
    • 執筆者:稲井豊子(協力=軽尾昌子,補筆=畑明美,岩城由子,川勝隆雄) 小倉 隆人
    • 地域:京都市 
    • 地域区分:京都近郊の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 759

    きずし概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>魚、肉 59ページ
    • 執筆者:稲井豊子(協力=軽尾昌子,補筆=畑明美,岩城由子,川勝隆雄)
    • 地域:京都市 
    • 地域区分:京都近郊の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 760

    にぎやかになる食卓――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>春――彼岸から田植えまで 89ページ
    • 執筆者:矢野まさゑ(協力=福本節子,補筆=畑明美,傍島善次) 千葉 寛
    • 地域:相楽郡和束町 
    • 地域区分:山城の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 761

    甘酒概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 166ページ
    • 執筆者:笹壁寛子(協力=岸本紀恵,補筆=川勝隆雄)
    • 地域:北桑田郡京北町 
    • 地域区分:丹波山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 762

    夕食にただよう大根煮の香り――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>冬――庭仕舞いから初午まで 184ページ
    • 執筆者:古牧弥生(協力=久馬芳子) 千葉 寛
    • 地域:加佐郡大江町 
    • 地域区分:丹波平坦の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 763

    麦飯で乗り切る春蚕、田植え期――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>春――彼岸からさのぼりまで 189ページ
    • 執筆者:古牧弥生(協力=久馬芳子) 千葉 寛
    • 地域:加佐郡大江町 
    • 地域区分:丹波平坦の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 764

    醤油とひしお概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 220ページ
    • 執筆者:古牧弥生(協力=久馬芳子) 千葉 寛
    • 地域:加佐郡大江町 
    • 地域区分:丹波平坦の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 765

    漬物概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 221ページ
    • 執筆者:古牧弥生(協力=久馬芳子)
    • 地域:加佐郡大江町 
    • 地域区分:丹波平坦の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 766

    おし菜飯概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>米 298ページ
    • 執筆者:倉ぬい子(協力=勝井恵子) 千葉 寛
    • 地域:与謝郡伊根町 
    • 地域区分:丹後海岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 767

    冬の間は行事が目白押し――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>冬――12月13日の事はじめから迎春の準備 21ページ
    • 執筆者:近江晴子 岩下 守
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:船場旧家(御寮人さん)の四季の暮らしと食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 768

    大阪の暑い夏を乗り切る工夫をして――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>夏――氏神さんの夏祭りで夏まっさかり 26ページ
    • 執筆者:近江晴子
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:船場旧家(御寮人さん)の四季の暮らしと食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 769

    秋の味覚をお座敷てんぷらに――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>秋――自家用車でドライブ、行楽の秋を楽しむ 28ページ
    • 執筆者:近江晴子
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:船場旧家(御寮人さん)の四季の暮らしと食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 770

    はも料理で祝う御霊さんの夏祭り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>夏――海水浴と家族旅行を楽しむ夏休み 38ページ
    • 執筆者:近江晴子 岩下 守
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:船場薬種問屋(嬢さん)の四季の暮らしと食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 771

    きゅうりのざくざくは夏の味覚――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>夏から秋――祭りの盛んな大阪でも、一番は天神祭りの船渡御 60ページ
    • 執筆者:藤本浩之輔 岩下 守
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:文楽三味線師匠(修行時代)の「食の歳時記」ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 772

    おいしい泉州の水なすびをたっぷり――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>夏――水をかぶって火造り場の暑さをしのぐ 69ページ
    • 執筆者:松田和代
    • 地域:堺市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:堺刃物鍛冶の四季の仕事と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 773

    毎日食べても飽きないまったけ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>秋――電車に乗ってまったけ狩りや栗ひろいに 89ページ
    • 執筆者:上島幸子 倉持 正実
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:天満雑貨商の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 774

    魚貝類、練り製品概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事> 95ページ
    • 執筆者:上島幸子
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:天満雑貨商の食
    • 内容区分:しゅんを生かす魚貝類、野菜の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 775

    漬物概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事> 103ページ
    • 執筆者:上島幸子
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:天満雑貨商の食
    • 内容区分:商家の味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 776

    野菜、山菜概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事> 129ページ
    • 執筆者:上村元子
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪月給とりの食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 777

    とうがんのくず煮、あんかけ概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>野菜、山菜 131ページ
    • 執筆者:上村元子 倉持 正実
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪月給とりの食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 778

    おみを食べてからだを温める――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>冬――納米を終え、夫婦協力してこうこを漬ける 185ページ
    • 執筆者:尾上治子 岩下 守
    • 地域:寝屋川市 
    • 地域区分:北河内(淀川流域)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 779

    魚貝類、肉類概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事> 210ページ
    • 執筆者:尾上治子
    • 地域:寝屋川市 
    • 地域区分:北河内(淀川流域)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 780

    どぼ漬概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>漬物 214ページ
    • 執筆者:尾上治子
    • 地域:寝屋川市 
    • 地域区分:北河内(淀川流域)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  1. 22
  2. 23
  3. 24
  4. 25
  5. 26
  6. 27
  7. 28
  8. 29
  9. 30
  10. 31