• 作品選択 

検索結果:1185件のデータが見つかりました。

  • 751

    食べきれないほどとれる魚、貝、海草概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事> 305ページ
    • 執筆者:鈴木ミス子 千葉 寛
    • 地域:いわき市 
    • 地域区分:石城海岸の食
    • 内容区分:石城海岸の食、自然、農・漁業ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 752

    福島の地域区分とその指標概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事> 352ページ
    • 執筆者:柏村サタ子,須藤清一 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:福島の食とその背景
    • 内容区分:福島の地域区分とその指標ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 753

    海と川の魚貝類概要

    • 食全集
    • 出典:茨城の食事> 254ページ
    • 執筆者:大塚淑
    • 地域:鹿島郡波崎町 
    • 地域区分:鹿島灘沿岸の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):8専門館:食・くらし/こども
  • 754

    海の魚、川の魚概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事> 230ページ
    • 執筆者:田村富美子 千葉 寛
    • 地域:那須郡馬頭町 
    • 地域区分:八溝山地(馬頭)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 755

    魚、肉、卵概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 97ページ
    • 執筆者:古田久子
    • 地域:大里郡岡部町 
    • 地域区分:大里・児玉の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 756

    お三時にはふかしたての本場のおさつ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事>秋――おそろいの祭り衣装で山車を引く 277ページ
    • 執筆者:宮岡明弘 小倉 隆人
    • 地域:川越市 
    • 地域区分:川越商家の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 757

    「まちかん刃物店」の歴史概要

    • 食全集
    • 出典:埼玉の食事> 297ページ
    • 執筆者:宮岡明弘
    • 地域:川越市 
    • 地域区分:川越商家の食
    • 内容区分:川越の街の成り立ちと商家ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 758

    はしがき△[概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事> 1ページ
    • 地域: 
    • 内容区分:はしがきページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 759

    秋――浜の浦、銀に輝く煮干しの干し場概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事> 16ページ
    • 執筆者:篠崎恵子
    • 地域:山武郡九十九里町 
    • 地域区分:九十九里海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 760

    日蓮上人の供養、甘酒祭り、紐解子の祝い――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>秋――浜の浦、銀に輝く煮干しの干し場 19ページ
    • 執筆者:篠崎恵子 千葉 寛
    • 地域:山武郡九十九里町 
    • 地域区分:九十九里海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 761

    もろこしだんご、ところてんがこじや――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>夏――旦那衆は旅漁に、おっかあは行商に 69ページ
    • 執筆者:黒川陽子 小倉 隆人
    • 地域:安房郡千倉町 
    • 地域区分:房州海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 762

    その日にとれた魚で、あるとこ勝負のばっかり食――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>秋――男は旅漁からもどり、女はとり入れに追われる 72ページ
    • 執筆者:黒川陽子 小倉 隆人
    • 地域:安房郡千倉町 
    • 地域区分:房州海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 763

    稲荷まちには太巻きずし、十八夜さまにはもちを搗く――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>秋――浜はのりのひび建て、田畑は収穫に活気づく 104ページ
    • 執筆者:近藤もと
    • 地域:富津市 
    • 地域区分:東京湾口の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 764

    冬――正月も一日だけ、寒風のなかでのりとりに励む概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事> 106ページ
    • 執筆者:近藤もと 小倉 隆人
    • 地域:富津市 
    • 地域区分:東京湾口の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 765

    魚、貝、えび、かに、しゃこ概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事> 128ページ
    • 執筆者:近藤もと
    • 地域:富津市 
    • 地域区分:東京湾口の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 766

    農具市には、こんにゃく玉を売って買物――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事>秋――いもの収穫を終え、農具市、秋祭りを楽しむ 168ページ
    • 執筆者:鹿倉道子 千葉 寛
    • 地域:船橋市 
    • 地域区分:東京湾奥の食
    • 内容区分:農村の四季の暮らしと食ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 767

