• 作品選択 

検索結果:1013件のデータが見つかりました。

  • 571

    漬物概要

    • 食全集
    • 出典:山形の食事> 192ページ
    • 執筆者:四釜澄子 千葉 寛
    • 地域:長井市 
    • 地域区分:県南置賜の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 572

    雇い人へのふるまいに気をつかう田植え、さなぶり――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山形の食事>春――鳥海山の種播きじさまを目安に苗代づくり 212ページ
    • 執筆者:池田姚子
    • 地域:飽海郡平田町 
    • 地域区分:庄内平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 573

    紫紺の漬けなすに食欲もわく――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山形の食事>夏――水枯れで、労多い水くみが加わる 214ページ
    • 執筆者:池田姚子 千葉 寛
    • 地域:飽海郡平田町 
    • 地域区分:庄内平野の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 574

    歳夜には白いままと赤いとと――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山形の食事>冬――吹雪の合い間に山仕事 262ページ
    • 執筆者:石原梅子 千葉 寛
    • 地域:東田川郡朝日村 
    • 地域区分:庄内山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 575

    田植えには欠かせない、たけのこ汁と小豆煮――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:山形の食事>春――すどが崩れると農作業のはじまり 266ページ
    • 執筆者:石原梅子 千葉 寛
    • 地域:東田川郡朝日村 
    • 地域区分:庄内山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 576

    何杯もおかわりするもたしのおろし汁――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:山形の食事>秋――きのこ、木の実と豊かな山の幸 271ページ
    • 執筆者:石原梅子 千葉 寛
    • 地域:東田川郡朝日村 
    • 地域区分:庄内山間の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 577

    川魚のどんがら汁概要

    • 食全集
    • 出典:山形の食事>川魚、海産物 289ページ
    • 執筆者:石原梅子 千葉 寛
    • 地域:東田川郡朝日村 
    • 地域区分:庄内山間の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 578

    漬物概要

    • 食全集
    • 出典:山形の食事> 292ページ
    • 執筆者:石原梅子
    • 地域:東田川郡朝日村 
    • 地域区分:庄内山間の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 579

    羽黒山修験者の食概要

    • 食全集
    • 出典:山形の食事> 301ページ
    • 執筆者:木村正太郎 千葉 寛
    • 地域:東田川郡羽黒町・立川町 
    • 地域区分:山形の歴史風土と食事
    • 内容区分:羽黒山修験者の食ページ数(ポイント数):11専門館:食・くらし/こども
  • 580

    麦飯と打ち豆入りの味噌汁――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事>冬――雪の中で、囲ったものを食べて暮らす 16ページ
    • 執筆者:佐瀬元子 千葉 寛
    • 地域:喜多方市 
    • 地域区分:会津盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):4専門館:食・くらし/こども
  • 581

    お盆のごちそうを祖先と一緒に食べる――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事>夏――作物の手入れに精出して働く 27ページ
    • 執筆者:佐瀬元子 千葉 寛
    • 地域:喜多方市 
    • 地域区分:会津盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 582

    冬――4尺も積もる雪の中で概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事> 104ページ
    • 執筆者:佐瀬元子 千葉 寛
    • 地域:南会津郡南郷村 
    • 地域区分:会津山間(南郷)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 583

    涼しさとともにいも類、大根の味が増す――日常の食生活概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事>秋――繭が売れ、米俵を積むよい季節 145ページ
    • 執筆者:柏村サタ子 千葉 寛
    • 地域:福島市 
    • 地域区分:福島北部盆地の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 584

    野菜――季節季節に豊富な種類を楽しむ概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事> 155ページ
    • 執筆者:柏村サタ子
    • 地域:福島市 
    • 地域区分:福島北部盆地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 585

    きのこ汁概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事>山菜、きのこ 208ページ
    • 執筆者:吉島照子 千葉 寛
    • 地域:東白川郡古殿町 
    • 地域区分:福島南部の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 586

    基本食の成り立ちと料理の手法――水稲、大麦、小麦が中心概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事> 241ページ
    • 執筆者:三部美津子
    • 地域:田村郡常葉町 
    • 地域区分:阿武隈山地の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 587

