• 作品選択 

検索結果:1013件のデータが見つかりました。

  • 631

    保存野菜と乾物屋から買った材料で――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>春――梨・桃の薬かけ、麦刈り、田植えと骨折り仕事 68ページ
    • 執筆者:高橋榮治 小倉 隆人
    • 地域:川崎市 
    • 地域区分:川崎近郊農村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 632

    お蚕の当たりを願ってふなだんご――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>春――麦畑が一面緑になると春蚕の掃立て 146ページ
    • 執筆者:長田かな子 小倉 隆人
    • 地域:相模原市 
    • 地域区分:相模原台地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 633

    働き盛りの若い者は、麦飯にふかしいもともちで朝飯――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>冬――丹沢おろしの吹くなかを、ほっかむりして麦踏み 178ページ
    • 執筆者:相澤喬子 小倉 隆人
    • 地域:平塚市 
    • 地域区分:相模川流域の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 634

    夏――麦の収穫と養蚕で頑張り、ゆっくりお盆休み概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事> 299ページ
    • 執筆者:大嶋秀子 小倉 隆人
    • 地域:津久井郡藤野町 
    • 地域区分:津久井山村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 635

    おろぬき菜とさつまいもがたっぷり――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事>秋――収穫を喜び、その勢いで麦を播く 302ページ
    • 執筆者:大嶋秀子 小倉 隆人
    • 地域:津久井郡藤野町 
    • 地域区分:津久井山村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 636

    おこうこ概要

    • 食全集
    • 出典:神奈川の食事> 321ページ
    • 執筆者:大嶋秀子
    • 地域:津久井郡藤野町 
    • 地域区分:津久井山村の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 637

    きつい田植えを乗り切るごちそう――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事>春――ごみ入れからさなぶりまで 22ページ
    • 執筆者:仲村キヌ,本間伸夫 千葉 寛
    • 地域:豊栄市 
    • 地域区分:蒲原の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 638

    漬物概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事> 55ページ
    • 執筆者:仲村キヌ,本間伸夫
    • 地域:豊栄市 
    • 地域区分:蒲原の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 639

    山・野菜を豊富に使って――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事>春――春薪木伐りから田植えまで 140ページ
    • 執筆者:長谷川寿子,小幡行雄 千葉 寛
    • 地域:古志郡山古志村 
    • 地域区分:古志の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 640

    あんぶを欠かさない冬の日々――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事>冬――秋ごとから春の彼岸まで 188ページ
    • 執筆者:新宮璋一 千葉 寛
    • 地域:北魚沼郡川口町 
    • 地域区分:魚沼の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 641

    にーな概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事>野菜 211ページ
    • 執筆者:新宮璋一
    • 地域:北魚沼郡川口町 
    • 地域区分:魚沼の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 642

    海上での食事、海女の食事――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事>春――祭り法螺貝で迎える春の訪れ 237ページ
    • 執筆者:渋谷歌子 千葉 寛
    • 地域:西頸城郡能生町 
    • 地域区分:頸城海岸の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 643

    ほう漬概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事>漬物 264ページ
    • 執筆者:渋谷歌子
    • 地域:西頚城郡能生町 
    • 地域区分:頸城海岸の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 644

    麦飯で農繁期をがんばる――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事>春――四月八日から節句まで 281ページ
    • 執筆者:中村厚子,本間伸夫 千葉 寛
    • 地域:佐渡郡畑野町 
    • 地域区分:佐渡の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 645

    結婚、婚礼において概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事> 332ページ
    • 執筆者:本間伸夫
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:冠婚葬祭と食事ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 646

    長い冬を越すために――いぜこみ、にしんだいこ、漬け菜、干し大根概要

    • 食全集
    • 出典:新潟の食事> 343ページ
    • 執筆者:本間伸夫 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:新潟の食とその背景
    • 内容区分:新潟県の食生活の特徴―上米、くず米を巧みに使い分けてページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 647

    だごや乾物を使って厳しい寒さに耐える――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事>冬――わら仕事と屋根雪下ろしなどに精を出す 16ページ
    • 執筆者:小西絹江 千葉 寛
    • 地域:東砺波郡福野町 
    • 地域区分:砺波散居村の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 648

    ふきの煮もの概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事>野菜 50ページ
    • 執筆者:小西絹江 千葉 寛
    • 地域:東砺波郡福野町 
    • 地域区分:砺波散居村の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 649

    漬物概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 55ページ
    • 執筆者:小西絹江
    • 地域:東砺波郡福野町 
    • 地域区分:砺波散居村の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 650

    大窪しげさんの暮らし概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 57ページ
    • 執筆者:小西絹江
    • 地域:東砺波郡福野町 
    • 地域区分:砺波散居村の食
    • 内容区分:砺波散居村の食、自然、農業ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 651

    基本食の成り立ちと料理の手法――購入する米を雑穀、豆、いもで補う概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 88ページ
    • 執筆者:杉本邦子
    • 地域:東砺波郡平村 
    • 地域区分:五箇山の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 652

    漬物概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 108ページ
    • 執筆者:杉本邦子 千葉 寛
    • 地域:東砺波郡平村 
    • 地域区分:五箇山の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 653

    人里離れた山間地での農・林業概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 111ページ
    • 執筆者:杉本邦子
    • 地域:東砺波郡平村 
    • 地域区分:五箇山の食
    • 内容区分:五箇山の食、自然、農・林業ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 654

    いわしのすりこおつけで――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事>春――いわしが豊漁、山菜とりに春田打ち 128ページ
    • 執筆者:高橋武子
    • 地域:氷見市 
    • 地域区分:氷見灘浦の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 655

    狭い耕地でも白米の食べられる暮らし概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 169ページ
    • 執筆者:高橋武子 千葉 寛
    • 地域:氷見市 
    • 地域区分:氷見灘浦の食
    • 内容区分:氷見灘浦の食、自然、農・漁業ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 656

    漬物概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 261ページ
    • 執筆者:宇田秋子
    • 地域:魚津市諏訪町 
    • 地域区分:新川魚津の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 657

    米との深いかかわりとこだわり概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 334ページ
    • 執筆者:堀田良
    • 地域: 
    • 地域区分:富山の食とその背景
    • 内容区分:日本のなかの富山――富山の食の特徴とその背景ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 658

    種類の少ない野菜と家畜の利用概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 336ページ
    • 執筆者:堀田良
    • 地域: 
    • 地域区分:富山の食とその背景
    • 内容区分:日本のなかの富山――富山の食の特徴とその背景ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 659

    氷見灘浦は半農半漁概要

    • 食全集
    • 出典:富山の食事> 345ページ
    • 執筆者:堀田良
    • 地域: 
    • 地域区分:富山の食とその背景
    • 内容区分:県の地域区分とその指標ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 660

    なすのからし漬概要

    • 食全集
    • 出典:石川の食事>漬物 54ページ
    • 執筆者:守田良子,加納弘子
    • 地域:金沢市 
    • 地域区分:金沢商家の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  1. 18
  2. 19
  3. 20
  4. 21
  5. 22
  6. 23
  7. 24
  8. 25
  9. 26
  10. 27