• 作品選択 

検索結果:1517件のデータが見つかりました。

  • 841

    野菜概要

    • 食全集
    • 出典:奈良の食事> 156ページ
    • 執筆者:山本清子 小倉 隆人
    • 地域:山辺郡山添村 
    • 地域区分:大和高原の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 842

    からんま概要

    • 食全集
    • 出典:鳥取の食事>野菜 222ページ
    • 執筆者:布袋絹子
    • 地域:西伯郡大山町 
    • 地域区分:大山山麓の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 843

    冬は熱い魚汁や茶がゆを食べる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事>冬――岩のり摘みや夜なべ仕事に精を出す毎日 267ページ
    • 執筆者:原野千代子 小泉 一夫
    • 地域:隠岐郡五箇村 
    • 地域区分:隠岐の島の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 844

    葬儀と法事概要

    • 食全集
    • 出典:島根の食事> 339ページ
    • 執筆者:長澤嘉子,小松原紀子
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:冠婚葬祭と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 845

    葬儀と食事概要

    • 食全集
    • 出典:岡山の食事> 342ページ
    • 執筆者:鶴藤鹿忠,今田節子,太郎良裕子
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:冠婚葬祭と食事ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 846

    門徒歳時記──安芸門徒の行事と食べもの概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 310ページ
    • 執筆者:平川林木 千葉 寛
    • 地域:山県郡芸北町ほか 
    • 地域区分:安芸門徒の行事と食べもの
    • 内容区分:門徒歳時記――安芸門徒の行事と食べものページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 847

    葬儀と法事の食事概要

    • 食全集
    • 出典:広島の食事> 337ページ
    • 執筆者:山根郁子
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:冠婚葬祭と食事ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 848

    秋――収穫の合い間を縫って、柴刈り、薪とり概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 74ページ
    • 執筆者:俵田秀子,内田啓子
    • 地域:玖珂郡錦町 
    • 地域区分:山代の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 849

    山畑、谷、そして山を生かす農・林業概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事> 105ページ
    • 執筆者:俵田秀子,内田啓子
    • 地域:玖珂郡錦町 
    • 地域区分:山代の食
    • 内容区分:山代の食、自然、農・林業ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 850

    三が日はかぶの入ったこぶだし雑煮――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山口の食事>冬――なべものを囲んで暖かく 281ページ
    • 執筆者:吉田節子 千葉 寛
    • 地域:萩市 
    • 地域区分:城下町萩の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 851

    新鮮ないもと野菜で実りの秋を味わう――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:徳島の食事>秋――冬に備えていも、野菜の貯蔵 84ページ
    • 執筆者:山本惠津子 小倉 隆人
    • 地域:三好郡東祖谷山村 
    • 地域区分:祖谷山の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 852

    色もちもたくさん搗いて年取り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>冬――男は炭焼き、女は寒風をついて田打ちに精出す 131ページ
    • 執筆者:山上ユリ子 千葉 寛
    • 地域:上浮穴郡久万町 
    • 地域区分:石槌山系(久万山)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 853

    栗ごはん、まつたけの吸いものに舌つづみ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:愛媛の食事>秋――稲刈りと一年中の漬物づくり 267ページ
    • 執筆者:薦田道子 千葉 寛
    • 地域:越智郡玉川町 
    • 地域区分:高縄山塊(鈍川)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 854

    四季いつでもつくる博多の料理──基本は4つ概要

    • 食全集
    • 出典:福岡の食事> 16ページ
    • 執筆者:長尾トリ 千葉 寛
    • 地域:福岡市 
    • 地域区分:博多の四季と食、小倉の床漬
    • 内容区分:四季いつでもつくる博多の料理──基本は4つページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 855

    丑座から正月まで、一年で一番のごちそう──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:福岡の食事>冬──昼間は麦踏みと薪とり、夜はわら仕事 100ページ
    • 執筆者:森弘子 千葉 寛
    • 地域:筑紫野市 
    • 地域区分:筑紫平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 856

