• 作品選択 

検索結果:1517件のデータが見つかりました。

  • 1171

    盆にはたくさんごちそうを供える──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事>夏──富士の裾野で刈敷の草を刈る 31ページ
    • 執筆者:中田鈴子 千葉 寛
    • 地域:御殿場市 
    • 地域区分:富士山麓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 1172

    里芋の料理概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事>根もの 56ページ
    • 執筆者:中田鈴子
    • 地域:御殿場市 
    • 地域区分:富士山麓の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 1173

    駿河の茶どころを支える焼畑の里芋、そば概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事> 128ページ
    • 執筆者:大石貞男 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:中山間(岡部)の食
    • 内容区分:イントロページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1174

    はえはち飯、いなんどの炒り焼き、ずがにの塩ゆで──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事>秋──忙しいが仕事に力もこもるとれ秋 146ページ
    • 執筆者:大石貞男 千葉 寛
    • 地域:志太郡岡部町 
    • 地域区分:中山間(岡部)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1175

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事> 149ページ
    • 執筆者:大石貞男
    • 地域:志太郡岡部町 
    • 地域区分:中山間(岡部)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1176

    1日4回食べて野良仕事──日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事>春──野草と川魚のあふれる季節 199ページ
    • 執筆者:大石貞男 千葉 寛
    • 地域:袋井市 
    • 地域区分:中遠水田地帯の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 1177

    月見、亥の子、えびす講と続く──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事>秋──とれ秋の遠州の豊かな食事 209ページ
    • 執筆者:大石貞男 千葉 寛
    • 地域:袋井市 
    • 地域区分:中遠水田地帯の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1178

    野菜概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事> 222ページ
    • 執筆者:大石貞男
    • 地域:袋井市 
    • 地域区分:中遠水田地帯の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 1179

    味噌概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事>調味料 291ページ
    • 執筆者:中村羊一郎
    • 地域:磐田郡水窪町 
    • 地域区分:県北山間(水窪)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1180

    産前産後の食事概要

    • 食全集
    • 出典:静岡の食事> 321ページ
    • 執筆者:中田鈴子
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:産前産後の食事ページ数(ポイント数):7専門館:食・くらし/こども
  • 1181

    はしがき△[概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事> 1ページ
    • 地域: 
    • 内容区分:はしがきページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 1182

    精がつく生卵やかしわのひきずり――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>冬――年内仕あげの石仕事にきりきり舞い 19ページ
    • 執筆者:笹野壽美 小倉 隆人
    • 地域:名古屋市 
    • 地域区分:名古屋の四季と食事
    • 内容区分:寺町石工職人の食の歳時記ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1183

    年越しには、赤味噌仕立てののっぺ汁――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>冬――年内仕あげの石仕事にきりきり舞い 20ページ
    • 執筆者:笹野壽美 小倉 隆人
    • 地域:名古屋市 
    • 地域区分:名古屋の四季と食事
    • 内容区分:寺町石工職人の食の歳時記ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 1184

    おはぎをあげ、三日間お世話するお盆――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>夏――氷を買って冷蔵庫を使う季節 36ページ
    • 執筆者:鈴木和
    • 地域:名古屋市 
    • 地域区分:名古屋の四季と食事
    • 内容区分:紙漉町勤め人の四季と食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 1185

    名月を愛でて秋が深まる――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>秋――障子を張り替えて冬じたく 59ページ
    • 執筆者:小野淳子 小倉 隆人
    • 地域:名古屋市 
    • 地域区分:堀川端、清州越商家の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1186

    野菜、きのこ、果物概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事> 69ページ
    • 執筆者:小野淳子
    • 地域:名古屋市 
    • 地域区分:堀川端、清州越商家の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1187

    寒い晩は、ぞうすいや煮こみうどんで――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>冬――伊吹おろしのはす田でれんこん掘り 84ページ
    • 執筆者:今枝満子 千葉 寛
    • 地域:海部郡立田村 
    • 地域区分:尾張水郷の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 1188

    親鸞聖人のご満座と旧正月のごちそう――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>冬――伊吹おろしのはす田でれんこん掘り 87ページ
    • 執筆者:今枝満子 小倉 隆人
    • 地域:海部郡立田村 
    • 地域区分:尾張水郷の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1189

    田こわし、びんかきどきは一日五食――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>春――住まいをお蚕さんにとられて暮らす日々 89ページ
    • 執筆者:今枝満子 千葉 寛
    • 地域:海部郡立田村 
    • 地域区分:尾張水郷の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1190

    農あがりに小麦だんご――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>夏――田植え、はすの花の出荷、そばじまい 93ページ
    • 執筆者:今枝満子
    • 地域:海部郡立田村 
    • 地域区分:尾張水郷の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1191

    野菜、野草、きのこ概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事> 108ページ
    • 執筆者:今枝満子 千葉 寛
    • 地域:海部郡立田村 
    • 地域区分:尾張水郷の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):8専門館:食・くらし/こども
  • 1192

    男衆がつくるかきまわしやひきずり――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>秋――収穫の喜びをかみしめながら農作業 138ページ
    • 執筆者:村手登美子
    • 地域:稲沢市 
    • 地域区分:尾張(稲沢)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1193

    くず米飯と、煮味噌いろいろ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>冬――寒さのなかで味噌づくり、縄ない、むしろ織り 186ページ
    • 執筆者:浅野友子 千葉 寛
    • 地域:安城市 
    • 地域区分:西三河(安城)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 1194

    正月は、「まめで数々田をつくる」煮豆、数の子、田作り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>冬――寒さのなかで味噌づくり、縄ない、むしろ織り 190ページ
    • 執筆者:浅野友子 千葉 寛
    • 地域:安城市 
    • 地域区分:西三河(安城)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 1195

    農休みのぼたもち、地蔵祭りの初すいか――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>夏――背負いござをつけて田の草取り 199ページ
    • 執筆者:浅野友子 千葉 寛
    • 地域:安城市 
    • 地域区分:西三河(安城)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1196

    五穀豊穰を祈念する氏神さまの祭り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事>春――はしり梅雨を気遣う麦秋、そして田植えがはじまる 240ページ
    • 執筆者:井戸田節子 小倉 隆人
    • 地域:豊橋市 
    • 地域区分:東三河(豊橋)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 1197

    概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事> 296ページ
    • 執筆者:伊藤壽子
    • 地域:北設楽郡津具村 
    • 地域区分:愛知山間(奥三河)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1198

    木の実概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事> 302ページ
    • 執筆者:伊藤壽子
    • 地域:北設楽郡津具村 
    • 地域区分:愛知山間(奥三河)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 1199

    鳥獣、まむし概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事> 313ページ
    • 執筆者:伊藤壽子
    • 地域:北設楽郡津具村 
    • 地域区分:愛知山間(奥三河)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 1200

    葬儀、法事の食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:愛知の食事> 329ページ
    • 執筆者:笹野壽美
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:冠婚葬祭と厄払いの食事ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  1. 36
  2. 37
  3. 38
  4. 39
  5. 40
  6. 41
  7. 42
  8. 43
  9. 44
  10. 45