    野菜、山菜概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事> 257ページ
    • 執筆者:三部美津子
    • 地域:田村郡常葉町 
    • 地域区分:阿武隈山地の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):3専門館:食・くらし/こども
  • 588

    田畑の米、麦、野菜も豊かに実る概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事> 308ページ
    • 執筆者:鈴木ミス子
    • 地域:いわき市 
    • 地域区分:石城海岸の食
    • 内容区分:石城海岸の食、自然、農・漁業ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 589

    大正年間、昭和初期のかて飯概要

    • 食全集
    • 出典:福島の食事> 335ページ
    • 執筆者:柏村サタ子
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:凶作・飢饉のときの救荒食ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 590

    やせ地に強い雑穀と山の恵みのとり合わせ概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事> 76ページ
    • 執筆者:柏村祐司 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:日光山間(栗山)の食
    • 内容区分:イントロページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 591

    野菜――じゅうねと川俣菜は川俣の味概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事> 114ページ
    • 執筆者:柏村祐司
    • 地域:塩谷郡栗山村 
    • 地域区分:日光山間(栗山)の食
    • 内容区分:季節素材の利用法ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 592

    漬物概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事> 125ページ
    • 執筆者:柏村祐司
    • 地域:塩谷郡栗山村 
    • 地域区分:日光山間(栗山)の食
    • 内容区分:伝承される味覚ページ数(ポイント数):1専門館:食・くらし/こども
  • 593

    米はとれず、雑穀やいもに頼る食概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事> 133ページ
    • 執筆者:柏村祐司 千葉 寛
    • 地域:塩谷郡栗山村 
    • 地域区分:日光山間(栗山)の食
    • 内容区分:日光山間(栗山)の食、自然、農・林業ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 594

    正月は晴れてこめのめしが食べられる――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>冬――那須下ろしの寒風の中で、手間賃仕事に精を出す 144ページ
    • 執筆者:高島操 千葉 寛
    • 地域:那須郡西那須野町 
    • 地域区分:那須野ヶ原開拓の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  • 595

    春――草もちで力をつけて、田植え準備やたばこつくり概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事> 207ページ
    • 執筆者:田村富美子
    • 地域:那須郡馬頭町 
    • 地域区分:八溝山地(馬頭)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 596

    夏――昼はたばこの葉かき、夜は葉のし概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事> 211ページ
    • 執筆者:田村富美子
    • 地域:那須郡馬頭町 
    • 地域区分:八溝山地(馬頭)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 597

    基本食の成り立ちと料理の手法――米、麦、大豆、そばが中心概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事> 218ページ
    • 執筆者:田村富美子
    • 地域:那須郡馬頭町 
    • 地域区分:八溝山地(馬頭)の食
    • 内容区分:基本食の加工と料理ページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 598

    年始の客にふるまうみみうどん――晴れ食・行事食概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事>冬――炭焼き、薪つくりの間にいもかんで迎える新しい年 290ページ
    • 執筆者:津布久貞夫 千葉 寛
    • 地域:安蘇郡葛生町 
    • 地域区分:両毛山地(葛生)の食
    • 内容区分:四季の食生活ページ数(ポイント数):6専門館:食・くらし/こども
  • 599

    火と食をめぐる民俗概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事> 339ページ
    • 執筆者:尾島利雄
    • 地域: 
    • 地域区分:人の一生と食べもの
    • 内容区分:人の一生と食べものページ数(ポイント数):2専門館:食・くらし/こども
  • 600

    食の類型と地域区分概要

    • 食全集
    • 出典:栃木の食事> 353ページ
    • 執筆者:君塚正義 千葉 寛
    • 地域: 
    • 地域区分:栃木の食とその背景
    • 内容区分:食の類型と地域区分ページ数(ポイント数):5専門館:食・くらし/こども
  1. 16
  2. 17
  3. 18
  4. 19
  5. 20
  6. 21
  7. 22
  8. 23
  9. 24
  10. 25