• 作品選択 

検索結果:887件のデータが見つかりました。

  • 481

    はったい粉概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>大麦、小麦 110ページ
    • 執筆者:矢野まさゑ(協力=福本節子,補筆=畑明美,傍島善次) 千葉 寛
    • 地域:相楽郡和束町 
    • 地域区分:山城の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 482

    ぎんたの照り焼き概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>川魚 165ページ
    • 執筆者:笹壁寛子(協力=岸本紀恵,補筆=川勝隆雄)
    • 地域:北桑田郡京北町 
    • 地域区分:丹波山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 483

    大豆利用の多彩さ概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 174ページ
    • 執筆者:笹壁寛子(協力=岸本紀恵,補筆=川勝隆雄)
    • 地域:北桑田郡京北町 
    • 地域区分:丹波山間の食
    • 内容区分:丹波山間の食、自然、農林業ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 484

    中飯に食べるてんてら焼きのうまさ――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>夏――お盆から八朔祭りまで 194ページ
    • 執筆者:古牧弥生(協力=久馬芳子) 千葉 寛
    • 地域:加佐郡大江町 
    • 地域区分:丹波平坦の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 485

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 199ページ
    • 執筆者:古牧弥生(協力=久馬芳子)
    • 地域:加佐郡大江町 
    • 地域区分:丹波平坦の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 486

    菜飯概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>炊きごはん、混ぜごはん 202ページ
    • 執筆者:古牧弥生(協力=久馬芳子) 千葉 寛
    • 地域:加佐郡大江町 
    • 地域区分:丹波平坦の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 487

    大麦、裸麦、小麦概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 206ページ
    • 執筆者:古牧弥生(協力=久馬芳子)
    • 地域:加佐郡大江町 
    • 地域区分:丹波平坦の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 488

    酢ずいき概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>野菜、山菜、きのこ 214ページ
    • 執筆者:古牧弥生(協力=久馬芳子) 千葉 寛
    • 地域:加佐郡大江町 
    • 地域区分:丹波平坦の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 489

    山や川とのかかわり概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 228ページ
    • 執筆者:古牧弥生(協力=久馬芳子)
    • 地域:加佐郡大江町 
    • 地域区分:丹波平坦の食
    • 内容区分:丹波平坦の食、自然食、養蚕業、農業ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 490

    麦飯、だいこ飯、あさいもち――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>冬――庭上げから春彼岸まで 234ページ
    • 執筆者:田中孝子(協力=根岸敏子) 千葉 寛
    • 地域:熊野郡久美浜町 
    • 地域区分:丹後平坦の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 491

    基本食の成り立ちと料理の手法――多彩な「ごはん」としての食べ方概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 251ページ
    • 執筆者:田中孝子(協力=根岸敏子)
    • 地域:熊野郡久美浜町 
    • 地域区分:丹後平坦の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 492

    ひら焼き概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>大麦、小麦、そば、きび 259ページ
    • 執筆者:田中孝子(協力=根岸敏子) 千葉 寛
    • 地域:熊野郡久美浜町 
    • 地域区分:丹後平坦の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 493

    豆類概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事> 302ページ
    • 執筆者:倉ぬい子(協力=勝井恵子)
    • 地域:与謝郡伊根町 
    • 地域区分:丹後海岸の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 494

    わかめなます概要

    • 食全集
    • 出典:京都の食事>海草料理 311ページ
    • 執筆者:倉ぬい子(協力=勝井恵子) 千葉 寛
    • 地域:与謝郡伊根町 
    • 地域区分:丹後海岸の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 495

    朝はお茶漬、昼はお番菜――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>冬――12月13日の事はじめから迎春の準備 19ページ
    • 執筆者:近江晴子 岩下 守
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:船場旧家(御寮人さん)の四季の暮らしと食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 496

    かち割りの氷と砂糖で食べるおやつのすいか――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>夏――海水浴と家族旅行を楽しむ夏休み 37ページ
    • 執筆者:近江晴子 倉持 正実
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:船場薬種問屋(嬢さん)の四季の暮らしと食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 497

    鍛冶職人は生くさ気がないと力が出ん――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>冬――刃物鍛冶は夜明け前の暗さで炎の色を見極める 64ページ
    • 執筆者:松田和代 岩下 守
    • 地域:堺市 
    • 地域区分:大阪町場の食
    • 内容区分:堺刃物鍛冶の四季の仕事と食べものページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 498

    かますご、たけのこ、ふきで春を味わう――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>春――造幣局通り抜けのお花見が楽しみ 80ページ
    • 執筆者:上島幸子 倉持 正実
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:天満雑貨商の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 499

    まむし概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事> 143ページ
    • 執筆者:中筋恵子 岩下 守
    • 地域:大阪市 
    • 地域区分:大阪老舗の味
    • 内容区分:大阪老舗の味ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 500

    おかいさんを4回食べて農作業――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>春――いちごが香れば、春の農繁期 152ページ
    • 執筆者:松田美都子
    • 地域:八尾市 
    • 地域区分:河内(旧大和川流域)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 501

    たこ、押しずしで豊作を祈願する夏祭り――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>夏――水と汗でびしょぬれの水やり作業 158ページ
    • 執筆者:松田美都子 岩下 守
    • 地域:八尾市 
    • 地域区分:河内(旧大和川流域)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 502

    いりこまめ、きりこ入りおかいさん概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>かゆ類 166ページ
    • 執筆者:松田美都子 岩下 守
    • 地域:八尾市 
    • 地域区分:河内(旧大和川流域)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 503

    ゆぐみもち、あえもち概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>こねもの、もち 169ページ
    • 執筆者:松田美都子
    • 地域:八尾市 
    • 地域区分:河内(旧大和川流域)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 504

    麦わらだこ、はらみだんごで植付け休みをする半夏生――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>夏――炎天下でほおもこける草取り、水かき作業 194ページ
    • 執筆者:尾上治子 岩下 守
    • 地域:寝屋川市 
    • 地域区分:北河内(淀川流域)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 505

    炭焼き窯で温めるお昼の山弁当――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>冬――夫婦そろって山で炭焼き 221ページ
    • 執筆者:西野加寿代 岩下 守
    • 地域:河内長野市 
    • 地域区分:南河内山村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 506

    山菜概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事> 240ページ
    • 執筆者:西野加寿代
    • 地域:河内長野市 
    • 地域区分:南河内山村の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 507

    冬――せっせと炭焼き、寒天づくり、わら仕事概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事> 254ページ
    • 執筆者:大河内滋子
    • 地域:豊能郡豊能町 
    • 地域区分:摂津山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 508

    にんにやしゃこをほおばって浜遊び――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事>春――まぜにのって帰湾する魚でにぎわう大阪湾 297ページ
    • 執筆者:小藤政子 岩下 守
    • 地域:岸和田市 
    • 地域区分:和泉海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 509

    職業にあらわれる食生活概要

    • 食全集
    • 出典:大阪の食事> 354ページ
    • 執筆者:上島幸子
    • 地域: 
    • 地域区分:大阪の食とその背景
    • 内容区分:大阪の食い倒れ――町場にみるページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 510

    浜の魚、町の食べものに囲まれて概要

    • 食全集
    • 出典:兵庫の食事> 17ページ
    • 執筆者:仙賀松雄 小倉 隆人\倉持 正実
    • 地域:神戸市 
    • 地域区分:神戸の食
    • 内容区分:浜の女学生の「食の歳時記」ページ数(ポイント数):8専門館:食・くらし/こども
  1. 13
  2. 14
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22