• 作品選択 
 古新聞15円、スチール缶20円、アルミ缶120円 、これは処理費用ではなく、資源として回収業者が買い取ってくれるキロ単価。「葉っぱビジネス」(つまものの生産販売)で有名な徳島県上勝町では、2003年に日本初の「ゼロ・ウエイスト」(焼却・埋め立てごみをなくす)宣言をしたのを機にごみ分別を進めてきた。現在は45分別にもなる。そのう……(つづきを読む)

検索結果:945件のデータが見つかりました。(38件のビデオが含まれます)

  • 501

    自然を育む社会と自然を食いつぶす社会

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:第七回「自然と食と教育」を考える研究会記録
    • 特集タイトル:感覚体験 江戸の生活世界
    • 出典:自然教育活動 1992年08月号 4ページ
    • 執筆者:石川英輔
    • 執筆者所属:作家
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):12専門館:こども
  • 502

    足元の土くれともっとなかよくなってほしいから

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:自然人インタビュー
    • 出典:自然教育活動 1992年08月号 60ページ
    • 執筆者:松尾嘉郎
    • 執筆者所属:土壌思想普及作家
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 503

    司書がいればここまでできる

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:岡山市の小中学校の図書館を訪ねて
    • 特集タイトル:司書のいる学校図書館
    • 出典:自然教育活動 1993年11月号 8ページ
    • 執筆者:編集部
    • 執筆者所属:農文協
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 504

    大気をしらべよう

    • 食農教育
    • 連載タイトル:ワークシートで環境学習(4)
    • 出典:自然教育活動 1994年02月号 42ページ
    • 執筆者:石川英雄
    • 執筆者所属:横浜市立東品濃小学校
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:こども
  • 505

    小学校 社会 「日本各地のくらし」や「農業」を農家とアクセスして学ばせてみたい

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:リレートーク 環境・食・地域学習…パソコン・インターネットで何ができるか
    • 特集タイトル:特集・インターネットで拓く環境・食・地域学習
    • 出典:自然教育活動 1996年11月号 25ページ
    • 執筆者:編集部
    • 地域:調布市立大町小学校 吉田和義先生 東京 
    • 作目:ページ数(ポイント数):2専門館:こども
  • 506

    コメント 土着微生物を生かせば学校園はもっとよくなる

    • 食農教育
    • 特集タイトル:地域と結んで「生きる力」の新教育 ――第11回自然と食と教育を考える研究会第1部報告――
    • 出典:自然教育活動 1997年08月号 26ページ
    • 執筆者:中山〓(ナカヤマタケシ)
    • 執筆者所属:新潟県村松町・農業
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 507

    現状編 若者を半歩先に誘う食育を

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:現状(1) 若者を半歩先に誘う食育
    • 特集タイトル:特集 〈若者への食育〉7つの実践「食育空白の世代」へのアプローチ
    • 出典:食育活動 2006年12月号 8ページ
    • 執筆者:佐藤 弘
    • 執筆者所属:西日本新聞社「食卓の向こう側」取材班
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 508

    特集 食で学ぶ〈いのち〉の絆─「いただきます」の深い意味を考える─

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:中扉
    • 出典:食育活動 2007年09月号 7ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 509

    食の農の応援団 団員紹介 つくる喜びを伝える「出前授業」ならこの人たちへ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:食と農の応援団コーナー 「つくる」が広げるいのちの世界
    • 出典:食育活動 2008年12月号 48ページ
    • 執筆者:食と農の応援団事務局
    • 執筆者所属:食と農の応援団事務局
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 510

    食からの生きがい・健康・地域づくり 「3・1・2弁当箱法」と「共食」の実践の場を訪ねて

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集 楽しく自然に「食事バランス」
    • 出典:食育活動 2009年03月号 6ページ
    • 執筆者:小田久美子
    • 執筆者所属:フリー編集者
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:食・くらし/こども
  • 511

    【優良賞 地域に根ざした食育推進協議会会長賞】教育分野 いただきます! いのちをありがとう

    • 食農教育
    • 特集タイトル:小特集 速報! 地域に根ざした食育コンクール2008 表彰事例ダイジェスト
    • 出典:食育活動 2009年03月号 52ページ
    • 地域:長崎県佐世保市  
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 512

    田んぼも畑もない都会の学校で 子どもも教師も熱中する農業体験の実際

    • 食農教育
    • 特集タイトル:特集 食育から「食農教育」へ――農林漁業体験で育む地域の絆
    • 出典:食育活動 2009年12月号 6ページ
    • 執筆者:稲益 義宏
    • 執筆者所属:福岡市立愛宕小学校教諭
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:食・くらし/こども
  • 513

    環境創造の実践事例

    • 食農教育
    • 出典:農業教育 2002年06月号 23ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:農業総合/こども
  • 514

    学校の回りの河川敷や干潟をフィ-ルドワ-ク

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:育てる
    • 連載タイトル:学校農園訪問記(3)
    • 出典:食農教育 1999年05月号 112ページ
    • 執筆者:文・絵 近藤泉
    • 地域:千葉県市原市立京葉小学校  
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  • 515

    アメリカの荒れる中学校を変えた「有機農園」プログラム

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:教育改革への視点
    • 出典:食農教育 1999年08月号 19ページ
    • 執筆者:森実真弓
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):9専門館:こども
  • 516

    新しい探偵指令を先生から出そう! ズバリ「むかしむかしごみ探偵団」だ!

    • 食農教育
    • 出典:食農教育 1999年08月号 80ページ
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):1専門館:こども
  • 517

    微生物は超能力者だ! 食べ物、体、土をつなぐ発酵

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:醸造学者(東京農業大学教授)小泉武夫さんのプラン
    • 特集タイトル:「総合的な学習の時間」私のプラン
    • 出典:食農教育 2000年05月号 42ページ
    • 執筆者:小泉武夫
    • 執筆者所属:醸造学者(東京農業大学教授)
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):10専門館:こども
  • 518

    体と心に刻まれた「体験」から、「調査」、「活動」が広がる

    • 食農教育
    • 特集タイトル:探求心に火をつける意外な方法
    • 出典:食農教育 2000年07月号 62ページ
    • 執筆者:稲垣良介
    • 執筆者所属:岐阜県瑞浪市立釜戸中学校(前任校・中津川市立落合中学校)
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 519

    土はいのちの源 台所と畑をつなぐ循環のまちづくり=レインボープランに学ぶ

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:III 地域と出会う体験 
    • 特集タイトル:こうしたらどうですか「総合」(1) 達人に学ぶほんもの体験
    • 出典:食農教育 2001年01月号 94ページ
    • 執筆者:西村良平
    • 地域:菅野芳秀/長井市立西根小学校/豊田小学校 山形県 
    • 作目:ページ数(ポイント数):8専門館:こども
  • 520

    手づくり堆肥で野菜を育てよう

    • 食農教育
    • 上位サブタイトル:図解
    • 連載タイトル:竹村先生の栽培学習あの手、この手(13)
    • 出典:食農教育 2001年05月号 6ページ
    • 執筆者:原案・竹村久生/絵・橋本洋子
    •   
    • 作目:ページ数(ポイント数):4専門館:こども
  1. 22
  2. 23
  3. 24
  4. 25
  5. 26
  6. 27
  7. 28
  8. 29
  9. 30
  10. 31