• 作品選択 

検索結果:1013件のデータが見つかりました。

  • 691

    砂丘、畑、山からの恵み概要

    • 食全集
    • 出典:福井の食事> 351ページ
    • 執筆者:小林一男 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:福井の食とその背景
    • 内容区分:日本のなかの福井――福井の食の特徴ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 692

    冷やっこいおだらで夏ばて防止――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事>夏――夫婦で汗流すお蚕あげ、麦刈り、田植え 140ページ
    • 執筆者:早川智美子 小倉 隆人
    • 地域:南巨摩郡身延町 
    • 地域区分:富士川流域の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 693

    いろりでつくる温かい焼きもちや麦おじや――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事>冬――漬物や干し葉をつくって冬じたく 238ページ
    • 執筆者:三浦アサ子 小倉 隆人
    • 地域:南都留郡足和田村 
    • 地域区分:富士五湖周辺の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 694

    野菜概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事> 271ページ
    • 執筆者:三浦アサ子 小倉 隆人
    • 地域:南都留郡足和田村 
    • 地域区分:富士五湖周辺の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 695

    あわときびのもちをたっぷり食べる正月――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事>冬――炭焼き、木の伐出しと、山仕事が続く 290ページ
    • 執筆者:吾妻勝世 小倉 隆人
    • 地域:北都留郡上野原町 
    • 地域区分:北都留(棡原)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 696

    救荒食概要

    • 食全集
    • 出典:山梨の食事> 332ページ
    • 執筆者:小林豊子 小倉 隆人
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:救荒食ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 697

    豪雪の地にたくましく生きる――奧信濃の食概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 0.15ページ
    • 執筆者: 小倉 隆人
    • 地域:飯山市 
    • 地域区分:奧信濃の食
    • 内容区分:カラーページページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 698

    はしがき△[概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 1ページ
    • 地域: 
    • 内容区分:はしがきページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 699

    きざみねぎたっぷりのいも汁でからだを温めて――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>冬――農閑期のうちに精を出す、機織りやわら仕事 16ページ
    • 執筆者:山田安子 小倉 隆人
    • 地域:南安曇郡堀金村 
    • 地域区分:安曇平の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 700

    お煮かけ概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>大麦、小麦 43ページ
    • 執筆者:山田安子
    • 地域:南安曇郡堀金村 
    • 地域区分:安曇平の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 701

    豆類概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 45ページ
    • 執筆者:山田安子
    • 地域:南安曇郡堀金村 
    • 地域区分:安曇平の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 702

    お葉漬概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>漬物 54ページ
    • 執筆者:山田安子 小倉 隆人
    • 地域:南安曇郡堀金村 
    • 地域区分:安曇平の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 703

    高山家の暮らしと農業概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 55ページ
    • 執筆者:山田安子
    • 地域:南安曇郡堀金村 
    • 地域区分:安曇平の食
    • 内容区分:安曇平の食、自然、農業ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 704

    新粉を使ったすんきそば、そばやきもちは木曽の味概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 60ページ
    • 執筆者:和木かね子 千葉 寛
    • 地域:木曽郡開田村 
    • 地域区分:木曽の食
    • 内容区分:イントロページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 705

    お念仏の草もちは山ごぼうの葉、卯月祭りはよもぎで――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>春――氷の張った田で苗代づくり、合い間に女は機織り、男は山仕事 68ページ
    • 執筆者:和木かね子 千葉 寛
    • 地域:木曽郡開田村 
    • 地域区分:木曽の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 706

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 74ページ
    • 執筆者:和木かね子
    • 地域:木曽郡開田村 
    • 地域区分:木曽の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 707

    ほお葉飯概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>米 76ページ
    • 執筆者:和木かね子 千葉 寛
    • 地域:木曽郡開田村 
    • 地域区分:木曽の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 708

    そばきり概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>そば 77ページ
    • 執筆者:和木かね子
    • 地域:木曽郡開田村 
    • 地域区分:木曽の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 709

    大豆概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 78ページ
    • 執筆者:和木かね子
    • 地域:木曽郡開田村 
    • 地域区分:木曽の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 710

    油味噌概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>野菜の利用法 81ページ
    • 執筆者:和木かね子 千葉 寛
    • 地域:木曽郡開田村 
    • 地域区分:木曽の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 711

    そば―ひえ・あわ―大豆・小豆の輪作概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 87ページ
    • 執筆者:和木かね子 千葉 寛
    • 地域:木曽郡開田村 
    • 地域区分:木曽の食
    • 内容区分:木曽の食、自然、農業ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 712

    お葉漬がおかず、夜は大根、かぼちゃのおつめり――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>冬――冬場の副業に水引きづくり 92ページ
    • 執筆者:米山由子 千葉 寛
    • 地域:飯田市 
    • 地域区分:伊那谷の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 713

    おすいとん概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>小麦、大麦 113ページ
    • 執筆者:米山由子
    • 地域:飯田市 
    • 地域区分:伊那谷の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 714

    鉄火味噌概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>大豆、小豆 116ページ
    • 執筆者:米山由子
    • 地域:飯田市 
    • 地域区分:伊那谷の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 715

    醤油の実概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 125ページ
    • 執筆者:米山由子
    • 地域:飯田市 
    • 地域区分:伊那谷の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 716

    秋野菜は煮もの、こうじ漬、からし漬に――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>秋――収穫と冬の準備に追われる日々 150ページ
    • 執筆者:鈴木光代 小倉 隆人
    • 地域:諏訪市 
    • 地域区分:諏訪盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 717

    野菜、山菜、きのこ概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事> 157ページ
    • 執筆者:鈴木光代
    • 地域:諏訪市 
    • 地域区分:諏訪盆地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 718

    お葉漬概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>漬物 165ページ
    • 執筆者:鈴木光代
    • 地域:諏訪市 
    • 地域区分:諏訪盆地の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 719

    お葉漬概要

    • 食全集
    • 出典:長野の食事>漬物 216ページ
    • 執筆者:土屋喜恵子
    • 地域:佐久市 
    • 地域区分:佐久平の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 720

    基本食の成り立ちと料理の手法概要

    • 食全集
    • 出典:岐阜の食事> 34ページ
    • 執筆者:森基子
    • 地域:吉城郡国府町 
    • 地域区分:古川盆地(国府)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  1. 20
  2. 21
  3. 22
  4. 23
  5. 24
  6. 25
  7. 26
  8. 27
  9. 28
  10. 29