    台地の農村の食の特色概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事> 176ページ
    • 執筆者:鹿倉道子
    • 地域:船橋市 
    • 地域区分:東京湾奥の食
    • 内容区分:東京湾奥の食、自然、農・漁業ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 768

    川や海の魚貝類、海草概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事> 209ページ
    • 執筆者:鶴岡昭
    • 地域:長生郡長南町 
    • 地域区分:南総丘陵の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 769

    黒潮と親潮の接点に突き出た半島概要

    • 食全集
    • 出典:千葉の食事> 347ページ
    • 執筆者:高橋在久
    • 地域: 
    • 地域区分:千葉の食とその背景
    • 内容区分:日本のなかの千葉ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 770

    こうじの香り漂うべったら漬は秋の味覚――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>秋――酉の市の熊手を買って商売繁盛を祈る 36ページ
    • 執筆者:岡〓《ざき》光子
    • 地域:台東区浅草 
    • 地域区分:浅草駒形かばん夫婦の四季の仕事と食べもの
    • 内容区分:浅草駒形がばん夫婦の四季の仕事と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 771

    和洋折衷のシチューわんや温かいなべもの――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>秋――店の品ぞろえも冬じたく 49ページ
    • 執筆者:百武美智子 小倉 隆人
    • 地域:中央区日本橋 
    • 地域区分:日本橋人形町ハイカラ女学生の四季と食べもの
    • 内容区分:日本橋人形町ハイカラ女学生の四季と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 772

    おわんに山盛りよそう温かい澄まし汁――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>冬――男たちが中心になって正月準備 52ページ
    • 執筆者:近藤栄子
    • 地域:品川区大崎 
    • 地域区分:大崎町地主一家の農業と食べもの
    • 内容区分:大崎町地主一家の農業と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 773

    さんまの塩焼きに、みずみずしいだいこおろし――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>秋――農繁期が終わり、祭りや月見でくつろぐ 61ページ
    • 執筆者:近藤栄子 小倉 隆人
    • 地域:品川区大崎 
    • 地域区分:大崎町地主一家の農業と食べもの
    • 内容区分:大崎町地主一家の農業と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 774

    白飯と白菜の塩漬をたっぷりと――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>冬――干しはぜのだしでいただく正月の雑煮 64ページ
    • 執筆者:大村真美 小倉 隆人
    • 地域:墨田区本所 
    • 地域区分:下町の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 775

    魚貝類の利用と料理概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 81ページ
    • 執筆者:大村真美
    • 地域:墨田区本所 
    • 地域区分:下町の食
    • 内容区分:しゅんを生かす魚貝類、野菜類ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 776

    だし汁と調味料概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 124ページ
    • 執筆者:若林貞子
    • 地域:新宿区四谷 
    • 地域区分:山の手の食
    • 内容区分:野澤家の味覚ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 777

    らっきょうを漬け、晩飯はしゃこの煮つけ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>夏――よし刈り、野菜つくりに精を出す 139ページ
    • 執筆者:高野絢子 小倉 隆人
    • 地域:大田区大森 
    • 地域区分:大森海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 778

    さつま飯に豆料理――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>秋――稲刈りのあとも、まだまだ続く農作業 168ページ
    • 執筆者:黒澤美智子 千葉 寛
    • 地域:葛飾区金町 
    • 地域区分:水郷・葛飾の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 779

    赤飯、白米飯、手打ちうどんをことあるごとに――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事>冬――麦踏み、さつま床づくり、正月準備 190ページ
    • 執筆者:池田光子 小倉 隆人
    • 地域:東久留米市 
    • 地域区分:武蔵野台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 780

    魚、貝、海草概要

    • 食全集
    • 出典:東京の食事> 214ページ
    • 執筆者:池田光子
    • 地域:東久留米市 
    • 地域区分:武蔵野台地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  1. 22
  2. 23
  3. 24
  4. 25
  5. 26
  6. 27
  7. 28
  8. 29
  9. 30
  10. 31