    出生から成人まで概要

    • 食全集
    • 出典:福岡の食事> 345ページ
    • 執筆者:中村正夫 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:出生から成人までページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 857

    呉豆腐で新暦の盆を迎える──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:佐賀の食事>夏──職人たちは「山登り」の行事を楽しむ 233ページ
    • 執筆者:野口和子 岩下 守
    • 地域:西松浦郡有田町 
    • 地域区分:有田(焼きものの里)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 858

    軒下にぶりが揺れるお正月――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大分の食事>冬――寒子いわし漁の合間に焚きもんづくり 64ページ
    • 執筆者:稲村節子 岩下 守
    • 地域:南海部郡鶴見町 
    • 地域区分:豊後水道沿岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 859

    野菜概要

    • 食全集
    • 出典:宮崎の食事> 222ページ
    • 執筆者:肥後克子
    • 地域:小林市 
    • 地域区分:霧島北麓の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 860

    新米で甘酒をつくるほぜ祭り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:鹿児島の食事>秋――収穫の喜びに仕事の疲れもいやされる 113ページ
    • 執筆者:大重ツユ 千葉 寛
    • 地域:薩摩郡入来町 
    • 地域区分:北薩摩(農耕士族)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 861

    赤飯や煮しめの祭礼とお盆――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:北海道の食事>夏――静けさのもどった浜にお盆が来る 218ページ
    • 執筆者:矢島睿 千葉 寛
    • 地域:苫前郡羽幌町焼尻島 
    • 地域区分:西海岸にしん漁場の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 862

    年一番のごちそう、年越しの料理――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:北海道の食事>冬――貯蔵した米、野菜をひたすら食いつなぐ日々 226ページ
    • 執筆者:矢島睿 千葉 寛
    • 地域:苫前郡羽幌町焼尻島 
    • 地域区分:西海岸にしん漁場の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 863

    葬儀と食事概要

    • 食全集
    • 出典:青森の食事> 343ページ
    • 執筆者:森山泰太郎,小熊健
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:冠婚葬祭と食事ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 864

    生ふの味噌漬概要

    • 食全集
    • 出典:岩手の食事>麦類利用のしくみ――麦粉をこねものに 54ページ
    • 執筆者:古沢典夫
    • 地域:九戸郡軽米町 
    • 地域区分:県北の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理――生命の糧ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 865

    「とうていまんま」で年取りと正月祝い──晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:宮城の食事>冬──雪の舞う阿武隈丘陵にとどろく猟銃の音 265ページ
    • 執筆者:一條和子 千葉 寛
    • 地域:伊具郡丸森町 
    • 地域区分:阿武隈丘陵の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 866

    各地域にみられる食の特徴概要

    • 食全集
    • 出典:宮城の食事> 352ページ
    • 執筆者:東海林仲之助
    • 地域: 
    • 地域区分:宮城の食とその背景
    • 内容区分:各地域にみられる食の特徴ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 867

    なべのつるが冷たく手につく朝の食事づくり――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山形の食事>冬――わら仕事、針仕事でほっと一息つける季節 204ページ
    • 執筆者:池田姚子 千葉 寛
    • 地域:飽海郡平田町 
    • 地域区分:庄内平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 868

    汁もち概要

    • 食全集
    • 出典:山形の食事>米 224ページ
    • 執筆者:池田姚子
    • 地域:飽海郡平田町 
    • 地域区分:庄内平野の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 869

    煮豆、豆味噌概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事>豆類 42ページ
    • 執筆者:佐瀬元子
    • 地域:喜多方市 
    • 地域区分:会津盆地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 870

    彼岸にぼたもち、山の神講に尾頭づきと白飯――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事>秋――繭が売れ、米俵を積むよい季節 146ページ
    • 執筆者:柏村サタ子 千葉 寛
    • 地域:福島市 
    • 地域区分:福島北部盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  1. 25
  2. 26
  3. 27
  4. 28
  5. 29
  6. 30
  7. 31
  8. 32
  9. 33
  10. 34